家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

リモート交流会

2022年3月15日 16時17分
今日の出来事

3月15日(火)5限目の時間に生活デザイン科2年 生活福祉コースの生徒が「ル・ソラリオン」の7つのフロアの方々とリモート交流会を行いました。

 <本日の交流の流れ>
 ①はじめの挨拶
 ②リハビリ体操
 ③サイコロゲーム
 ④質問タイム
 ⑤おわりの挨拶

  
        リハビリ体操の様子                 Zoom交流画面

 
   サイコロゲームでサイコロを転がして・・・       合計点の集計のためわかりやすく表示

 
         質問タイムの様子              先日プレゼントした「てまり雛」

 サイコロゲームでは、出る目の数が大きいと歓声が上がるなど、各フロアで盛り上がっている様子が画面を通じて伝わってきました。
 質問タイムでは「好きな食べ物は?」や「好きな季節は何ですか?」の質問をしました。また、「将来の夢は?」など生徒が質問に答える場面もありました。また、先日生徒が製作してプレゼントした「てまり雛」について、「お礼を言いたいから・・・」と、わざわざ手元に持ってきてお礼を述べられる一幕もありました。

<生徒の感想(抜粋)>
リモートという形だったけど、高齢者の方々の表情を見ることができて、楽しそうにしておられる様子に、
 私もすごく嬉しくなりました。
来年度はリモートではなく、直接訪問して交流ができればいいと思いました。
大きな身振りや手ぶり、ゆっくりと大きな声で話をするなどの大切さがわかりました。
私たちが作ったお雛様を画面に映して感謝してくださったことがとても嬉しかったです。
 
 交流終了後の生徒の感想から、リモートながらも貴重な交流の機会になったようです。