11月17日(火)に小中学部合同生活単元学習で句会をひらきました。
俳句については先週学んだので、この日は自分の俳句をみんなに披露しました。
五・七・五や秋の季語を入れる等の基本を意識して、それぞれが思い思いの
俳句をつくり、やや緊張しながら読んでいました。
俳句を披露したあとは茶席を設け、作法室の窓から見える秋の空が、句会を
一段と盛り上げてくれました。
~自分の俳句を書にしました~

11月寄宿舎舎友会全体会
11月11日に寄宿舎で、11月舎友会全体会を行いました。
今月の努力目標は「時間を見て行動しよう」です。
当番の時間や起床消灯時間など意識して行動できるように頑張りましょう。


寄宿舎相談コーナーでは、今月もたくさんの意見がありました。
みんなで意見を出し合って、よりよい寄宿舎生活にしていきましょう。
また、今回の全体会では、いつも舎食を作ってくださっている調理員さんへのインタビュービデオを上映しました。


普段聞けない調理員さんの思いや、自分の食事についてそれぞれが振り返る良い機会になったと思います。
上映後、調理員さんへ感謝の気持ちを手紙に書きました。
今年も音の絵本コンサートを行いました。ピアノ・チェロ・フルートの演奏舎、そして鳥の劇場から2名の朗読者に「かぐや姫」物語を演じていただきました。子どもたちは演奏されるリズムに体を揺らしたり、朗読の声に驚いたり笑ったりと、とても楽しいひと時を過ごしました。

11月5日(木) 専攻科理療科では課題研究発表会を行いました。
2年生、3年生が発表、1年生は発表はありません。
この課題研究は今年で38回目を迎えます。生徒一人一人が研究テーマを自分で設定し、それに向けて取り組むものです。
今日は研究の成果を一人15分の持ち時間で発表しました。
発表後はそのまま10分間の質疑応答です。
どの生徒も、研究について一生懸命発表し、質問に答えていました。
来年度は1年生も2年生になり発表します。
また、楽しみです。
寄宿舎
大きなおいもが掘れたよ!!
みんなで大切に育ててきたさつまいもが、いよいよ収穫の時期を迎えました。
秋晴れの暖かな日に、さつまいも掘りを行いました。