智頭小ニュース

新1年生体験学習 交流会

2021年2月17日 17時31分

 2月17日、智頭小学校にたくさんのお客さんがやってきました。
 今日は体育館で「わくわくこうりゅうかい」が行われました。4月に新1年生になる年長児さんを招待して、1年生が学校の紹介をしました。
 
 年長児さんに智頭小学校のことをよく知ってもらおうと、1年生が学校の生活のことや、たくさんの楽しい行事について紹介をしました。紹介の中でなわとびの技や楽器の演奏を披露したり、学習したことを活かしてクイズを出したりもして盛り上げました。
 初めは緊張気味だった年長児さんも少しずつ打ち解け、クイズには大きな声で答えていました。最後にプレゼントとして手作りのおもちゃと、自分たちで育てたアサガオの種を送りました。
 4月を迎えると、今の1年生も上級生になります。交流会の練習やもうすぐ入学してくる新1年生との出会いを通して少し、大人になったように感じました。
 
 

タブレット学習 智頭町の紹介

2021年2月15日 10時41分

 3年生はタブレットを用いて智頭町を紹介する文書を作りました。
3年生からは新しくキーボードを使って字を入力するタイピングを活用します。今回は校外学習で訪れた智頭の名所について、写真とともに紹介文を考えました。児童は今までの学習でローマ字を使って文字を打つ練習を定期的に続けており、ローマ字表を見比べながら徐々に素早く入力できていくのを感じます。

タブレット学習 数字さがし(1年生)

2021年2月15日 09時30分

 智頭小学校は来年度から一人一台タブレット端末を活用した授業づくりを実施する予定です。それに向けて、タブレットを活用した授業が各学年で行われています。その様子を、学年ごとにご紹介していきます。
 1年生は算数の「みのまわりで100までの数字をみつけよう」の学習で校内の数字探しをしました。児童は学校を探索して数字を見つけ、タブレットに内蔵されたカメラ機能を使って撮影しました。カレンダーや時計はもちろん、掲示物に書かれた小さい数字でも児童は逃さず見つけて写真に収めます。集めた数字はその後、クラスで見せながら見つけた場所を教え合いました。中には図書のカバーやエアコンの表示など、難しい数字の使い方を見つけた児童もおり、見つけた数字の意味を友達と真剣に話し合っていました。数字を探す中で色々な気づきや新しい謎も見つけられたようです。
  
撮影や写真の確認などを自分で素早くできる児童も多く、驚かされます
 

1年間の成果を 授業参観

2021年2月6日 14時36分

 まるで春のような日差しの中で2月6日、授業参観がありました。
 今回が今年度最後の参観日になります。児童は若干緊張しながらも、1年間の成果を見せるため張り切って授業に臨みました。

 どのクラスも初めての参観日から一回りも二回りも成長し、姿勢が良くなったり授業中に積極的に発言したりする姿が見られました。また、この日のための発表を練習していた学年もあり、保護者へ向けてクラスの一体感を存分に披露しました。

 お忙しい中、参観に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

 
 

5年生 智頭にアスレチックをつくろう

2021年2月2日 18時06分

 現在、本校の図書館に5年生の木工作品が展示されています。これは5年生が学習発表会でも披露した「GO CHIZU 5Gプロジェクト」の中で児童が提案した複合施設を実際に小型模型で表したものです。アスレチックをはじめ、ツリーハウスや暖かいロッジなど、様々な人が楽しめるように考えられた建物が並んでいます。
  
 この模型は児童が描いた絵をもとに自分たちで材料を切って削り、工夫を凝らしながら楽しそうに組み立てていました。互いに相談しながらてきぱきと作り上げていく姿は、もうすぐ6年生になる頼もしさも感じます。
 

3・4年生 スキー教室

2021年2月1日 09時40分

 1月29日(金)、3・4年生が合同でわかさ氷ノ山スキー場に行き、スキー教室を行いました。当日は雪が降るとの予報でしたが、スキー場は荒れた天気になることもなく、児童は存分にスキーを楽しみました。
  
 現在の4年生は昨年のスキー教室が雪不足で中止になったため昨年スキーができず、待ちに待った教室となりました。児童はスキーのレベルに合わせて4つのコースに分かれ、滑り始めました。スキー場の講師の方々に加え、保護者や地域から先生としてたくさんのお手伝いをいただきました。慣れている子はすいすい滑る一方で今回が初めての児童も多く、最初は転んだり、おっかなびっくり滑ったりする姿が見られました。しかし、指導を受けて少しずつ思いどおりに動けるようになり、最後の方にはみんなで並んで楽しそうに滑っていました。
 
  
 
 お昼にはスキー教室定番のカレーも食べました。雪の中で力いっぱい運動した後のカレーは格別においしかったようです。当日のスキー場の方々、指導をお世話になった保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
  
   
 

野菜を食べよう!(木もく集会)

2021年1月22日 14時00分

 1月21日(木)、3学期最初の木もく集会が行われました。始業式に引き続き、リモート集会という形で発表の様子を各教室に配信しました。
 今回は全国学校給食週間に先立ち、給食委員がオリジナル劇を演じました。ウィルスに負けない元気な体を作るために、野菜を食べてビタミンやミネラルをとる大切さを伝えるお話を、児童が一から考えました。ただ野菜について教えるだけではなく、楽しい場面もたくさん折り込まれ、観ている教室からはたびたび、笑い声が聞こえてきました。給食委員は休み時間を使って短い期間で練習を重ね、リモートという観客の見えない舞台にも負けずに見事な演技を見せてくれました。
  
 集会後、給食委員には児童からたくさんの感想が届きました。おもしろかった、野菜の大切さがわかった、など様々でしたが、最後に披露した歌とダンスが特に人気だったようです。
 

新年の初読書

2021年1月20日 10時25分

 現在、本校の図書館では新年を祝って、図書おみくじを開催しています。
 児童は図書館を訪れると1日1回、おみくじを引くことができ、出た運勢によって1冊多く借りられる券などの景品がもらえます。中でも目玉景品として「福袋」と「先生たちからのお年玉」が用意されています。
 
 中吉が出ると、「福袋」として図書委員おすすめの本が借りられる袋がもらえます。福袋は中が見えない代わりに図書委員が思い思いに考えた推薦文が飾られており、読むまでのワクワクが広がります。そして大吉が出ると「お年玉」として、本校の先生たちがそれぞれ選んだとっておきの本を読むことができます。こちらも、中身は開けてからのお楽しみです。
 図書館は朝から賑わい、たくさんの本を借りる児童や、福袋に入っていた本を嬉しそうに読む児童が見られました。新年の始まりに新しい本と出会い、今年もたくさんの本に触れてほしいと思います。

1年生 昔遊びをしたよ!(学年便りより)

2021年1月19日 14時19分

 生活科の学習で、昔遊びの体験をしました。例年なら、智頭町老人クラブ連合会の方々と一緒に交流をするのですが、今年はコロナウィルス感染対策のため、交流は行わず、1年生だけで遊ぶことになりました。体験したのは、けんだま、あやとり、めんこ、おはじき、おてだま、はごいた、こま、竹とんぼです。昔遊び、と呼ばれていますがその面白さは健在で皆、初めての遊びに興味を持ったり、何度も挑戦してだんだん上達したりする姿が見られました。
 教室で遊べる道具は今後、休憩時間にも使えるようにしようと考えています。どんどん挑戦して、いろんなことが得意になってくれたらなと思います。(天候が悪い日が多く、外で遊べないことが予想されるので、室内で落ち着いて過ごせることも期待しています。)
  

3年生 外国語学習

2021年1月13日 10時17分

 3学期が始まってさっそく、3年生の教室では外国語の学習が元気に行われていました。授業を担当するALTのケルシー先生はとても面白く、児童も毎回楽しみにしています。
 現在3年生が学んでいるのは円や三角形などの物の形を表す言葉や欲しいものを相手に伝える時の表現です。学習する言葉の中には「v」と「b」など、日本語では意識しにくい発音の違いもあり、児童が苦戦する様子も見られましたが、ケルシー先生は様々なカードを使って一つ一つの言葉の意味や発音を丁寧に教えてくれました。

 授業の最後にはお楽しみの、オリジナル英語ゲームがあります。児童は自らゲームの進行をしたり、ほかの子に負けまいと覚えたての言葉を積極的に使ったりして盛り上がっていました。