寄宿舎職員研修 「不審者対応」
2016年2月26日 00時17分2月19日(金)に寄宿舎で職員対象の不審者対応研修を行いました。
鳥取県警にご協力頂き、実際に不審者が現れた際の職員や舎生の避難方法を行い、研修を深めました。
対応研修後は、護身術を研修しました。全てを習得するまでには至りませんでしたが、小さな力で相手をひるませるコツを教えて頂きました。
意識を高く持ち、安心安全な寄宿舎を運営していきたいと思います。
2月19日(金)に寄宿舎で職員対象の不審者対応研修を行いました。
鳥取県警にご協力頂き、実際に不審者が現れた際の職員や舎生の避難方法を行い、研修を深めました。
対応研修後は、護身術を研修しました。全てを習得するまでには至りませんでしたが、小さな力で相手をひるませるコツを教えて頂きました。
意識を高く持ち、安心安全な寄宿舎を運営していきたいと思います。
~八頭町立隼小学校来校~
2月19日(金)『あいサポートキッズ』の学習を深めるために、隼小学校の4年生が来校されました。2時間という短い時間でしたが、視覚障がいについて知ろう!をテーマに、①視覚障がいってどんなこと②点字を学ぼう③見えない、見えづらいってどんなこと④スポーツを楽しもうと盛りだくさんの内容を体験されました。
雪だるまを作りました!!
2月8日と2月16日に雪だるまを作りました。
今年度は雪が降っても積もらなかったり、積もってもすぐに溶けてしまったりと、雪と触れ合う機会が少なかったため、生徒は大盛り上がりでした。バケツを使って雪を集めて雪だるまを作ったり、一生懸命雪だるまを転がしたりして、立派な雪だるまを作ることができました。
2月16日はまだまだ雪が残っていたので、雪だるまを作ったあとは、雪合戦をしました。大きな雪玉を作ったり、たくさん雪玉を作って立て続けに投げたりと、各々工夫をしながら楽しんで雪玉を投げていました。
寄宿舎で楽しい休日を過ごしました。
バレンタインデーが近づいた、2月11日の建国記念の日に、在舎している舎生が、思い思 いにチョコレートを作りました。
チョコレートを、根気よく細かく刻むのがコツです。
湯せんにかけて、滑らかに溶かしていきます。
鳥盲自己評価(最終評価)を公開しました。ご覧ください。
もちつき(小中・普通科)
2月5日金曜日、もちつきを行いました。2月の参観ウィークに合わせて毎年行っています。今年度は、例年よりも1升多い、2升のおもちをつきました。つきあがったもちは、あんこ・きなこ・砂糖醤油・ぜんざいにしてみんなで食べました。おうちの方にも参加していただいて、賑やかなもちつきになりました。
節分(寄宿舎)
2月4日(木)、節分の豆まきをしました。
前日の夕食は、恵方巻き。みんなが「南南東」の方角を向いて、今年の福を祈りながら、黙々と食べていました。
この日の夕食は、みんな完食。とても美味しかったですね!
そして、いよいよ豆まきです。
一日遅れではありますが、鬼はやって来ました。
「鬼は外、福は内!」のかけ声と共に豆をまき、鬼退治しました。
そして、年の数だけ豆を食べました。
これで、今年も大丈夫♪
昨年から隣の聾学校と交流を行っています。今年は「日本の伝統楽器に親しもう」という題材で「琴」を学びました。西尾柚美先生から琴の歴史の話や基本動作を教わった後、「きらきら星」を演奏しました。生徒たちは楽しんで学習していました。
学校だよりNO.10を発行しました。
ご覧ください。