学園トピックス

安全に登下校しましょう

2019年4月15日 09時02分

4月12日(金)に、1年生の交通安全教室を行いました。この日は、郡家警察署の方に来ていただき、交通ルールやマナー、登下校の時にどんなことに気をつけたらいいのかなどについて教えていただきました。

そのあと、学校前の横断歩道で左右の確認の仕方や横断歩道の渡り方を繰り返し練習しました。

何度も練習をして、だんだん上手に渡れるようになってきました。

徒歩通学の場合は上級生と一緒の登校になりますが、下校時やお休みの日、近所で遊ぶ時などに交通事故のあわないように、この日教えていただいたことをきちんと守ってほしいと思います。また、今年は例年4月にある春の交通安全運動が5月にあります。地域の方も子どもたちの安全のため、登下校や子どもたちの様子を見守っていただけたらと思います。

初めての給食

2019年4月10日 17時31分

4月10日(水)から給食が始まり、前日に入学したばかりの1年生は、「初めての給食」に挑戦しました。2月の体験入学の時にも給食は食べましたが、今回はその時と違い準備や配膳もしなくてはいけません。給食時間は12時15分からですが、この日は初めてということもあって11時30分から給食の準備に取りかかりました。うまく準備ができているのか様子を見に行ってみると、なんと4年生がお手伝いに来てくれているではないですか!9人と人数が少ない4年生ですが、前期ブロックのリーダーとして昨日の入学式の新入生のエスコートに続き、この日も大活躍です。おかげで12時15分には「いただきます」が言え、初めての給食をおいしくいただきました。


この日はお祝い給食ということで、赤飯とお祝いデザートがありました。

みんなでおいしい給食をたくさん食べて、大きく育て1年生!

1年間のスタートです

2019年4月10日 17時16分

1学期が始まって3日目の4月10日(水)のことです。この春大学を卒業されたばかりの3年生の担任の辻井先生の教室をのぞいてみると、この日の時間割がこのようになっていました。

それぞれの時間のめあてが子どもたちにはっきり示されていて、子どもたちと一緒に学級を作っていこうという気持ちが伝わってきます。若くて元気な先生と素直な子どもたちとが一緒なって、楽しい一年間になりそうです。

お花をありがとうございました

2019年4月10日 09時15分

4月9日(火)の入学式には、たくさんの祝詞のほかにきれいなお花もいただきました。その中には、3月まで若桜こども園の園長を務めていらっしゃった矢部紀子様からのものもありました。入学式の後も、前期ブロック(1~4年生)の教室棟に置かれ、校内を明るくしてもらっています。本当にありがとうございました。

16名が入学しました

2019年4月10日 07時48分

3月に11名が卒業しましたが、4月9日(火)の入学式で16名の児童が入学し、本年度は全校児童生徒130名になりました。桜が満開になったこの日、若桜こども園を卒園した16名の新入生が、保護者と一緒に登校し、受付で9年生のお兄さんやお姉さんに名札や飾りをつけてもらいました。


入学式では、3,4年生のお兄さんやお姉さんと一緒に入場しました。今年は新入生が16名ですので、4年生の9人だけでは人数が足りず、3年生も新入生と一緒に入場しました。

新入生は、2月の体験入学やいろいろな交流活動で若桜学園に来たことはあるのですが、入学式のこの日はたくさんの人がいて、とても緊張したようです。それでも、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で元気よく返事をすることができました。そのあとの校長先生や矢部町長様のお話のときも、きちんと行儀よくお話を聞くことができました。

在校生を代表して大橋鼓太郎くんが歓迎の言葉を述べ、入学式が終わりました。

新入生退場では、今度は一人で退場しました。お家の方の中を通って退場するとき、ようやく緊張が解けて少しほっとした表情になったようです。この日取材に来ておられた日本海新聞の記者の方も、退場のときの表情が一番良かったと言っておられました。本日の日本海新聞に本校の入学式の記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

担任紹介で盛り上がりました

2019年4月9日 07時02分

始業式の後に、児童生徒が楽しみにしていた担任紹介がありました。校長先生が前期ブロックから順に発表されたのですが、担任の先生の名前が読み上げられクラスの前に立たれると、とてもうれしそうにしていました。

前期ブロックに続いて中期ブロックの発表になると、発表と同時に中学生から「おー」という声が響くようになりました。名前を呼ばれた担任の先生も、まんざらでもない様子で、なかなかいい雰囲気です。

そしていよいよ後期ブロックの紹介です。9年生の担任の先生の名前が読み上げられると9年生から大きな拍手が。さすが9年生!盛り上げ方を知っています。担任の先生と一緒にクラスを作っていこうという意気込みに私もうれしくなりました。

最初から楽しい仕掛けがしてありました

2019年4月9日 07時01分

本年度最初の登校日の朝のことです。1つ進級した2年生が新しい教室に入ると、黒板に次のように書いてありました。

ロッカーに入っていたお花には文字が書いてあり、みんなで協力して文を作りました。みんなで並べてみると「えがおいっぱいの たのしい 1年かんにしようね」となりました。

この時はまだ担任の先生がだれかはわかっていませんでしたので、

となっています。2年生の担任は、今年来られた山本倫代先生でしたので、これが担任の先生との最初の出会いです。素敵な出会いを準備していただいた山本先生、ありがとうございました。

平成最後の1年がスタートしました

2019年4月8日 13時02分

4月8日(月)の始業式で、平成最後の年度がスタートしました。始業式では校長先生が、今年の教育目標とそれに込められた思いについて話されました。

今年の若桜学園の教育目標は
「若桜を愛し つながり 高め合い 自己実現を目指すたくましい子どもの育成」
です。これには次のような思いや願いが込められています。
・若桜のことを知る、若桜から学ぶ、若桜を生かす
・若桜とつながる、社会とつながる
・仲間として心がつながる
・よりよい活動を目指す
・みんなの成長を目指す
・自分の役割や責任を果たす
・自分のよさやがんばりに気づき「なりたい自分」や「自分らしさ」がわかる
・「なりたい自分」に向けて「今できること」「やらなければならないこと」を積み重ねる

前期ブロックの児童には少し難しい内容も含まれていましたが、一生懸命最後まで聞いていました。これをもとに、児童生徒一人一人が、本年度の目標をしっかりと持って頑張ってほしいと思います。

新しく8名が着任しました

2019年4月8日 11時57分

昨年度末の人事異動により、8名の先生方をお迎えすることになりました。
 教諭   中尾加奈惠(八頭町立郡家西小学校より)
 教諭   宮脇 宏和(八頭町立八頭中学校より)
 教諭   山本 倫代(八頭町立郡家東小学校より)
 教諭   前田 大輔(岩美町立岩美中学校より)
 教諭      井 直 (新規採用)(辻の字は点が一つです)
 事務主事    勝連 祐介(新規採用)
 講師   浦林 達也
 講師   岩城 舞

若桜のことをよく知っていらっしゃる先生や、大学を卒業したばかりのフレッシュな先生がたくさん着任されました。また、西村いづみ先生は、年度末で退職されましたが、非常勤講師として引き続き若桜学園にお勤めいただけることになりました。総勢45名の教職員が力を合わせて頑張っていきますので、本年度もよろしくお願いします。

安心して登校できました

2019年3月26日 14時33分

毎朝の登校時に、児童にずっと付き添って見守っていただいた方があります。その2名の方に本年度最後の登校日に校長室で感謝状を贈呈いたしました。

西山正雄さんと加島悠司さんのお二人は、暑い日も寒い日も毎日子どもたちの登校に付き添ってくださいました。若桜町では、あいさつ+one運動や交通安全週間の街頭指導などの取り組みはありますが、お二人のように毎日するというようなことではありません。
以前、防犯の講習会で、日常的に見守りやパトロールがある町は、不審者が近寄りにくいというようなことを聞いたことがあります。安心して住める町づくりに大きく貢献をしていただいているお二人の方に、本当に感謝したいと思います。