フォトアルバム

令和8年度特色入試の出願について

令和8年度鳥取西高等学校特色入学者選抜の実施要項等を11月5日付で各中学校へ送付しました。志願者は実施要項にしたがい出願してください。
実施要項及び本校が定める出願書類を以下に掲載します。

令和8年度鳥取県立鳥取西高等学校特色入学者選抜実施要項(PDF)

【鳥西高特色様式1号】自己推薦書 (Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式2号】実績等を証明する書類(Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式3号】プレゼンテーション事前調査票(Microsoft WordPDF

令和3年度鳥取県教育委員会表彰(生徒)

2021年11月25日 10時53分

今年度、本校から2名の生徒が受賞し、11月24日(水)白兎会館にて表彰式が行われました。
受賞者: 垣本 月海(3年)  定久 絵美(3年)
両名とも、学業と部活動等、両方において常に熱心に取り組み、優秀な成績を収めました。本校の教育目標にある「文武併進」の精神と高い意欲をもって様々なことにチャレンジしています。

令和3年度鳥取県教育委員会表彰(職員)

2021年11月25日 10時52分

令和3年度鳥取県教育委員会表彰(職員)
今年度、本校職員で 中村秀司教諭 が受賞されました。

中村秀司教諭は、本県エキスパート教員として、地理の教材開発や探究型の授業提案などに率先して取り組み、その成果を県内外で広く発表し、その普及に努めるなど、教科指導において大いに活躍されています。
また企画部長として、文部科学省「スーパーグローバル・ハイスクール(SGH)」事業を推進し、さらに今年度から文部科学省の指定を受けた5年間の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業と3年間の「SGHネットワーク校」において、その指定に向けて中心となって準備に携わるなど、本校教育に多大な貢献をしていただいています。
 なお、新型コロナ感染症対策のため、表彰は本校での伝達表彰となります。

大会結果

2021年11月17日 15時34分

○読書感想文コンクール
【大会名】令和3年度第44回鳥取県高等学校図書館教育研究会読書感想文コンクール
【成 績】
  2年 平澤 凛   最優秀賞
  1年 小谷 彩華  優良賞
  1年 松本 紗可  優良賞
  2年 上野 真奈  優良賞

○読書感想文コンクール
【大会名】令和3年度青少年読書感想文全国コンクール鳥取県コンクール
【成 績】
  2年 田村 瑛梨  最優秀賞
 ※第67回青少年読書感想文全国コンクールへ出品
  後日、毎日新聞紙上にて全文掲載予定
  2年 大森 菜々美 優秀賞
  2年 田辺 唯花  優良賞

令和3年度 授業研究会

2021年11月16日 16時10分

令和3年度 鳥取西高等学校 授業研究会
兼国立教育政策研究所実践検証協力校における研究授業

 11月1日(月)に,教科横断型の授業や文理融合型の授業を含むスーパーサイエンスハイスクール(SSH)及びスーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワーク等の研究開発及び新学習指導要領の実施に関する研究授業を実施しました。また,職員研修会では,武蔵野大学の大﨑理乃先生をお招きした「S+TEAM授業のデザイン検討」と題した講義では,「鳥取西高にとっての「科学的素養」「文理融合」」についての示唆をいただきました。同時に、国立教育政策研究所教育課程実践検証協力校として,「鳥取市における災害への備えと支援」に関する「地理」の研究授業を実施しました。国立教育政策研究所の中嶋則夫教育課程調査官から,「地理総合」必修化に向けて生徒にとって身近な地域の教材を扱うことの必要性や,学習評価のあり方,具体的な場面の工夫等について指導助言をいただきました。写真は,1年生の「自然科学基礎」物理分野で波動を測定している様子と,2年生の「地理A」でのChromebookを使用した地理院地図などのGISと防災マップを活用している様子です。

大会結果

2021年11月15日 10時24分

○剣道部
【開催日】11月13日(土)~14(日)
【会 場】鳥取県立武道館
【大会名】令和3年度鳥取県高等学校新人剣道大会
【成 績】
  女子個人
  1年 松浦 芽衣  第1位
  1年 小林 綾菜  ベスト8
 ※3月12、13日に広島県で行われる中国高校新人剣道大会に出場

○放送部
【開催日】11月14日(日)
【会 場】ピアザ淡海
【大会名】令和3年度近畿高等学校総合文化祭滋賀大会放送部門
【成 績】
  ビデオメッセージ小部門 優秀賞


 

つくばプログラム

2021年11月11日 08時00分

 つくばプログラム「産業技術総合研究所研修」及び「国立科学博物館研修」実施

 11月4日(木)~6日(土)の3日間、茨城県つくば市にて研修を実施しました。この研修では、本校におけるアドバンス型プログラムの1つで、日本トップクラスの研究施設で自然科学に関わる高度かつ専門的な実習を行うことにより、突出した課題探究力・解決力を身につけることを目的とするものです。今回は2コース(各コース10名)の研修を実施しました。どちらのコースも「長さ」を統計的に処理するというコンセプトで実習を行いました。実習後、生徒たちは実習の結果をGoogleスライドにまとめて、2コース合同の報告会を行いました。報告会には、産業技術総合研究所の職員を指導助言にお招きし、各報告に対して、専門的見地から講評をいただきました。


・産業技術総合研究所研修
 産業技術総合研究所 計量標準総合センターを訪問し、「長さの標準化と不確かさ」に注目した、「レーザー干渉計によるブロックゲージ長さ(寸法)の測定(校正)」と「接触型三次元測定機を用いた測定結果の不確かさの検証」の2つの実習を行いました。いずれの実習も、測定結果を統計的に処理しました。また、実習の合間には、質量単位1kgの基準となるプランク定数の測定実験器や、1mを定義するために使われる光学トンネルなどの見学もさせていただきました。



・国立科学博物館研修
国立科学博物館 筑波研究施設を訪問し、「鯨類の寛骨」に注目した実習「鯨類の寛骨の計測と統計的比較」を行いました。実習では、国立科学博物館職員や宮崎大学教員の指導の下、博物館に所蔵されているスナメリ、バンドウイルカ、ハナゴンドウ、スジイルカ、カマイルカなどの骨格標本から骨盤骨を探し出して長さを測定しました。測定後、結果を統計的に処理し、骨盤骨の種内差や種間差を考察しました。

大会結果

2021年11月10日 13時39分

○放送部
【開催日】11月9日(火)
【会 場】米子コンベンションセンター
【大会名】鳥取県高等学校総合文化祭放送部門
【成 績】
 ・個人 朗読部門
  1年 森木 志摩子  優秀賞
  ※8月に行われる全国高総文祭東京大会、2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
  1年 岩室 結子   奨励賞
  ※2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
 ・番組 ビデオメッセージ部門
  優秀賞
  ※8月に行われる全国高総文祭東京大会、2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得


○美術部
【開催日】10月23日(土)~24(日)
【会 場】鳥取中央育英高等学校
【大会名】令和3年度第24回鳥取県高等学校デッサンコンクール
【成 績】
  3年 橋原 栄見  優秀賞
  3年 山本 采英  佳作
  3年 永見 巴菜  佳作


○書道
【大会名】第26回全日本高等学校書道教育研究会中国地区高等学校生徒書道展
【成 績】
  1年 松本 紗可  鳥取県知事賞   


○きものコンテスト
【大会名】日本の心と美の祭典 きもの装いコンテスト中国・四国大会
【成 績】
  振袖の部
  2年 松田 恵依  装いの準女王
  ※4月に東京で開催される世界大会への出場権獲得

第1回ESDセミナー「鳥取佐治漆の世界」

2021年11月10日 11時11分

 11月9日(火)に鳥取佐治漆の復興に尽力されている橋谷田岩男さんをお招きした放課後セミナーを行いました。鳥取市佐治町に古くから伝わる漆産業の持続可能性について考える機会となりました。漆の樹液採取から精製,加工や過去と現在の漆の流通,佐治漆の品質など,まったくと言っていいほど知られていない地元の天然資源について触れました。実際に漆の工芸品や樹液を採取する道具,漆の古木などを見せていただきながらの講演を聞き,参加生徒は次々に質問を投げかけていました。魅力ある取組を初めて知ることで関心を高めた,鳥取の漆が活用されると様々な可能性が広がるといった感想や意見に加えて,「自分でも漆の使い道についてもっと考えてみたい」「私たちは,佐治漆の価値,希少性を設定しなければならない」といった主体的に取り組みたいと考える生徒もありました。

大会結果

2021年11月8日 08時59分

○料理コンクール
【大会名】[オレンジページ×AJINOMOTO]ジュニア料理選手権大会高校生の部
【成 績】
  3年 逸見 舞翔  優秀賞・特別審査員賞
   

○新体操部
【開催日】11月7日(日)
【会 場】ヤマタスポーツパーク県民体育館
【大会名】令和3年度鳥取県高等学校新体操新人戦大会
【成 績】
  個人総合 1年 村上 眞萌  第1位
       2年 稲墻 芹奈  第2位
       1年 諸家 花   第4位


○卓球部
【開催日】11月5日(金)~7日(日)
【会 場】倉吉体育文化会館
【大会名】令和3年度第58回鳥取県高等学校卓球新人戦大会
【成 績】
  女子ダブルス 2年 佐々木 春音  2年 中口 理沙  第3位
  女子学校対抗 第4位
  ※女子学校対抗は、全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会(12月17日~19日鳥取市)への出場権獲得

鳥取ESD研修実施

2021年11月4日 07時51分

 10月28日(木)~10月30日(土)、「鳥取県の地下資源と地域づくり」をテーマに、鳥取ESD研修を実施しました。この研修では、岡山大学惑星物質研究所や県立博物館の指導の下、荒金鉱山、美歎水源地、三朝温泉、人形峠のウラン鉱、小惑星リュウグウ、日野川たたらを題材として、地球惑星システムの観点から地下資源を正しく理解するとともに、地域づくりの観点から地下資源と社会、環境の関係性を考えました。また、研修最終日には、研修内容をプレゼンテーションにまとめ、発表会を行いました。