今年の応援委員会がさっそく練習を始めました
2019年4月25日 18時19分新しく7年生が6人加わり、全部で21人になった応援委員会が、毎日昼休みにさくらホールで練習をしています。練習回数を重ねるごとに、動きがよくなり、声の張りも出てきています。先輩たちが築き上げた応援委員会の伝統をしっかり引き継いでくれそうです。このかっこいい姿を機会があればぜひ保護者の方にも見ていただきたいと思います。
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
新しく7年生が6人加わり、全部で21人になった応援委員会が、毎日昼休みにさくらホールで練習をしています。練習回数を重ねるごとに、動きがよくなり、声の張りも出てきています。先輩たちが築き上げた応援委員会の伝統をしっかり引き継いでくれそうです。このかっこいい姿を機会があればぜひ保護者の方にも見ていただきたいと思います。
4月24日(水)に専門委員会が開かれ、本年度の活動が開始されました。若桜学園では、5年生になると全員が専門委員会に所属し、中学生と一緒に活動します。この日の放課後には、さっそく代表委員会に入った5年生に9年生が放送の仕方を教えていました。
この専門委員会の活動でも、縦のつながりを意識した取り組みが行われています。今年も、児童生徒の自主的な取り組みで委員会活動が活発に進められていくことができそうです。学校を楽しく決まりよくするために頑張る姿がまたみられると思うと、今からとても楽しみです。
6年生の教室前の廊下には、習字の作品が掲示してありました。タイトルは「ありがとう 平成」です。
隣の5年生の教室の後ろには
と書かれています。平成という一つの時代が終わり、令和という新しい時代を迎えることを、今の小・中学生はどんなふうにとらえどんなことを感じているのでしょうか。この子たちが大人になって社会で活躍する時代が、住みよく誰にも優しい時代であることを望みます。
入学して間もない1年生は、若桜学園の校歌をまだ歌えません。そこで、音楽の時間に6年生と一緒にさくらホールで練習をしました。この時間の1年生のねらいは「学園歌を2番まで歌えるようにしよう」で、6年生は「学園歌の思いや情景をわかりやすく伝えよう」でした。1年生と6年生が一緒になって4つの縦割り班に分かれ、それぞれで練習した後、一緒に歌いました。1年生はこの時間だけでしっかり歌えるまでにはなりませんでしたが、6年生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらってかなり上達しました。6年生も、1年生に教えることで更にお兄さん、お姉さんらしくなったような気がします。こういう活動を通して、1年生も6年生も心が育っているように思いました。
若桜学園は開校して8年目を迎えましたが、校舎は若桜中学校の時から使っていますので、今年で20年目になります。木材がふんだんに使われている校舎は、来校された方から「新しく立派な校舎ですね」と言われることが多いのですが、それでも20年という時間の経過により修繕が必要な個所が出てきています。そこで、少しづつ手入れをしているのですが、この春休みにはシルバー人材センターの方に外壁を塗りなおしていただきました。おかげで、新築当時のようにとてもきれいになりました。ありがとうございます。お城をイメージさせるこの校舎を、いつまでも大切に使っていきたいと思います。
ビフォー アフター
参観日の日にご覧になられた方もたくさんありましたが、今、さくらホール前の廊下に表彰状がたくさん掲示されています。
これは、昨年度一年間に個人で受賞した表彰状のコピーです。団体で表彰を受けたものはその表彰状を掲示していますが、個人の表彰状は児童生徒が持って帰りますので、学校に残りません。そこで、個人の表彰状をコピーして校内に掲示し、活躍をみんなで称えています。こうして昨年度1年間の表彰状を見てみると、大変たくさんあることに驚かされます。数えてみるとなんと119枚もありました。今年もたくさんの児童生徒の活躍を期待します。
4月21日(日)の参観日には、とてもたくさんの方に来ていただきました。どの教室も参観者でいっぱいで、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。名簿をもとに出席率を計算してみると、なんと95%を超えています!それだけではなく、一軒から2人、3人と来ていただいているところもあるではないですか。本当にありがたいことです。改めて、お子様の教育についての関心の高さ、学校教育に対する期待の大きさを感じました。保護者や地域の望みや期待に応えられるよう、教職員一同、精いっぱい頑張ります!
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
7年生 8年生
9年生
朝、1年生の教室に行ってみると、2年生が二人1年生教室で読み聞かせをしていました。そしてそれを1年生が、行儀よく聞いています。2年生の二人がとてもお兄さんに見えます。
読み聞かせが終わると、1年生は声をそろえてお礼を言うことができました。読み聞かせの大役をやり遂げた二人は、2年生教室に「ただいま」と大きな声で言って帰っていきました。こうして進級という節目があることで、子どもたちが大きく成長することを実感した出来事でした。
紹介が遅くなりましたが、入学を祝って新入生にたくさんの記念品をいただいています。入学式の時に披露・展示させていただきましたが、HPでも紹介させていただきます。ありがとうございました。
入学記念品目録
・入学記念写真 若桜町教育委員会 様
・机用引き出し 若桜町社会福祉協議会 様
・あさがお栽培セット 若桜町社会福祉協議会 様
・文具(クレパス・鉛筆 等) 若桜町社会福祉協議会 様
・とび縄 若桜町社会福祉協議会 様
・反射資材キーホルダー 鳥取県交通安全協会 様
・下敷き 鳥取県交通安全協会 様
・反射材 鳥取県交通対策協議会 様
・自由帳 JA鳥取いなば 様
・交通安全反射資材 JA共済連鳥取 様
・防犯ブザー 鳥取県共同募金会 様
エフエム山陰 様
・交通安全キーホルダー 新日本海新聞社 様
・黄色いワッペン みずほフィナンシャルグループ 様
損害保険ジャパン日本興亜 様
明治安田生命 様
第一生命 様
・安全笛 マクドナルド 様 (順不同)
修学旅行の2日目は、班別自主研修です。4つの班に分かれて企業を訪問します。訪問先は次の4つです。
・モスバーガー ・YAHOO ・日本テレビ ・明治大学博物館
その時にお土産として持っていくのが、このお菓子です。
この和菓子は、9年生が総合的な学習に時間に「和菓子プロジェクト」として取り組み、地元の宮本製菓さんにつくっていただいたものです。お菓子だけでなく包装紙やしおりも自分たちでデザインしました。しおりの内容を紹介します。
鳥取県八頭郡若桜町は、自然豊かな町です。若桜町には、鬼ヶ城跡という城跡があり、それが由来となってマスコットキャラクターの若鬼くん、桜子ちゃんというキャラクターが生まれました。そのキャラクターも取り入れたデザインとなっているこの和菓子は、若桜学園の生徒が考案し、地元の宮本製菓さん協力のもと制作しました。
・ SL饅頭
白い蒸しまんじゅうに黒いSLが映っています。桜の花が甘酸っぱく、きれいでおいしいです。
・ 三段餅桜
餅の中にチョコレートが入っています。和と洋が楽しめる和菓子です。
・ 羊羹
定番の美味しいようかんです。
・ 鬼饅頭
マスコットキャラクターの若鬼くんが描かれた饅頭です。
・ 花雪葉山
四つのお菓子が春夏秋冬を表しています。
それぞれ、味が異なり、四つの味を
楽しめる和菓子です。
この和菓子を、修学旅行団が出発する日の朝、宮本製菓さんが学校まで届けてくださいました。そしてなんと、修学旅行団にお菓子の差し入れまでいただきました。ありがとうございます。
修学旅行団は、この世界に一つしかない和菓子を持ってそれぞれの企業を訪問しました。きっと訪問先で「鬼がウマいと言った菓子」は喜んでいただけたことと思います。昨年度から取り組んだ学習の成果が実を結びましたね。