小学部
小学部5年児童は、氷ノ山で1泊2日の宿泊学習を行いました。
1日目は、氷ノ山キャンプ場で火おこしの体験とカレーライス作りをしました。食べるときの大きさを考えながら野菜を切ったり、適量の水になるよう米をといだりしました。火の加減もよく、おいしいカレーライスができあがりました。自然散策では、響の森の職員の方から植物や動物についてのお話を聞きました。
2日目は、響の森で草木染めの体験をしました。大判の布にビー玉や割り箸を留めて模様を作り、自然散策で採集した木の実で染め上げました。また、動物の骨格標本やはく製に触れ、骨格や羽の特徴から動物の生活を知ることができました。
2日間で氷ノ山の豊かな自然の中で多くの体験をし、学びが深まりました。氷太くんと響の森のみなさまには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。






専攻科理療科1年生、保健理療科1年生が合同でビジネスマナー講習を受けました。
講師には、スイコー株式会社取締役 増田千佳子氏をお招きしました。患者様との適切なコミュニケーションのあり方、働く上で大切なコミュニケーション、電話応対、名刺交換など多くのことを教わり、短い時間ではありましたが内容の濃い学びの多い時間となりました。

ヤマタスポーツパーク(鳥取県立布勢総合運動公園)で開催された「ねんりんピック はばたけ鳥取2024」に、理療科が15分無料マッサージを出店しました。生徒と職員で施術を行い、10月19日~21日までの3日間で約120人の方へマッサージを行いました。
出場選手から地元鳥取の方までたくさんの方が本校のブースを訪れてくださいました。ありがとうございました。生徒にとっても緊張しながらも貴重な施術の経験となりました。

寄宿舎
芋ほりをしました!
春に寄宿舎裏にある畑に芋の苗を寄宿舎生みんなで植えました。舎生たちで水やり当番を決めて、交代しながら水やりをしました。細かった苗もたくさんツルが伸びて大きく成長し、芋を掘ってみると大きな芋や、小さな芋、形の変わった芋などたくさん収穫できました。
収穫した芋で「焼き芋」をする予定です♪


全体行事
10月5日(土)とりもうフェスタを行いました。
午前は、本校児童生徒のステージ発表や、児童生徒企画のクイズがありました。クイズには、盲学校に関することや見えづらさを知ってもらう問題を取り入れました。
特別ゲストに JAXA広報部特任担当役の宮里光憲氏にお迎えし、ロケットの打ち上げから宇宙ステーションでの生活までのお話をご講演いただきました。
午後の実験コーナー「鳥盲サイエンスlabo」では、さじアストロパークの学芸員の織部隆明氏をお招きしての爆鳴気実験や真空実験を行い、みんなで学びを深めました。
また、理療科の生徒と職員によるマッサージ体験コーナーでは、施術を受けてリラックスした表情のお客様の姿が見られました。
作品展示では、児童生徒の作品に加え、あおば地区公民館、宮下地区公民館、宮ノ下小学校のご協力をいただき、立体・造形・絵画・陶芸など多彩な作品が並びました。
児童生徒が主体となって取り組んだとりもうフェスタは、地域の皆様に盲学校のことを知っていただくことができた1日となりました。ご来場いただき、ありがとうございました。

寄宿舎
先日、寄宿舎で誕生会を行いました。
誕生者の舎生は「1年また年を重ねました。これからも大人に向かって頑張っていきたいです!」と新たに迎える1年の抱負を述べていました。皆から「おめでとう~!」と言葉をもらい、誕生日のケーキも配られ、温かい雰囲気に包まれた会になりました。素敵な年になるといいですね(^^♪

地震火災避難訓練、及び鳥取消防署国府分遣所の職員さんによる消火訓練、鳥取地方気象台の職員さんによる出前講座が行われました。
避難訓練では廊下に障害物があることを想定して避難を行いました。
消防署の方による消火訓練では、水消火器による消火を体験し、万一に備えて消火器の使い方や注意事項を学びました。
鳥取地方気象台の方による講座では、地震が起きる仕組み、鳥取県の地震発生状況、防災に関する話などを聞き、3日分の非常食の実物見学や液状化現象の体験も行いました。大きな文字や実物の展示、実験による体験など、視覚障がいに配慮した講座をしていただき、児童生徒ともに分かりやすく、楽しく学ぶことができました。


寄宿舎
今年も、収穫祭で育てた野菜を使ったピザ作りをしました。
喫食会では、野菜の収穫までの映像を見ながら、和やかな雰囲気の中、寄宿舎裏の石窯で焼いたピザと冷たい飲み物をいただきました。舎生は口を揃え「美味しかったです!」と感想を述べていました。その後の余興では、歌や剣玉対決、腕立て伏せ対決をし、軽快な舎生による司会も相まって、会場は大いに盛り上がりました。
鳥取盲学校の寄宿舎では、盲生と聾生が共に過ごしています。双方の舎生が仲良く楽しそうに生活している様子が見られたと、各学校の教職員の参加者からの感想もありました。皆さん、ありがとうございました。




寄宿舎
寄宿舎では、9月2日(月)に女子はhair/nico.(ヘアーニコ)代表の田嶋波奈子様、男子は9月9日(月)にTerrace(テラス)Hair Care代表の谷口直哉様を講師にお迎えして、頭髪整容についての講習会を実施しました。
舎生は、洗髪の方法、ドライヤーのかけ方、ヘアスタイルの整え方など、今後の生活に役立つ知識について体験を通して、興味深く学ぶことができました。

8月26日(月)1限に2学期始業式を行いました。
校長先生からはパリオリンピックで活躍した日本人選手の話から「好きこそもののの上手なれ」ということで、自分の好きなことを極めてほしいというお話がありました。
また、2学期には10月5日(土)に開催されるとりもうフェスタ、校外学習、産業等における現場実習、修学旅行があり、特にとりもうフェスタでは、みんなで準備をしてたくさんの人に楽しんでもらいたいことと、2学期も充実した学校生活を送ってほしいとお話がありました。
その後、児童生徒の一言発表があり、2学期の抱負を発表しました。
まだまだ暑い日が続きますが、学校生活のリズムを取り戻していきましょう。
