智頭小ニュース

グランドゴルフ交流(4年生)

2021年10月12日 12時33分

 10月6日(水)、老人クラブのおじいさん、おばあさんとグランドゴルフをして、交流しました。ゆめのびタイムの学習で「人にやさしい町づくり」について、学習しており、智頭町に住む高齢者の方と交流を図りました。
 初めてグランドゴルフをした児童も多く、初めは「どうやったらいいんだろう」と戸惑う様子も見られました。しかし、おじいさん、おばあさんの優しい声かけのおかげで、次第に表情もほぐれ、とても楽しそうな様子でグランドゴルフに取り組んでいました。

タブレットを使っています(1年生)

2021年10月12日 12時29分

 1年生は、算数の練習問題などにタブレットを使い始めました。現在は、2人~4人で一台のタブレットを使っています。
 何人かで集まると、操作が得意な子どもたちが教え役になってくれて、担任も助かっています。 同じ練習問題でも、ノートに書くよりはるかに楽しそうに取り組んでいます。休憩時間にも、進んでタブレットドリルに取り組んでいる子どもたちも多くいます。

8月26日「2学期スタート!」

2021年8月30日 09時13分


 約1ヶ月の間静かだった校舎に、子供たちの元気な声が帰ってきました。
 令和3年度2学期のスタートです。
 新型コロナウイルス感染症の広がりを受け、様々な体験をすることが難しかったとは思いますが、登校してきた子供たちの口からは、次々と夏休みの思い出が飛び出してきました。家族との時間で心のパワーをしっかり充電し、2学期へのやる気にあふれています。
 2学期始業式は、感染症対策のため、各教室と会議室とを結んでオンラインで行いました。画面越しではありますが、一生懸命お話を聞く子供たちです。


おもいやり そこからはじまる 「おせっかい」

2021年7月19日 11時56分

 7月1日の記事でお知らせした「『おせっかい』チャレンジカード」の取組ですが、8月は夏休み中の取組となります。
 子供たちが視聴した智頭町おせっかい推進チームからのメッセージ動画が、町のホームページにアップされましたのでリンクを貼ります。「智頭町はおせっかいのまちづくりを宣言しています」のページの下部に動画がありますので、ぜひご覧ください。

おせっかいチャレンジカードについて(説明動画)
 ↑ クリック

先生、モモンガの風呂に入ってください!

2021年7月16日 12時26分

 今回のタイトル「先生、モモンガの風呂に入ってください!」は、鳥取環境大学教授の小林朋道先生が書かれた本のタイトルです。
 3年生総合的な学習の時間「ゆめのびタイム」に、鳥取環境大学から小林先生が来てくださいました。モモンガについて知りたいという3年生の子どもたちの思いに応えて、芦津に生息するモモンガの映像を見せたり、子どもたちの質問に丁寧に答えたりしてくださいました。
 その後小林先生は、持ってきた巣箱の中から、なんと本物のモモンガを取り出されました。子どもたちは大喜びで、思い出に残る学習となりました。
 小林先生が書かれた本は、ちえの森 ちづ図書館にたくさんあります。夏休みの家族読書にいかがでしょうか。

校庭高木剪定作業

2021年7月11日 13時44分

 智頭小学校の校庭には、様々な樹木が植えられていますが、石碑「杉の子」の後ろには、ヒマラヤスギが大きく伸びています。このたび、林業の専門家(保護者、地域住民)にお願いして、剪定作業をしていただきました。


 写真のように高所作業車と運搬用トラックを準備してくださり、高所作業車に2名、地上に1名の3名で手際よく作業を進めてくださいました。ヒマラヤスギのほかに、校門近くのサクラ、体育館脇のイチョウの剪定もしていただきました。 
 先週は、智頭町教育委員会の職員さんに、校舎裏の畑の周りの草刈りをしていただきました。保護者の皆様にはこれまで、運動会前奉仕作業(5月)、PTA資源回収(6月)でお世話になり、夏休み中は、愛校奉仕作業・育menの会(8月1日)をしていただく予定です。保護者、地域の皆様のお力添えに感謝しています。

毎月1日は「おせっかいの日」です!

2021年7月1日 12時58分

 PTA総会で町担当者からのアナウンスがありました、「『おせっかい』チャレンジカード」の取組がスタートしました。
 6月末に智頭町おせっかい推進チームからのメッセージ動画を視聴した後、児童にカードを配布しています。昨年度に引き続きご協力をお願いします。

3年生水泳学習

2021年6月30日 07時35分

 6月最後の体育で、3年生は水泳を行いました。ビート板を使ってバタ足や手のかきの練習をしました。一人ひとりが「〇〇泳ぎで〇メートル泳ぐために、〇〇をがんばる!」という目標をたてて頑張っています。
 体育のあとは寒そうにしながらも、清々しい様子で教室に帰ってきている姿を見ると微笑ましく思います。

第1回校内授業研究会

2021年6月23日 18時41分

本年度初の校内授業研究会は、6年2組の算数です。
分数÷分数の計算の仕方をペアで考えてタブレット端末を使ってまとめ、発表しました。
研究会では、算数の力はついたか、ICT機器をどのように使えば、子供たちの話し合いや思考が活性化するかを話し合いました。

木もく集会(保健委員会)

2021年6月17日 13時44分

 保健委員会が「みんながけがをしないように」という思いをこめて、木もく集会で発表をしました。
 「智頭小学校のけがクイズ」「けがをしにくい体づくり対決」を通して、きまりを守ったり周りに気を付けたりすることの大切さ、そして、けがをしないための体づくりの必要性を伝えました。
 保健委員のみんなの思いが全校児童に届き、けがをする児童が少なくなるといいなと思います。