新着情報
智頭宿魅力アッププロジェクト説明会
2018年4月28日 14時41分4月28日(土)に、「お休み所ますや」さんで智頭宿魅力アッププロジェクト説明会を行いました。
藍の定植
2018年4月27日 10時46分 4月27日(金)生活デザインコース3年生の「生物活用」の授業で、藍とこんにゃく芋を植えました。
第2学年春季遠足
2018年4月27日 09時48分 4月20日(金)は春季遠足で、2年生は「おかやまファーマーズマーケット ノースヴィレッジ」へ行ってきました。天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
平成30年度CAN-DOリスト
2018年4月19日 16時34分
平成30年度CAN-DOリストをアップしました。
CAN-DOリストPDF.pdf
ちづ保育園との交流
2018年4月18日 13時52分4月18日(水)、ふるさと創造科地域福祉コース2年生が
ちづ保育園の園児のみなさんと交流しました。
今回は、この春から栽培をはじめる園内の畑づくりのため、雑草抜きをしました。
普段は生徒として学ぶ立場ですが、
今日はお兄さん・お姉さんとして、
園児のみなさんの先生になりました。
園児のみなさんの元気な姿に、生徒の顔にも自然と笑顔があふれます。
きれいに雑草を除去した後は、生徒が土を耕し、
栽培に向けての土作りが完了しました。
次回は畝(うね)をつくり、種まきへの準備を行う予定です。
春の砂丘の一斉清掃
2018年4月15日 19時07分
4月15日(日)春の鳥取砂丘一斉清掃活動に参加しました。
当日は生憎(あいにく)の小雨模様、風も強く寒かったのですが、個人参加の方を始めとして県内の各種団体や企業もフィランソロピー(社会貢献活動)の一環として4500名を超える参加者がありました。本校の参加は6年目です。
今回は生徒2名職員2名の参加でしたが、鳥取県の職員チームの中に入って、砂丘外から入ってきた雑草抜きの作業をしました。
あっという間の1時間の作業でしたが、終了後はちょっとした清清しい気分になりました。
秋の清掃にも、多くの人が参加してくれることを願っています。
終了後、今春卒業生した生徒が声をかけてくれました。
会社の研修として参加したとのことでした。いろいろな人が参加してくれているのですね。
対面式
2018年4月11日 12時53分4月11日(水)に新入生と2・3年生の対面式を行いました。
生徒会長からの挨拶・新入生の決意発表に続き、
各部・同好会の紹介がありました。
本校のスクールキャラクターの「ちのりん」も駆けつけて、新入生へのメッセージを発表しました。
4月18日(水)~25日(水)は、各部・同好会の体験入部期間です。
新入生の皆さんは、この機会を活用して様々な活動に挑戦しましょう!
木のおもちゃを贈呈
2018年4月11日 10時32分昨年度、ウッドスタート宣言(※1)をした智頭町では、木育(※2)推進として、智頭杉を使ったおもちゃを子どもたちにプレゼントしています。
今年は32人の子どもたちへ向けて
智頭町と木材協会女性部木女会(もくめかい)さんとの連携でおもちゃを制作し、プレゼントしました。
その様子を各新聞に取り上げられました。
https://www.asahi.com/articles/ASL444101L44PUUB00F.html
(4月8日付 朝日新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/180411/20180411072.html
(4月11日付 日本海新聞)
【参考】
※1 ウッドスタート宣言
http://mokuikulabo.info/ws/
※2 木育とは?
http://mokuikulabo.info/about/
[出典:木育ラボ様]
平成30年度入学式
2018年4月10日 10時03分4月9日(月)に平成30年度入学式を挙行しました。
入学許可証の授与と新入生の誓詞
緊張しましたが、堂々と頑張りました!
大塩校長の式辞
安養寺PTA会長・寺谷智頭町長より祝辞をいただき、
たくさんの祝詞もいただきました。
本当にありがとうございました。
終了後は早速各クラスでホームルームをし、
ふるさと創造科 15名
森林科学科 18名
生活環境科 9名
合計42名が智頭農林高校の1年生として新しいスタートを切りました。
今日から3年間、自分の目標をしっかりと定めて、
同じ学舎の友人と切磋琢磨しながら共に成長していきましょう。