工業学科機械科

■学科の概要


 工業の中心となる機械系の学習を通して、工業のさまざまな分野で働ける人材の育成を目指しています。

 特に、実習・課題研究などの実技を伴う科目において、ものづくりを体験することで、
 機械屋的な感覚を身につけた技能者を育てることに重点を置いています。

 ◇目標とする専門能力や技術・技能レベル:
  機械製図を読み書き能力や機械工作法、機械設計法、材料学、計測・制御法、電気基礎など、
  工業技術全般の基礎を習得し、機械加工、溶接、計測などの基本的な技能を身に付けていくことです

■学習内容

 教科名 教 科 内 容
 情報技術基礎コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。
 機械製図機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。
 機械実習各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。
 機械工作様々な材料や工作機械について学習します。
 機械設計機械に働く力や材料の強さについて学習します。
 原動機流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。
 電子機械コンピュータによる各種制御方法について学習します。
 課題研究ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。
 自動車工学自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。

■取得可能な資格

 ■ 機械製図検定  
 ■ 基礎製図検定
 ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)
 ■ ガス溶接技能者
 ■ 危険物取扱者
 ■ ボイラー技士2級
 ■ 品質管理検定4級
 ■ 情報技術検定3級
 ■ 計算技術検定3級・4級

学科の行事など

機械科 課題研究『障がい者スポーツ普及用補助具の製作』班によるボッチャ試合

2025年1月8日 13時59分

 課題研究テーマとして一年間取り組んできた『障がい者スポーツボッチャ用ランプ(補助具)』がようやく完成しました。そして今月18日(土)~19日(日)に開催される『TOYOTA presents 第26回日本ボッチャ選手権大会』に出場する後藤瑞樹(CHAX パラアスリートチーム)選手を学校にお招きし、ボッチャ対決を行いました。『地域交流』と『障がい者スポーツ普及に向けた支援』という目的で、一年をかけて普及に適した低コストかつ持ち運びを考えた軽量ランプの研究と製作に取り組んできました。その完成した手作りランプの成果を確かめるべく、後藤選手とのボッチャ対決に挑戦しました!結果は・・・

 結果は・・・2エンドを行い、0-3で完敗という結果におわりました。

 やはり後藤選手は強かったです。残念ながら勝利とはなりませんでしたが、障がい者スポーツの意義、多様性への理解など、共生社会の実現に向けた大切な考え方について、生徒自身の体験を通じて学ぶことができたのではないかと思います。

 試合終了後、生徒が手作りで作製した横断幕を後藤選手へプレゼントしました。

                    ※ランプ・・・ボールを投げるのが困難な選手が使用する補助具

  250107150041333  

                              試合後の集合写真

  W1440Q75_250107141411820     

        自作ランプで挑戦したボッチャ試合の様子  

  

   W1440Q75_250107141519288

                                    作戦を考えている様子   

  W1440Q75_250105202239069       

              手作りの横断幕