智頭小ニュース
3学期のスタートです
2022年1月11日 14時28分あけまして おめでとうございます。本年も どうぞよろしく お願いいたします。
例年より少し長かった冬休みも終わり、智頭小学校に元気な子供達の声が戻ってきました。令和3年度3学期のスタートです。クリスマスのこと、お正月のこと、お年玉やスキーのことなど、子供達は、久々に顔を合わせる友達と楽しそうに話していました。
感染症対策のためリモートで行われた始業式では、校長先生から十二支の寅の話や成長のための努力の大切さについてお話がありました。真剣にお話を聞く子供達。新生と成長の寅年に、きっと大きな成長を見せてくれることと思います。保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力、どうぞよろしくお願いします。
標準学力調査に取り組みました
2021年12月8日 10時05分 12月7日・8日の2日間で、「標準学力調査」に取り組みました。1年生から6年生まで、国語と算数の2教科のテストを受けました。中学校のような定期テストや実力テストは小学校にはありませんが、どの学年もこれまで学んだ内容を復習して、標準学力調査に臨みました。
テストの結果は、3学期に返却されます。11月までの学習内容ではありますが、自分の得意とするところを知ったり、苦手なところをフォローアップしたりしながら、次の学年へとつなげていきたいです。
年末の交通安全県民運動が始まります
2021年12月7日 13時18分 来週から始まる年末の交通安全県民運動を前に、智頭警察署の交通安全担当の方が来校されました。交通安全運動期間に放送される広報文を、児童代表の6年生2人が録音しました。町内の告知端末だけでなく、通勤や登校時には、パトカーのスピーカーからも流れます。
車を運転する皆さんへ
・横断歩道を渡ろうとしている人がいたら止まりましょう。
歩行者の皆さんへ
・道路を渡るときは、横断歩道を渡りましょう。
・夜は、明るい服装で反射材をつけましょう。
年長さんとの交流会(1年生)
2021年12月1日 09時42分 来年度入学予定の年長さんを招いて、交流会を開きました。どんぐりカーレースや まつぼっくりパラシュート、はっぱ魚つりなど、自然のものを使ったおもちゃを手作りで準備し、年長さんに楽しんでもらいました。
1年生は、遊び方のアドバイスをしたり手を貸してあげたりして、お兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。年長さんの4月の入学を、みんなで心待ちにしています。
車いすバスケットボール体験・選手との交流(4年生)
2021年11月26日 12時16分 「風船バレー」に続いて、人権擁護委員の方々にご協力いただき、人権教室を開催しました。今回は、鳥取ユニバーサルスポーツセンター「ノバリア」から県障がい者スポーツ指導員の檜山恵理さんをお招きし、車いすバスケットボールを体験しました。
さらに、U25世界選手権車いすバスケットボール日本代表の立岡ほたるさん(倉吉市出身)も加わってくださり、シュート練習やミニゲーム、質問コーナーをとおして交流しました。子どもたちは、明るく元気な立岡さん、檜山さんとすぐに仲よくなり、時間が足りないぐらいでした。
異文化理解体験学習(6年生)
2021年11月25日 14時11分 11月19日(金)の5校時、6年生が異文化理解体験学習を行いました。これは、国際理解教育の一環として、自分たちの国とは違う国の人から話を聞き、文化や生活の違いに気付き、自国の理解や他国の文化の尊重をねらった学習です。今回は、鳥取県国際交流財団にお世話になり、モンゴルの方に来ていただきました。クイズを交えながら話を聞いたり、モンゴルの民族衣装や楽器「馬頭琴」、遊び道具などを実際に触らせてもらったりしました。
子どもたちは、自分たちの国にはない文化に驚いたり、文字のちがいに戸惑ったりして、自分たちの国とは違う暮らしの人達がいることを学んでいました。
リモート学習にトライ!
2021年11月18日 19時06分6年生がGoogle meetを使った、リモート学習に挑戦しました。
お家で、地域で、学校で、先生とつながり、先生の示す黒板を見ながら授業を受けたり、動画を見て小テストに答えたりしました。普段と違う授業に、子供たちは緊張しながらも楽しそうでした。
校内作品展に向けて⑥ 6年「12年後のわたし」を探しに来てください!
2021年11月17日 19時28分「12年後のわたし」の姿を想像して作りました。
誰がどんな姿を想像しているか、ぜひ見に来てください。
さて、この写真は誰の12年後の姿でしょう?
校内作品展に向けて⑤ 1年「くしゃくしゃぎゅっ」
2021年11月17日 17時10分「くしゃくしゃ」にした紙袋を膨らませたり「ぎゅっ」としばったりして、変えた形は何になるのかな。