智頭小ニュース

5年体育「リレー」の学習の様子より

2020年6月9日 14時40分

 いかにスピードを落とさずにテイクオーバーゾーン(バトンゾーン)を活かしてバトンを繋ぐか、思考と工夫を重ねて練習しました。今回の学習を運動会や陸上大会のリレーにも生かしていきたいです。

保小連絡会

2020年6月3日 11時11分

保小連絡会がありました。
森のようちえん、ちづ保育園の先生方に、1年生の学習の様子を見ていただきました。
久しぶりの保育園の先生方に、子供たちは大喜びでした。
はりきって学習する姿を見てもらえました。


初めての調理実習

2020年5月28日 12時37分

5年生の家庭科学習で、初めての調理実習をしました。
野菜をゆでる学習で、「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでいも」を作りました。
じゃがいもの皮を包丁でむくのは初めての子供が多かったですが、
けがをしないように真剣に、皮むきをがんばりました。
葉菜は湯から、根菜は水からというゆでるポイントを守って調理できました。
次回は、ゆで野菜サラダを作ります。 

令和2年度 入学式

2020年4月9日 11時27分

4月8日(水)令和2年度の入学式が行われ、かわいい47名の1年生が入学しました。新型コロナウイルスの影響で、在校生は6年生のみの参加となりましたが、元気な1年生を迎えることができ、大変うれしく思います。
式では、校長先生から、「あいさつ」「ともだちとなかよくする」「べんきょう」の3つをがんばりましょうというお話があり、1年生は体を向けて、静かに聞くことができました。
立派な1年生です。今日から「すぎっこ」として、力を合わせてがんばりましょう。

令和2年度着任式・始業式

2020年4月7日 11時13分

令和2年度が始まりました。
新しく4名の先生方をお迎えして、1学期の着任式・始業式を行いました。
始業式では、氏橋校長先生が、「すぎっこ」についてのお話をされました。
智頭小学校が一つのチームとなって、みんなで力を合わせてよい学校にしていきたいと思います。
保護者のみなさま、今年度も智頭小学校の教育にご理解・ご協力をお願いいたします。

修了式・離任式

2020年3月27日 13時30分

3月24日(火)令和元年度修了式・離任式が行われました。

修了式では、校長先生から「みなさんと一緒にこの日を迎えられて本当にうれしい。」「自分の花を咲かせよう」というはなむけの言葉をいただきました。

離任式では、年度末の人事異動により5名の先生方とのお別れをしました。

ご退職の山﨑校長先生をはじめ、異動される先生方から熱いメッセージをいただきました。ご退職・転任される先生方のこれからのご活躍を心よりお祈りしています。
ありがとうございました。


感動の卒業証書授与式

2020年3月23日 17時03分

3月19日(木)第8回智頭小学校卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、在校生のいない卒業式でしたが、
卒業式に臨む一人一人の思いが込められた、今までにない感動の卒業式となったように思います。
卒業生一人一人の思い、校長先生の最後のあいさつ、寺谷町長の涙のあいさつ、長石教育長さんのあいさつ、卒業生の歌・ピアノ伴奏、職員の歌(ほとんど涙で練習ほど歌えませんでしたが)心に残る卒業式となりました。
保護者のみなさま、本当におめでとうございます。
本校の教育に、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
52人の卒業生、すぎっ子魂で大きくはばたけ!


6年間皆勤賞の表彰

2020年3月23日 16時07分

卒業式の前に、6年間皆勤だった児童の表彰がありました。
天気の悪い日や体調の優れない日、いろいろな困難もあったでしょうが、
6年間休まず学校に通えたのは、本人の強い意志と家族の大きな支えがあったことと思います。おめでとうございます。
6年 寺坂さん  吉澤さん

第8回卒業証書に押印

2020年3月2日 17時55分

 子どもたちはいませんが、臨時休業中の智頭小学校の様子をホームページでお知らせしていきます。
 卒業式に向けた準備を進めていますが、例年この時期に子どもたちの大切な卒業証書に押印します。
 失敗は許されないので、まずは練習用の用紙を使用して押印の練習します。そして、いよいよ本番。一人一人の子どもたちの顔を思い浮かべながら、心を込めて押印です。



木もく集会~グランドフィナーレ~

2020年2月27日 17時42分

今年度最後の「木もく集会」がありました。
今回は、みんなで楽しく、クラス対抗クイズ大会でした。
クラスのみんなで「ああだ、こうだ」と言いながら回答する様子がかわいいです。
最後は、リクエストの多かったダンスで盛り上がりました。
曲は、みんなが踊れるように、何と「アンパンマン体操!」
「えええー?」と言いながらも、みんなにこにこ顔でダンスを楽しみました。
運営委員会のみなさん、ありがとうございました。