家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

【生活デザイン科】科集会・家庭クラブ総会

2025年4月24日 16時20分

4月16日(水)4限目に本校多目的室で科集会・家庭クラブ総会を行いました。

生活デザイン科の今年度の目標を確認し、家庭クラブ総会も行いました。

 家庭クラブ総会では、今年度の家庭クラブ役員や各クラス委員の自己紹介、報告と活動計画の提案等を生徒主体で行いました。

スクリーンショット 2025-04-24 164057 20250416_124632

 最後に、今年度生活デザイン科を担当する教員の自己紹介も行いました。

 生活デザイン科の生徒たちが、様々な授業・実習や検定取得、家庭クラブ活動などを通して、小さな一歩を積み重ね、大きく成長してくれることを期待しています。

生活デザイン科2年生が「食育かるた」を製作しました。

2025年3月5日 12時38分

フードデザインの「食育」の授業で、幼児向けの食育かるたを製作しました。幼児でもわかりやすく、知ってもらいたい内容を詰め込みました。こども園との交流などで使いたいと思います。

IMG_4227 IMG_4229

生活デザイン科3年の課題研究(食分野) 開発商品を"ばえラボマルシェ"で販売

2025年2月22日 13時46分

2月22日(土)倉吉市の打吹回廊で行われた"ばえラボマルシェ"にて、生活デザイン科3年の課題研究(食分野)の生徒が、開発商品の『みそてら(神倉大豆みそ使用カステラ)」と『Misodo(神倉大豆使用ドーナツ)』を販売しました。たくさんの方々に来場していただき、『みそてら』は15分、『Misodo』は30分ほどで完売しました。ご購入いただいたお客様、ありがとうございました。来年度も地域に目を向けた研究に励みたいと思います。

P2220255 P2220259

P2220262 P2220264

P2220265 P2220271

 P2220279 画像1

                       今回配布したチラシです。

生活デザイン科3年課題研究(食分野)が鳥取県教育研究大会でポスター発表

2025年2月22日 13時39分

2月1日(土)に県立美術館で行われた令和6年度鳥取県教育研究大会において、本校生活デザイン科3年の課題研究(食分野)がポスター発表を行いました。テーマは「~地域食材で地域を彩る~ 地域食材で商品開発」です。参加した生徒は、たくさんの来場者を前に、堂々と発表し、質問にも答えていました。他校の研究発表も拝見し、さらに地域について考える機会となりました。このような機会を与えていただき感謝しています。

P2010217 P2010219

P2010222 P2010224

2年生活デザイン科「ねじ梅」でお雑煮

2025年2月12日 12時36分

1級に向けて、ねじ梅の練習をし、1か月遅れのお雑煮を作りました。

今回は関東風のお雑煮を作りましたが、鳥取県のお雑煮は小豆雑煮の地域が多いため、すまし仕立てのお雑煮は初めてだった生徒が多かったようです。他の地方の食文化にも触れることができました。

IMG_4222 IMG_4224

IMG_4225 IMG_4226

生活デザイン科 成果発表会

2025年1月31日 09時45分

1月24日(金)に成果発表会を開催しました。

この会は3年生がこれまでに学んだ専門的知識と技術の総まとめを披露し、3年生保護者と1・2年生が参加しました。

はじめのあいさつ

最初はホームプロジェクトの発表です。タイトルは「エコロジカルライフ~我が家の生ゴミを生かして~」。

これは3年 森 雪乃さんの取り組みで、べジブロス(野菜の実や皮、種などから取った出汁のこと)や生ごみの堆肥化についてまとめました。8月に行われた鳥取県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会でも発表しました。

 ホームプロジェクト

続いて、生活福祉コースによる学習のまとめとレクリエーションです。

ペープサートやオリジナルの手遊び歌、積み上げゲームや脳トレクイズを参加者全員で行いました。

保護者の皆さんにもチームを組んでいただき、会場は大盛り上がり。みんなで楽しいひと時を過ごしました。

ペープサート3 手遊び歌 積み上げゲーム ゲーム保護者 クイズ 

生活科学コースは各自がデザイン・製図・製作した衣服を着装してのファッションショーです。

参加者の歓声にこたえながらウォーキングをし、披露しました。

赤ドレス 水色ドレス  白ドレス 集合写真 

現在、衣装の一部を図書室に展示しています。2月10日までを予定していますので、来校される機会があれば、ぜひご覧ください。

図書室点字

後日、1・2年生から感想を聞く機会がありましたが、「自分は〇〇な服が作りたい」「みんなの前で歌うのは恥ずかしいからできるようにならないと」など、今後の目標につながるような言葉を聞くことができました。

そう思わせる素晴らしい発表を見せてくれた3年生。3年間よく頑張りました!

生活デザイン科 課題研究発表会

2025年1月22日 09時53分

1月21日(火)、生活デザイン科課題研究発表会を行いました。

本科の課題研究は、3年生が各自の興味・関心をもとに4分野の中から1つ選び、これまで学んだ専門的知識・技術をより深める研究をしていきます。

①保育分野

実習で使用するエプロンの製作、聖テレジアこども園での実習、オリジナル絵本製作の取り組みについて発表しました。

②資格取得分野

家庭科技術検定の和服1級(浴衣)・洋服1級(裏地・ポケット付きジャケット)合格に向けた計画・実践・感想などを発表しました。

③食物分野

地域の特産品を使用した商品開発について発表しました。今年度の商品化は三朝神倉大豆を原料とした味噌を用いたカステラとドーナツ、西部地区の郷土料理である「いただき」からヒントを得たピザです。

ピザの販売は終わりましたが、カステラとドーナツは2月22日に打吹回廊で行われる「ばえラボマルシェ」での販売を予定しています。

④被服分野(くらそうや商品開発)

本校ビジネス科が行っているショップ「くらそうや」で販売する手芸作品の製作、新たに導入した大人向け・子供向けガチャの取り組みについて発表しました。

IMG_5805 IMG_4364 IMG_5844 IMG_5827

   

講評者として、鳥取県教育委員会高等学校課指導主事 福田然子 先生に来ていただき、「どの発表も生徒が生き生きと楽しそうにしていた。」「上手くいかなくてもそれを生かして次にどうするかを考える、試行錯誤の過程が大事。」など感想やアドバイスを話していただきました。

この会には2年生が参加し、来年度どの分野を選択するか考えつつメモを取り真剣に発表を聞いていました。3年生の発表に向かう姿勢はとても素晴らしく、2年生がこの姿勢を受け継いでくれることを期待しています。

IMG_4380 3c7fd3a9-4819-4958-a89e-ba7e8e0da27f 

生活デザイン科課題研究(食分野)開発商品の試食会を開催!

2025年1月17日 17時06分

1月17日(金)生活デザイン科の3年生が課題研究(食分野)で開発した商品の試食会を行いました。三朝神倉大豆のみそ「神倉」を使ったスイーツを1年間かけて研究し、松江市の味噌メーカー小西本店さんや鳥取市青谷町のかちべ伝承館さんのご協力もあり、この度完成のお披露目をさせていただきました。

1.1 1

試食会には、学校関係者や地域の方々、三朝町の大豆生産者の方など、多くの方に来校いただきました。試食の感想は「とてもおいしかった。」「味噌の香ばしさが表現されている。」など、好評でした。

2 3

試食会後は、テレビ局や新聞社の方に取材をしていただき、緊張しながらも、地元の特産品のPRもでき、とてもよかったです。

5 4 

令和6年度家庭クラブ料理講習会「三角チョコパイを作ろう!」

2025年1月16日 18時34分

1月16日(木)の放課後、家庭クラブ料理講習会を行いました。本来、年末に予定した企画が本日に延期になりました。3年生が自由登校に入る前に実施できてよかったです。3学年で30名の参加があり、大変に賑やかな講習会になりました。思った以上にパイが膨らみ、焼きあがったチョコパイを見て、歓声も上がっていました。

IMG_4056 IMG_4057

IMG_4060 IMG_4068

IMG_4070 IMG_4074

IMG_4075 IMG_4076

IMG_4077

生活デザイン科1年 社会人講師「商品開発について」

2024年12月25日 13時53分

12月20日(金)、生活デザイン科1年「生活産業基礎」の授業で、商品開発についての講習会を行いました。

講師は、大山乳業農業協同組合から榎田勝文さんに来ていただきました。

小・中学校の給食で白バラ牛乳に慣れ親しんだ生徒にとって、とても身近な企業です。

組合の概要説明では、海外でも販売していること、酪農家や製品への思いなど、初めて知ることがたくさんありました。そして、商品開発のプロセス・ポイントでは、生徒に問いかけながら楽しくお話ししてくださいました。

IMG_4316 大乳商品 榎田さん 大乳スライド2 

社会人として「基本はあいさつ、そこから会話が発展する。」「仲間づくり、コミュニケーション能力、前向きな姿勢ややる気が大切。」と、日々の生活の中でも心がけたいことを伝えてくださいました。

3年生の課題研究では、地元食材を使用した商品開発を行っているグループもあります。今回学んだことを、今後に生かしてほしいと思います。