鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

寄宿舎行事

2015年3月11日 17時15分
寄宿舎

卒業生を祝う会


3月9日(月)に、卒業生を祝う会を行いました。今年の卒業生は、小学生2名と高校生2名

の合計4名です。入舎してからの思い出のスライドショーを見たり、手話をつけて歌を歌ったり

卒業のお祝いをしました。

祝う会   祝う会
盲学校と聾学校からたくさん先生方がお    「卒業おめでとうございます。中学校でも
祝いに来てくださいました。             頑張ってください。」

寄宿舎行事

2015年3月11日 16時41分
寄宿舎

H27 年度 舎友会後期総会


   舎友会の年間を通しての活動報告や誕生日会、青年団との交流、豆まき

   などの活動を、舎友会役員が中心となって舎生全員に報告しました。

後期総会  後期総会

舎生全員が集まって、今年度の行事や   議長や司会、報告など舎生それぞれが

決算報告を確認しました。           役割をもって総会を進行しました。


卒業式

2015年3月10日 16時52分

朝から雪が降り、あいにくの天気となりましたが、たくさんの来賓の方々にもお越しいただき温かい雰囲気で式を迎えることが出来ました。

玄関の国旗がまう様子 卒業式看板
校長先生より、卒業生にまつわる学校生活の思い出話が披露され、
卒業生に「言葉の前に心あり、言葉の後に行動あり」というメッセージを送り、
言葉にはその人の気持ちが表れ、一度言葉に出すと責任をもって行動する
ことの大切さを話されました。
校長先生の話

卒業生を送る会

2015年3月9日 17時57分

3月9日(月)生徒会が主催の「卒業生を送る会」を行いました。
専攻科生徒による、音あてクイズや、箱の中のものをあてるゲームなどをして楽しみました。
小中学部の在校生からは「きってのないおくりもの」の歌のプレゼントがあり、

エールを送る児童生徒
普通科の在校生からはエールが送られました。
卒業生もそれに応える形で「believe」を歌い在校生ひとりひとりに心をこめて握手をしました。
歌う卒業生
いよいよ、10日(火)は卒業式です。
卒業生を気持ちよく送り出せるよい式になればと思います。

小中学部 音楽発表会

2015年3月4日 12時57分

3月4日(水)小中学部の児童生徒の一年間の成果を発表する「音楽発表会」がありました。
鍵盤ハーモニカ、銭太鼓の演奏、合唱、独唱どれも素晴らしいものでした。
児童生徒は、はずかしがらず堂々と演奏したり、歌ったりしているのが印象的でした。
充実した良い発表会となりました。

合唱する生徒の様子

誕生会(寄宿舎)

2015年2月27日 10時04分

誕生会!!

 2月20日に誕生会を行いました。今回の誕生者2名のリクエストにより、イチゴのショートケーキとタルトを作りました。今年度最後の誕生会を皆で楽しみ大いに盛り上がりました。

タルトを作っている様子        舎生がタルトを完成させる様子
「喜んでもらえるように」と思いを込めて     仕上げはタルトにイチゴをたっぷりのせて
一生懸命作っています。             「はい完成!!」

陶芸に挑戦

2015年2月26日 09時08分

陶芸に挑戦

223日、専攻科2年生の2名と普通科2年生が陶芸に取り組みました。アーチストリンクでお世話になった岡野先生に指導していただきながら、思い思いの作品を作りました。ある生徒は家庭でも使えるものがいいと「グラタン皿」を、別の生徒は手のひらサイズの小さな器をたくさん作りました。しっかりと粘土の感触を確かめながら作った生徒は、星のオブジェやお皿を作りました。粘土の手触りやものづくりの楽しさを味わった楽しい時間になりました。

陶芸1生徒が粘土をこねる様子陶芸3

奇跡の手紙が届きました

2015年2月18日 08時45分

 一昨年の初夏、中四国地区弁論大会出場のため香川へ向かう列車の中で出会った方がいました。
終点までのたった1時間ほどのお喋りでしたが、私のこれからの人生において、心に残る貴重な出会いだったと感じていました。
 先日、その方からお手紙が届きました。あの出会いから、時折、「お元気かな」などと思うことがありましたので、お手紙が届いたことに驚いたとともに、嬉しくて思わず涙がこぼれてしまいました。
 お手紙いただき、ありがとうございます。またいつかお会いできたらいいですね。
(手紙をいただいた生徒の感想から)

不審者訓練

2015年2月13日 15時41分
寄宿舎

不審者訓練(寄宿舎)


2月13日(金)鳥取県警の協力をいただき、寄宿舎の不審者訓練を
実施しました。
凶悪な不審者が現れる不審者が逃走

複数のパターンを想定し、舎生役、職員役に分かれて行いました。
訓練後には県警の方より、講評をいただき、基本的な対応や心構えを指導していただきました。

また、実際にさすまたを活用しての訓練も行いました。
        
さすんまた指導の様子さすまた訓練女性職員

寄宿舎の安心安全のために活かしていきます。