初めての参観日
2015年4月25日 14時33分
学校の生活を保護者や寄宿舎の先生方に子どもたちの取り組んでいる様子をみていただきました。子ども達も張りきって学習に取り組んでくれました。
学校の生活を保護者や寄宿舎の先生方に子どもたちの取り組んでいる様子をみていただきました。子ども達も張りきって学習に取り組んでくれました。
小中学部の児童生徒が集まり、学校の決まりについて話を聞きました。「児童生徒の心得」「給食について」「保健について」「図書利用について」等、担当の先生の話を真剣に聞きながら気持ちを新たにしていました。司会進行は中学1年生の生徒がみんなの前で堂々と行ないました。
話のあとは、お楽しみゲームを行いました。今、旬の食べ物「たけのこ」を使ったゲームでは、個々がもらった「たけのこ」の皮が何枚あるか予想してから「たけのこ」の皮をむきました。予想が当たればピタリ賞。見事に「ピタリ賞」もでました。
決まりを知ったり、仲間と楽しい時間を過ごしたり、大盛り上がりの学活でした。これからも自主的に行動したり、友達と仲良く協力できるような活動を考えていきます。
修学旅行の事前学習で、ホテルの部屋の様子を知ることを目的として、ビジネスホテルに似た部屋のある白兎会館に出かけました。フロントで鍵を預かり、部屋に入った後、備え付けてあるものすべてを確認していきました。その後、お茶を沸かして飲んだり、ベッドで横になり大きさや触り心地を味わったりしました。
舎友会選挙の会
12日に舎友会選挙が開かれました。選挙の結果、今年度の役員が決まりました。
盲学校男子、女子、聾学校男子、女子のそれぞれのグループから代表を選び、
その中から会長、副会長、監査委員が選ばれました。
早速、当番表を作ったり、役員会報告をしたり、みんなのために意欲的に活動
している様子がとても頼もしいです。今年度のスローガン と5月の努力目標が
決まり、発表されました。
今年度スローガン
「 笑顔で明るく生きていこう~あせらず ありのままで~
凡事徹底・有言実行」
5月努力目標
「生活習慣を整えよう(早寝早起き、体調管理に気をつける)」
部活動には中学生以上が3つの部(運動・茶道・音楽)に所属します。今日は部員の初顔合わせと年間スケジュールなどについて話し合いをしました。茶道部では、さっそくふくさのたたみ方について学びました。
廊下ふきは、小1からやっています。小1は1回。小2になって2回拭いています。使用している雑巾は、昨年度末に卒業生から卒業記念のプレゼントでもらったものです。厚くてとてもふきやすいそうです。大好きな妖怪ウォッチのキャラクター「メラメライオン」が刺繍されていてお気に入りです。
中学部になると、英語授業が本格的に始まります。ALTのカレン先生も週1回授業に参加していただきます。英語がとびかう中で、少しずつ英語に慣れていっているところです。今日は先生に英語で質問をして、先生の好きなことについてしったり、ゲームを楽しみました。
列車がホームに入る際に、「危ないですから黄色い線の内側に・・・」というアナウンスが流されていました。視覚障がいのある方には黄色い線がわかりづらいので「点字ブロック」という表現に変えていただくようお願いしてきました。その結果、「点字ブロックの内側に・・・」と変わりました。
入学式、始業式が終わり最初の一週間が経過しました。
小中学部の歓迎会では、
児童生徒、教員が一人一人自己紹介を行い、
趣味や好きな食べ物を発表しました。
新入生への質問コーナー、臭いでものをあてクイズなどをして楽しみました。
いよいよ27年度が始まりました。4月3日に本校養護助教諭を講師に、舎生対応における職員研修会を行いました。実技では、実際の場面を想定し緊張感をもって行いました。