鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

小中学部合同 やきいも大会

2015年11月20日 17時38分

小中学部では11月5日にさつまいもの収穫をし、20日にやきいも大会をしました。「『ひょうたん』いもだ」「重たい!」と歓声が上がる程、大きくてたくさんのさつまいもが収穫できました。聾学校から廃材をいただくことができ、寄宿舎の先生方にも協力していただいて石窯でやきいもをしました。「さつまいもを火で焼くのは初めて見た!」「お店で売っているのと同じだ、おいしい!」「熱いけど、甘くておいしい!」等、子ども達と先生達の笑顔があふれました。青空の下で食べるやきいもは、ほかほかでとてもおいしかったです。最後に「また来年もよろしくお願いします!!」と寄宿舎の先生にお礼と来年の予約をしました。

寄宿舎の石窯を使いました 私たちも火起こしに挑戦 トングでやきいもを取り出しました
 本格的なやきいもの味は最高  おいしさにほっぺが落ちそうです みんなで輪になって食べました 

  

   


俳句に挑戦

2015年11月18日 15時42分

11月17日(火)に小中学部合同生活単元学習で句会をひらきました。
俳句については先週学んだので、この日は自分の俳句をみんなに披露しました。
五・七・五や秋の季語を入れる等の基本を意識して、それぞれが思い思いの
俳句をつくり、やや緊張しながら読んでいました。
俳句を披露したあとは茶席を設け、作法室の窓から見える秋の空が、句会を
一段と盛り上げてくれました。
    ~自分の俳句を書にしました~

     俳句の写真

11月寄宿舎舎友会全体会

2015年11月12日 11時30分

11月寄宿舎舎友会全体会


11月11日に寄宿舎で、11月舎友会全体会を行いました。
今月の努力目標は「時間を見て行動しよう」です。
当番の時間や起床消灯時間など意識して行動できるように頑張りましょう。

お茶について多数決を取っています。役員会報告をしています。

寄宿舎相談コーナーでは、今月もたくさんの意見がありました。
みんなで意見を出し合って、よりよい寄宿舎生活にしていきましょう。



また、今回の全体会では、いつも舎食を作ってくださっている調理員さんへのインタビュービデオを上映しました。

みなさん真剣に調理員さんのインタビューを見ています。舎食についてのアンケートを書いています。ご飯の時間や調理員さんの名前を書いています。

普段聞けない調理員さんの思いや、自分の食事についてそれぞれが振り返る良い機会になったと思います。
上映後、調理員さんへ感謝の気持ちを手紙に書きました。

音の絵本コンサートに感動

2015年11月10日 18時28分


 今年も音の絵本コンサートを行いました。ピアノ・チェロ・フルートの演奏舎、そして鳥の劇場から2名の朗読者に「かぐや姫」物語を演じていただきました。子どもたちは演奏されるリズムに体を揺らしたり、朗読の声に驚いたり笑ったりと、とても楽しいひと時を過ごしました。
  

専攻科理療科 課題研究発表会

2015年11月6日 09時28分

11月5日(木) 専攻科理療科では課題研究発表会を行いました。
2年生、3年生が発表、1年生は発表はありません。
この課題研究は今年で38回目を迎えます。生徒一人一人が研究テーマを自分で設定し、それに向けて取り組むものです。
今日は研究の成果を一人15分の持ち時間で発表しました。
発表後はそのまま10分間の質疑応答です。
どの生徒も、研究について一生懸命発表し、質問に答えていました。
来年度は1年生も2年生になり発表します。
また、楽しみです。

大きなおいもが掘れたよ

2015年11月5日 01時03分
寄宿舎


     大きなおいもが掘れたよ!!  

  みんなで大切に育ててきたさつまいもが、いよいよ収穫の時期を迎えました。
秋晴れの暖かな日に、さつまいも掘りを行いました。

   
      みんなで、さつまいもを掘っています。     お芋がでてきたよ。

中学部校外学習 in 境港!

2015年11月2日 12時11分

 10月30日(金)中学部で校外学習として境港に行ってきました。
 汽車やタクシーを乗り継ぎ、境港魚市場、境港水産物直売センターへ行き、水揚げや競りの様子を見学してきました。前日は海が少し荒れていたようでしたが、何とか水揚げが見られました。そこには網の中に大量のハマチがいたり、大きな入れ物にたくさんの鯛が入っていたりと、実際に境港で獲れている魚が見られました。その他にも活気のある漁師さんの声やフォークリフトの動く音、海や魚の匂いも感じて、五感で魚市場を堪能しました。
 昼食後、水木しげるロードで妖怪たちと記念撮影をしながら帰りました。生徒たちは目当ての妖怪たちにも会え、妖怪列車にも乗ることができ充実した校外学習になりました。
生徒がハマチを持ち上げている写真生徒がたくさんの鯛を見て驚いている写真
境港魚市場を説明、案内していただいた高見さんとの集合写真妖怪砂かけばばあに怖がる生徒

専攻科理療科 企業でのあん摩奉仕

2015年10月29日 08時28分

 10月27日の午後、専攻科理療科2,3年生が校外へあん摩奉仕へ行きました。
 地域の方との交流、あん摩技術の向上、あん摩や盲学校の理解啓発など様々な目的を込めた校外でのあん摩実習です。訪問先は、鳥取市上味野にある「株式会社ファイナール」さん。
 くじ引きで選ばれた9人の従業員さんを対象に一人30分の施術を行いました。明るく朗らかな従業員ばかりで、生徒たちは緊張もほぐれ、実力を発揮できたようでした。そして、時間一杯一生懸命取り組んでいました。
 よい機会、よい時間を提供してくださったファイナールの皆さんありがとうございました。
あん摩をする様子 お土産までいただきました 頂いたファイナールさんのお茶