4年生 マラソン練習
2020年11月2日 08時28分 11月5日(木)にはいよいよ校内マラソン大会が開催されます。そのため、どの学年も大会に備えて体育の授業でトレーニングを行っています。今回は4年生の様子を紹介します。
3、4年生の中学年は往復合わせて1500mの距離を走ります。大人でも大変な距離ですが、練習する児童は懸命に走り抜けていきます。大会記録の更新を目指す子、自分の記録を伸ばせるように頑張る子など目標は様々ですが、どの児童も本番では、全力で走る姿を見せてくれることでしょう。
11月5日(木)にはいよいよ校内マラソン大会が開催されます。そのため、どの学年も大会に備えて体育の授業でトレーニングを行っています。今回は4年生の様子を紹介します。
3、4年生の中学年は往復合わせて1500mの距離を走ります。大人でも大変な距離ですが、練習する児童は懸命に走り抜けていきます。大会記録の更新を目指す子、自分の記録を伸ばせるように頑張る子など目標は様々ですが、どの児童も本番では、全力で走る姿を見せてくれることでしょう。
児童は学校で日々いろんなことを学んでいきますが、2年生の算数で最大の山場ともいえるのがかけ算の九九の暗記です。
そこで今回は「めざせ!九九マスター」と題して、保護者の皆様にボランティアとしてご協力をいただいて九九の練習をすることにしました。児童は休み時間に集まって、保護者の方々の前で覚えた九九の暗唱をしています。九九のそれぞれの段を制覇できると練習シートにシールがもらえる、ということで児童はやる気十分。参加していただいた保護者の方からシールをもらえるように、一生懸命に暗唱していました。
智頭小学校では毎日、智頭町産の食材をたくさん使った給食が出されています。野菜や山菜はもちろんのこと、鹿肉を中心とするジビエを使ったメニューも定期的に登場します。今日、町の山村再生課の方が来られ、児童がジビエ給食を食べる姿を取材されました。本日のジビエメニューは「ちづ鹿肉の鉄板たまご焼き」でした。鉄分を多く含み、やや臭みが強いといわれる鹿肉ですが調理員さんの工夫もあり、教室ではおいしそうに頬張る児童がたくさん見られました。
10月16日、5年生が山形地区へ校外学習に行きました。
現在、5年生は総合的な学習で智頭の林業について学んでおり、1学期には旧山形小学校と林業にかかわる会社に行って学んできました。今回はそれに引き続いて、実際に杉林に入っての作業体験や、智頭の自然を使った森林セラピーに参加しました。
林業体験では杉を育てるために必要な作業である「枝打ち」をさせていただきました。児童は張り切ってチャレンジしましたが、まっすぐに生えた木を登っての作業は難しく、悪戦苦闘していました。現場の方々に手伝ってもらいながらなんとか進めることができ、「作業をする人の大変さやすごさを実感した」といった言葉が聞かれました。
その後、同地区内にある天然の杉や広葉樹が混生している森林に入り、そこで行われているセラピーに参加しました。ガイドの方々の案内の下、児童は自然の音に耳をすませたり、不思議な形をした木に座ったりしながら、智頭の自然を全身で感じることができました。
10月12日、2年生が智頭町内の山郷地区に校外学習に行きました。
山郷への移動は鉄道を使いました。学年のみんなと乗る列車に児童はワクワクで、移動中も笑顔が絶えませんでした。
到着した山郷地区では地域の人々とたくさん交流することができました。自分で好きなパンを買ったり、山郷の歴史と現在についてお話を伺ったりしました。豊かな自然に囲まれたきれいな川で水遊びをした後は、広い敷地の中でお弁当を食べ、山郷の魅力をいっぱいに感じることができました。
先々でとても親切にしてくださった山郷地区の皆さま、本当にありがとうございました。
前回の2・4・5年生の部に続いて、後半の1・3・6年生の部を紹介します。児童は赤組、青組、黄組、緑組に分けられ、学年を越え一丸となって優勝を目指しました。今年は種目数が少ない分、それぞれの学年が工夫を凝らし、コロナ禍でも安全な競技を考えました。それぞれの種目に全力で挑む児童を見て応援にも自然と熱が入りした。児童はこれまでの体育の授業で熱心に練習をする姿がよく見られました。本番ではその成果を発揮し、接戦も多くとても盛り上がりました。
10月3日、智頭小学校運動会を開催しました。毎年春に開催される運動会ですが、今年度は秋に延期となり、さらに、2・4・5年生と1・3・6年生に分かれて2部構成で行いました。この日は曇りでしたが雨は降らず、運動しやすい好条件で行うことができました。
前半の2・4・5年生の競技の様子を写真で紹介します。前半は6年生がいないため、5年生が単独で役員となって運動会を進めました。5年生にとっては初めての挑戦で不安もあったでしょうが、本番では存分にリーダーシップを発揮してくれました。また、2・4年生も自分の力を出し切って参加することができました。
10月1日、全校で「智頭小学校創立を祝う会」を行いました。
本校は平成24年に6つの学校が統合して創立されてから今年度で9年目を迎え、「創立を祝う会」は7回目になります。
本会では校長先生から本校の校章の由来やシンボルカラーについてのお話がありました。1年生にとっては初めて聞くお話で、校章の花びらが6つである理由などを興味津々で聞いていました。続いて、本校の卒業生で現在は寺の御住職をされている藤谷真隆さんにお越しいただき、「ものを見る、聞く」ことの大切さについてお話をいただきました。校歌も全児童で歌い、会場にはつらつとした歌声を響かせました。
9月24日、5・6年生が八東小学校で開催された八頭郡陸上大会に参加しました。
当日の朝は雨が降っており不安もありましたが競技開始時には止み、無事すべての競技を行うことができました。どの児童も練習の成果が出せるように全力を尽くし、他校の児童と激しく競い合いました。応援席では声を出せない代わりに、前日の結団式で4年生から受け取った横断幕を掲げて力いっぱい応援していました。
9月18日、修学旅行から6年生が帰ってきました。今年は例年とは異なり、鳥取県内での旅程となりましたが、全員ケガもなく無事戻ってきました。たくさんの保護者に迎えられながらバスから降り立った6年生の姿は、多少疲れを見せながらも、出発したときよりも一回り成長して頼もしくなったように思えました。
修学旅行を楽しむ児童の写真を紹介します。児童はこの写真にも収まりきらないほどたくさんの思い出を作ったことでしょう。