鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

文化祭 ~いつでもう どこでもう ありのままで 楽しもう~

2014年10月29日 11時37分

10月25日(土)文化祭を行いました。
本校は、文化祭と運動会を隔年で開催しているので2年ぶりの文化祭になります。
専攻科と小学部の2名の児童生徒による元気な挨拶で文化祭が幕を開けました。

挨拶をする生徒

いもほり(寄宿舎)

2014年10月24日 23時11分
寄宿舎

サツマイモを収穫しました!

 10月19日(日)に、寄宿舎舎友会でいもほりをしました。
5月に苗を植えてからすくすくと成長し、たくさんのサツマイモが収穫できました。

いもほりの様子いもほりの様子
いも畑で集合写真収穫したサツマイモ

 その日の夕食後、早速収穫したサツマイモをふかして試食してみました。
自分達で育てたサツマイモの美味しさは、格別だったようです。

サツマイモを試食する様子サツマイモを試食する様子

アーチストリンク作品展へ作品を発表

2014年10月23日 16時25分

本校2年生石田将梧さんが陶芸家の指導を受けながら皿や器などを作ってきました。その成果をとりぎん文化会館のアーチストリンク展で発表しています。「小宇宙」をテーマとして掲げ、菓子器、器など自分でイメージしたものを作り上げてきた作品です。ぜひご覧いただきにお越しください。

作品の説明が壁に飾られている 並んでいる作品
活動の様子がプロジェクタで投影されている

「ガイドヘルプ入門」講座へ参加いただきました

2014年10月23日 16時21分

とりもう公開講座として「ガイドヘルプ入門」講座を開設したところ、10名の参加がありました。視覚障がいのある方と安心して歩くための手引きの基礎技術や接し方などを、アイマスクで実際に見えない体験もしながら学んでいただきました。
受講者が廊下を歩く様子 受講者が階段を昇る様子

いよいよ文化祭が近づきました。

2014年10月20日 13時14分
全体行事

平成26年度 文化祭開催のお知らせ

テーマ:「いつでもう どこでもう ありのままで 楽しもう!」

10月25日(土)9:15~14:20
場所:鳥取県立鳥取盲学校


いよいよ鳥取盲学校文化祭が開催されます。
この日のために、児童生徒は一生懸命準備を進めてきました。
本番に向けて準備もいよいよ大詰めです。
当日のしおりをリンクしますので、どうぞご覧下さい。
ぜひ、地域の方々も足をお運びください。
お待ちしております。

PDFファイルはこちら 26文化祭 しおり.pdf
テキストファイルはこちら 26文化祭 しおり.txt

通科 音楽 歌の体操

2014年10月17日 10時25分

普通科 音楽 歌の体操

普通科の生徒は音楽が大好きです。週に2時間ある音楽の授業を楽しみにしています。毎時間行っている歌の体操では、楽しい歌にあわせて発声練習をしたり、肩たたきをしたりしています。この日は普段よりたくさんの先生が学習に参加して、にぎやかに授業を進めました。生徒も先生もしっかり音楽を楽しみました。

アーチストリンク オープニングセレモニーでテープカット

2014年10月16日 17時36分

たくさんの人や普段味わうことのない雰囲気の中、岡野さんと一緒に堂々とあいさつ、テープカットをすることができました。作品を見に来られた方に説明をし、作品を通していろいろな方とふれあうことができました。
「自分の作品が並べてあり、うれしかったです。時間がなくて、全部触れなかったのが残念でした。またゆっくり触りにきたいです。」という感想をもちました。

挨拶をする生徒 テープカットをする生徒

鳥取聾・盲学校合同練習会~クライマックスセレモニーに向けて~

2014年10月14日 17時48分
高等部

11月1日(土)に行われる、全国障がい者芸術文化祭とっとり大会クライマックスセレモニに向けて、隣の鳥取聾学校と合同練習を行いました。盲学校の生徒は歌を、聾学校の生徒は手話をお互いに教え合い、有意義な練習となりました。

   

スカイファームの今

2014年10月7日 03時54分
保健理療科

ごぼうを収穫し、サラダにしました。

ごぼうサラダ
サラダごぼうを収穫し、みそで和えました。おいしくいただくことができました。

スカイファームでは新たににんじん、だいこん、ほうれんそう、はくさいを植えました。
次の収穫が待ち遠しいです。
はくさい

音の絵本コンサート

2014年10月6日 17時34分

 今年で6回目となる「音の絵本コンサート」で、朗読されたのは宮沢賢治の「シグナルとシグナレス」です。

 チェロの須々木竜紀さん、ピアノの渡辺芳恵さんは演奏によって、物語に大きな広がりを生み出されました。
夢のような穏やかな世界を味わわせていただきました。
ステージの様子