工業学科機械科

■学科の概要


 工業の中心となる機械系の学習を通して、工業のさまざまな分野で働ける人材の育成を目指しています。

 特に、実習・課題研究などの実技を伴う科目において、ものづくりを体験することで、
 機械屋的な感覚を身につけた技能者を育てることに重点を置いています。

 ◇目標とする専門能力や技術・技能レベル:
  機械製図を読み書き能力や機械工作法、機械設計法、材料学、計測・制御法、電気基礎など、
  工業技術全般の基礎を習得し、機械加工、溶接、計測などの基本的な技能を身に付けていくことです

■学習内容

 教科名 教 科 内 容
 情報技術基礎コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。
 機械製図機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。
 機械実習各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。
 機械工作様々な材料や工作機械について学習します。
 機械設計機械に働く力や材料の強さについて学習します。
 原動機流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。
 電子機械コンピュータによる各種制御方法について学習します。
 課題研究ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。
 自動車工学自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。

■取得可能な資格

 ■ 機械製図検定  
 ■ 基礎製図検定
 ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)
 ■ ガス溶接技能者
 ■ 危険物取扱者
 ■ ボイラー技士2級
 ■ 品質管理検定4級
 ■ 情報技術検定3級
 ■ 計算技術検定3級・4級

学科の行事など

機械科 課題研究発表会

2025年1月21日 14時25分

課題研究発表会を行いました。昨年に引き続き森川 修先生(鳥取大学教育支援・国際交流推進機構入学センター教授)に指導助言者としてご来校いただき開催することができました。今年度は研究テーマ決めを行う上で三つのカテゴリー(地域・産業界との連携・他校種との交流・他科とのコラボ)に分け、他者との関わりの中でモノづくりを学んでいくという明確な目的で課題研究をスタートさせました。一年間の取り組みの成果をしっかりとまとめあげ、本日の発表会を迎えました。どの発表グループも、それぞれにプレゼン方法に工夫を凝らし、聞く側の視点に立った素晴らしい発表であったと思います。発表の最後に森川先生からいただいた指導助言をもとに、引き続き課題研究の充実に繋げていきたいと思います。

 【機械科テーマ】

 ①要望に応えるモノづくり

 ②風力発電(電気科とのコラボ)

 ③障がい者スポーツ普及に向けた補助具の製作(地域・産業界との連携)

 ④パラレルサイクル(並列自転車)の製作

 ⑤海岸掃除トレーニング機の製作

 ⑥セグウェイの製作(電気科とのコラボ)

  W1920Q75_250121102649497

                 風力発電の発表の様子

  W1920Q75_250121104822263

           障がい者スポーツ普及用補助具の製作発表の様子

  W1920Q75_250121114739421

               セグウェイ班による実演の様子

  W1920Q75_250121115745592

               森川先生による指導助言の様子

  W1920Q75_250121122116549

                   製作した風車