工業学科機械科

■学科の概要


 工業の中心となる機械系の学習を通して、工業のさまざまな分野で働ける人材の育成を目指しています。

 特に、実習・課題研究などの実技を伴う科目において、ものづくりを体験することで、
 機械屋的な感覚を身につけた技能者を育てることに重点を置いています。

 ◇目標とする専門能力や技術・技能レベル:
  機械製図を読み書き能力や機械工作法、機械設計法、材料学、計測・制御法、電気基礎など、
  工業技術全般の基礎を習得し、機械加工、溶接、計測などの基本的な技能を身に付けていくことです

■学習内容

 教科名 教 科 内 容
 情報技術基礎コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。
 機械製図機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。
 機械実習各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。
 機械工作様々な材料や工作機械について学習します。
 機械設計機械に働く力や材料の強さについて学習します。
 原動機流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。
 電子機械コンピュータによる各種制御方法について学習します。
 課題研究ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。
 自動車工学自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。

■取得可能な資格

 ■ 機械製図検定  
 ■ 基礎製図検定
 ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)
 ■ ガス溶接技能者
 ■ 危険物取扱者
 ■ ボイラー技士2級
 ■ 品質管理検定4級
 ■ 情報技術検定3級
 ■ 計算技術検定3級・4級

学科の行事など

中部ハイスクールフォーラム2023へ参加‼

2023年12月4日 09時42分

12月3日(日)北栄町大栄農村環境改善センターで行われた中部ハイスクールフォーラム2023に機械科3年生3名が参加してきました。

中部の高等学校が参加しそれぞれが思う地域に対しての課題や取り組みを紹介し、本校生徒も地域との交流について発表しました。とても多くの観覧者が来られているなか、本校の代表として堂々と発表してくれました。発表後には各分散会場にて意見交換会が行われ初めに高校生同士で意見交換を行い、その後観覧者からの質問等に答え意見交換を行いました。

W320Q75_2023-12-03 14.19.05 W320Q75_2023-12-03 15.19.41

 (自信をもって発表しています‼)     (意見交換会で質問に回答している様子)

今回の発表をきっかけに湯梨浜学園さんから「コラボできたらいいな」、地域の方からも「依頼をしたら他地区ともコラボしてもらえるのかな」など、今後さらに交流の範囲が広がりそうなお話もいただき本校をより多くの方に知ってもらえる地域とのつながりが作れたと思います。

ハイスクールフォーラムに参加したことで生徒の自信にもつながり、また同年代の人たちがいろいろな考えを持ち様々な取り組みを行っていることを知ることができ今後の地元地域を盛り上げ考えていく良いきっかけになったと思います。本校だけでなく中部を盛り上げていくため今後ともいろいろなことに積極的に取り組んでいきたいと思います。