フォトアルバム

令和8年度特色入試の出願について

令和8年度鳥取西高等学校特色入学者選抜の実施要項等を11月5日付で各中学校へ送付しました。志願者は実施要項にしたがい出願してください。
実施要項及び本校が定める出願書類を以下に掲載します。

令和8年度鳥取県立鳥取西高等学校特色入学者選抜実施要項(PDF)

【鳥西高特色様式1号】自己推薦書 (Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式2号】実績等を証明する書類(Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式3号】プレゼンテーション事前調査票(Microsoft WordPDF

新着情報

2025/11/20
鳥取県教育委員会表彰を受けました
2025/11/20
卓球部 大会参加報告
2025/11/20
かるた部 大会参加報告
2025/11/20
剣道部 大会参加報告
2025/11/20
将棋 近畿高総文祭参加報告
2025/11/20
弓道部 中国大会参加報告 個人・団体入賞!
2025/11/20
テニス部 大会参加報告
2025/11/19
美術部 大会参加報告
2025/11/19
「著者と語る講演会」藤原辰史氏をお迎えして開催しました
2025/11/19
フェンシング 中国大会参加報告
2025/11/18
鳥取駅周辺再整備計画へ高校生の意見を述べる機会がありました
2025/11/17
第2回物理・生物横断授業を実施しました
2025/11/17
ユネスコスクール実践交流会(岡山)に参加しました
2025/11/17
令和6年度 グローバルリーダーズ・キャンパス(GLC)最優秀受講者賞を受賞
2025/11/13
書道の授業で作成した作品が入賞しました
2025/11/11
「科学の甲子園」鳥取県大会 全国大会出場権獲得!【写真追加】
2025/11/10
令和7年度SSH授業研究会を開催しました
2025/11/09
【TV放送予告】合唱部 11/11(火)19:30~、NCN
2025/11/08
創立記念講演会・先輩に学ぶ講演会を開催しました
2025/11/08
ローイング 中国大会参加報告
2025/11/08
弓道部 大会参加報告【写真追加】
2025/11/08
柔道部 大会参加報告【写真追加】
2025/11/08
自転車競技 大会参加報告【写真追加】
2025/11/05
第71回青少年読書感想文全国コンクール 鳥取県審査 2件通過!
2025/11/05
囲碁将棋部(将棋) 大会参加報告
2025/11/05
陸上競技部 県総体駅伝競走の部 参加報告
2025/11/05
新体操部 大会参加報告
2025/11/05
ソフトテニス部 大会参加報告
2025/11/05
バドミントン部 大会参加報告

西高祭第2日目

2021年9月24日 16時00分

西高祭 第2日目
 第2日目は校内で密にならないように学年ごとに活動時間を分けて行われました。



西高祭

2021年9月22日 09時17分

西高祭第1日目

 9月21日(火)とりぎん文化会館梨花ホールにて西高祭1日目を行いました。
感染症対策のため、例年よりも制約が多い中でも生徒たちは創意工夫を凝らして様々な発表を行いました。

    1年生 CREATIVE SHOW

    2年生 CREATIVE SHOW

      愛を叫べ【國岡校長先生】

          合唱部

         管弦楽部  

         

山田進太郎D&I財団 STEM(理系)高校女子奨学金の案内

2021年9月7日 12時49分

STEM(理系)高校女子奨学金は理系分野での進学を目指す女子中学生(性自認を含む)を支援するために、㈱メルカリのCEO山田氏が設立した奨学金です。

鳥取西高校はこの奨学金の対象校になっていますので、来年度4月に本校への入学を目指している女子中学生の皆さんもこの奨学金を受けることができます。以下のURLで情報を確認のうえ、希望する方は直接D&I財団に応募してください。申し込み締め切りは9月30日です。

概要
○対象者:日本国内の高等専門学校、高校理数科、令和3年度SSH指定高校への入学を希望している女子中学生(3年生)
○支給金額:鳥取西高校に進学の場合、年額25万円(3年間で75万円)
○募集に関する詳細:https://www.shinfdn.org/

※応募および選考について鳥取西高校が関わることはありません。問い合わせは直接D&I財団へお願いします。

バイオサミットin鶴岡で文部科学大臣賞受賞

2021年8月27日 15時11分

8月23日(月)24日(火)に開催された「第11回バイオサミットin鶴岡」の決勝大会において、本校自然科学部生物班の酒本莉花さん、片山千佳子さん、谷口隆将さん、森鑑さんのグループが、「スナヤツメの砂泥中での行動を音響解析で見る」というテーマで発表し、文部科学大臣賞を受賞しました。例年の2泊3日慶應義塾大学鶴岡キャンパスに滞在しての大会が無くなったことは残念でしたが、オンラインでも研究への熱い思いを伝えることができました。おめでとうございます。

インタビューボードとベンチの製作

2021年8月26日 14時56分

自然科学部の生徒が発案した木製のインタビューボードとベンチが8月23日(月)に完成しました。このインタビューボードは智頭産の杉と檜を使って、板材にSSH、SGH、校章、英語の校名、生徒デザインの鳥取西ロゴの5つの絵柄をレーザーで焼き付けたものです。製作は夏季休業中に鳥取県立智頭農林高校へ通って、同校の先生と生徒にご指導いただきながら特殊な機械を使って行いました。





グローバルリーダーズキャンパス最優秀受講者表彰

2021年8月25日 17時43分

グローバルリーダーズキャンパス最優秀受講者表彰

 鳥取県教育委員会と米国スタンフォード大学との連携事業であるオンライン講座「グローバルリーダーズキャンパス」の令和2年度最優秀受講者に本校2年生の田村瑛梨さんが選ばれ、8月24日(火)に本校にて表彰式に参加しました。
 本来なら直接スタンフォード大学に招待されて表彰式に出席するところですが、新型コロナウイルス感染症拡大によりオンラインでの表彰式開催となりました。田村さんは、学校に届けられた記念品の盾を國岡校長から受け取った後、全国各地から選ばれた高校生たちとともに記念の成果発表に臨みました。
 今年も本校から同講座を受講する生徒がいます。海外の大学の講義を体験し、高度な知の世界に触れたい人、世界を舞台に活躍したい人は来年以降ぜひ挑戦してみてください。


 

令和3年度西高祭について

2021年8月24日 18時55分

 本年度の本校学校祭ですが、昨今の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、生徒・教職員のみで実施することとしました。本年度の事情を御高察のうえ御理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、本年度西高祭の日程については下記のとおり予定しておりますが、鳥取県東部地区の今後の感染状況によっては開催中止とすることもありますので予め御了承ください。

 

9月 8日(水) 西高祭第1日(文化祭) 場所:とりぎん文化会館(梨花ホール)
      9:20 ~ 11:30  外部公演、1年・2年 CREATIVE SHOW
       12:15 ~ 14:10  合唱部・管弦楽部・吹奏楽部 発表


9月 9日(木) 西高祭第2日(文化祭) 場所:鳥取西高校
                   9:00 ~ 12:30  1年・2年 クラス展示 3年 模擬店         文化部展示


10月15日(金) 西高祭第3日(体育祭) 場所:鳥取西高校(第1グラウンド)
                 9:30 ~ 15:00 

 

  第1日目のステージ発表の様子については、撮影した映像を後日保護者の皆様に見ていただけるように準備を進めています。閲覧方法などの詳細につきましては学校祭終了後に連絡させていただきます。

海外オンライン研修プログラムAdvanced

2021年8月20日 09時03分

 8月17日(火)から19日(木)までの3日間,海外オンライン研修プログラムAdvancedを実施しました。参加生徒からは,「ハワイのアルビジアは在来種に影響を及ぼすものだが,外来種を利用することで,生態系を保護しつつ廃棄物の無駄をなくすとともに炭素排出量を減らすなど,社会問題の解決につながることを学んだ」「海外の視点から環境問題を考える機会になり,自然の仕組みを壊さず,公平に利益が得られる持続可能な考え方について理解が深まった」などの感想がありました。

1日目
事前学習でまとめた鳥取とハワイの固有種と外来種についてスライド発表を行い,ワイメア警告で外来種を除去する活動や,ハワイの伝統的生活環境であるアフプアアについて学びました。午後は,久松山東麓の森林でフィールド研修を行い,針葉樹林,竹林,照葉樹林の植生界を歩き,望ましい森林環境について考えました。
2日目
タロイモ畑の保全活動にヴァーチャル訪問し,雑草除去や水の管理に関する研修を勧めました。また,地元高校生が作成したアクアポニックスを見学し,今後制作するアクアポニックスの参考にしました。午後は,地元のゼニゴケやゴクラクハゼなどの動植物を利用したミニ生態系を作成し,陸域環境と水域環境の両方を作成しました。
3日目
アルビジアプロジェクトの講義があり,外来種の除去と資源の再利用をテーマに学びました。また,作成したミニ生態系や,今後制作するアクアポニックスの構想についてスライド発表を行いました。

 


 

海外オンライン研修プログラムBasic

2021年8月20日 09時02分

 8月2日(月)から6日(金)までの5日間で,海外オンライン研修プログラムBasicを実施しました。グループごとに4つの教室に分かれ,2台ずつのパソコンを使用し,実際のフィールド研修に近づけるヴァーチャル研修や,ハワイの大学生と少人数グループディスカッションを実施しました。参加生徒からは,「生態系や水文学など初めて学ぶ内容を深く考えることができました」「クラウディア先生のビデオは,この研修のために用意されたものであったので,とてもありがたいことと思いました」「なぜ生態系が大切なのかについて考え,生態系の循環を守ることが,他の生物を守ることにつながることを理解しました」などの感想がありました。

1日目
事前学習でまとめた鳥取とハワイの自然環境についてスライド発表を行い,ハワイにおける津波が起こる環太平洋の自然環境,海洋深層水を使用した発電施設について学びました。
2日目
ハワイの生態系に関する講義を中心に学び,動植物の固有種,在来種,外来種に関する研修を勧めました。
3日目
イミロア天文学センターの職員と直接繋ぎ,専門家とディスカッションを深めました。また,この日はハワイ火山国立公園において2018年の噴火とその影響をテーマに学びました。
4日目
ハワイ島における降水と植生の関係,牧場の設営がもたらした自然環境への影響などについて学びました。
5日目
4日間の研修内容に関するグループ研究を発表しました。