鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

中国四国地区盲学校体育大会報告

2022年7月12日 11時56分
全体行事

中国四国地区盲学校体育大会(フロアバレーボール)優勝!

全国大会出場へ!
 

 3年ぶりに開催された中国・四国地区盲学校体育大会(香川大会)にフロアバレーボールチームが出場しました。今大会には中学部から専攻科まで8名の選手が集まり、大会に向けて体育や放課後に練習を重ねてきました。7月10日(日)の試合では広島中央特別支援学校、岡山盲学校との試合に勝ち、2回目の全国大会出場が決まりました。

 この大会に向けた練習の日々やチームとしてまとまっていく過程、本番の緊張感の中でのプレーは選手たちを大きく成長させたと思います。全国大会は8月末に山口県で開催されます。これからしっかりと練習に取り組み、まずは全国大会1勝を目指して頑張っていきたいと思います。
 

夏の交通安全県民運動

2022年7月11日 17時24分

 夏の交通安全県民運動が7月11日(月)~20日(水)までの10日間「ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離」をスローガンに実施されています。
 鳥取盲学校でも開始式への参加、学校前の交差点での街頭指導に取り組んでいます。
 日々、職員・児童生徒は安全な運転、歩行を意識して生活しています。今後も引き続きより交通安全への意識を高めていきたいと思います。
 
 

理療科川柳

2022年7月11日 11時44分

 生徒たちの「マッサージ・はり・きゅうへの思い」を伝えるため、生徒、職員で作りました。
 写真は授業の一こまを切り取ったもので、Photoに書かれている川柳は、校内の児童生徒職員の投票によって「理療科啓発川柳大賞」で選ばれたものを載せています。

理療科啓発川柳大賞
 この仕事 人の幸せ つくります

生徒部門金賞
 東洋の 歴史を感じ ツボを押す

生徒部門銀賞
 切り拓こう 治療師としての 第2の人生
  

七夕飾り

2022年7月8日 09時38分

 7月7日、舎生全員が短冊に、願い事を書いて、笹に飾り付けました。
 何を書こうか、悩む姿もありましたが、職員と話しながら願い事を決めて、丁寧に書いていました。
 寄宿舎の玄関には、たくさんの願いがつまった、笹が気持ちよさそうに風に揺れていました。
 みんなの願いが叶いますように。

玄関ホール七夕飾り飾り付け①
飾り付け③
飾り付け④飾り付け⑤

寄宿舎職員視覚障がい研修

2022年7月3日 15時06分
寄宿舎

寄宿舎職員視覚障がい研修

寄宿舎では、視覚障がいに関する研修(全4回)を計画しています。1回目は「緑内障」について、2回目以降は「歩行指導」をテーマに白杖の役割や操作等について学びました。実際に白杖を操作し、周りの音や情報に慎重に耳を傾けながら点字ブロック上を歩いてみました。本来は路上での研修予定でしたが、熱中症特別警報が発令されたので舎内廊下での歩行訓練となりました。これらの研修で学んだことを舎生の日常生活支援にも生かしていきたいと思います。

講師による白杖の説明   講師の説明を職員が聞いている
アイマスクを着け白杖で廊下を歩く職員   アイマスクを着け白杖で廊下を歩く職員

専攻科3年生「校内あん摩模擬出店」

2022年6月23日 11時36分

 6月22日(水)、専攻科3年生は臨床実習の授業で、卒業後の開業を見据えた「校内模擬出店あん摩」を行いました。
 開業とともにイベント出店も考えている生徒は、企画書の作成から許可申請、チラシ・ポスターによる広報・依頼と準備を進めました。
 当日は、自ら撮影した温泉街の様子を大画面映像で写し、BGMを流しながらイベント雰囲気の中、教職員3名に対してそれぞれ20分の上半身のあん摩を実施しました。
 模擬出店を終えた生徒は、やり遂げた達成感とともに「初めての試みで、とっても疲れましたー!」という第一声でした。互いに満足感が得られた貴重な時間となりました。
 課題を確認することができ、今後も自己研鑽に励み、卒業後の開業に向けて邁進していくことと思います。
 

鳥取盲学校オープンスクール

2022年6月21日 07時57分

 鳥取盲学校オープンスクールのご案内です。 
 8月2日(火)と10月25日(火)に鳥取盲学校の学部・学科の概要の説明や、施設見学や授業参観・体験などをとおして、本校における学校生活や取得できる資格、卒後の進路などについて知り、進路選択の参考としていただくことを目的としてオープンスクールを実施します。
 ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
オープンスクールポスター


「視覚障がいを知ろう」 ~県立高等学校にて~

2022年6月20日 18時20分

 6月12日(日)と14日(火)、本校職員2名が東部の県立高校に学習の講師として出向きました。生徒は入り口でアイマスクを受け取り、まずは当事者の話です。白杖をそばに携え、「困ることランキング」で、視覚障がい者の日常生活をリアルに伝えました。そのあと、支援グッズと視覚障がいスポーツであるゴールボール、さらにはアイマスクを着用しての豆つまみ体験にチャレンジしていただきました。
 見えないこと、見えにくいことの困り感をどう軽減していくか、さまざまな工夫を知り、体験することで、相手に思いをはせる、相手の立場になって考える、そんな心持ちができるようになってほしいと願っています。
  

小中学部球根植え

2022年6月17日 16時39分

 6月1日に、児童生徒2人でグラジオラスの球根を植えました。中学部生徒が土を入れ、分かりやすく植え方を教えた上で一緒に球根を植え、水やりの順番も決めました。「早く、きれいな花が咲くといいなあ!」と毎日生長を見守っています。
 

産業現場等における実習

2022年6月17日 08時00分

 中学部の職場体験学習は今日17日(金)まで。高等部普通科の産業現場等における実習は期間が1週間の生徒は今日17日(金)までとなりました。みんなそれぞれの場所で頑張っています。
 1枚目の写真はらっきょうの根切りの作業の様子です。根切りをするためにらっきょうの向きをそろえています。根と芽の方向を触って確かめながら集中して作業に取り組んでいました。
 2枚目の写真は「木のえほん」のボンド付けの様子です。製品として販売されることを意識しながら丁寧に作業していました。

らっきょう作業 木工用ボンドつけ