新着情報
生徒の作品紹介
2018年5月30日 12時43分生徒玄関に
3年ふるさと創造科の生徒の作品の「花のコサージュ」が飾られています。
3年生活環境科生活デザインコースでは
藍入りクッキーをつくりました。
生地には智頭町にある【(株)楽粹さんのおから】を使用しています。
平成30年度学校自己評価
2018年5月29日 12時56分
平成30年度学校自己評価及び年間評価計画をホームページに掲載しました。
アフリカの田んぼの田植えボランティア
2018年5月28日 09時14分5月26日(土)に智頭町内で行われた
アフリカの田んぼの田植えボランティアに生徒と職員が参加しました。
この取り組みは
智頭町のNPO団体コントリビューションの会が主催で、
智頭町富沢集落で栽培したお米をアフリカケニアの児童養護施設に送るプロジェクトです。
今年で10年目の取り組みになりました。
智頭農林高校もこの取り組みに参加して2年目となります。
地域に方々に加えて、智頭小・中学生、森のようちえん、鳥取西高校生、鳥取大学生と留学生、鳥取環境大学生といった様々な世代の人がボランティアに参加しました。
田植えの後は参加者で昨年つくったもち米で餅つきをしました。
やはりつきたてのお餅は美味しいですね。
食事の後は、支援先の
マトマイニ児童養護施設の創立者である菊本照子さんの講演会があり、
ケニアの現状と施設の子どもたちの様子を学びました。
最後に参加者全員で記念撮影。
参加した生徒の声
「アフリカの様子を学び、私たちにも何かできることがあるのではと思いました。」
米作りを通して、さまざまな人と交流し、世界とつながることのできる取り組みを10年も続けられていることはとても素晴らしいことだと思います。
次回、9月に行われるの稲刈りにも参加する予定です。
第1回藍染めのれんの打ち合わせ
2018年5月21日 16時33分5月18日(金)3年生生活デザインコース「総合実習」の授業で、1回目ののれん打ち合わせに行ってきました。
2C生活デザインコース課題研究
2018年5月18日 10時51分5月16日(水)2C生活デザインコース「課題研究」の授業で、調理実習を行いました。
進路LHR+コース・科目選択LHR
2018年5月17日 17時27分5月17日(木)3年生を対象に進路LHRを行いました。
就職希望の生徒は、求人票の見方の説明を聞き、
自分が希望する進路について考えました。
進学希望の生徒は、志望校の受験方法など調査を調べました。
2年生は来年度の科目の選択について、
1年生はコースの特徴についてと学習内容についての説明を受けました。
のれんの町勝山に行ってきました
2018年5月17日 10時54分
5月11日(金)生活環境科・生活デザインコースの3年生が、岡山県真庭市「勝山町並み保存地区」へ、のれんの見学に行ってきました。
勝山の町並み
どうだん祭り
2018年5月15日 16時10分5月11日~13日まで智頭町民グラウンドにて開催された
「第42回 智頭どうだんまつり」
に生徒が参加しました。
智頭農林高校は11・12日の2日間参加しました。
智頭農林高校は、
●野菜・草花の苗
●お菓子・パン・みそなどの加工品
●どうだんつつじ
を販売しました。
両日とも天候に恵まれ、会場にはたくさんの来場者があり、多くの人で賑わいました。
生徒は大勢の方と触れ合うことができました。
環境宣言
2018年5月14日 16時10分
環境宣言をアップしました。
ちづ保育園にて(ふるさと創造科)
2018年5月9日 18時19分ちづ保育園との交流を続けています。
今日は種まきの前の畝(うね)作りを園児と一緒に行いました。
今日も生徒がお兄さん・お姉さん先生です。
みんなで土を踏み踏み~
仕上げは全員で畝(うね)を手で固めよう。
園児の賑やかな笑い声に、生徒の顔にも自然と笑顔がこぼれます。
次回は野菜の苗の植え付けです。