本年度最初の参観日が近づいてきました。子どもたちの頑張っている様子をぜひ見ていただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。
期日 4月21日(日)
公開授業 前期12:50~13:35 中・後期12:50~13:40
クラス 教科 授業者 教室
1年 国語 有田 千恵 1年教室
2年 道徳 山本 倫代 2年教室
3年 国語 辻井 直 3年教室
4年 国語 森本 眞敬 4年教室
5年 社会 岡村祐太朗 5年教室
6年 社会 山根 正 6年教室
ひまわり 国語 小林 佳苗 ひまわり教室
西村いづみ
さくら 算数 岩城 舞 さくら教室
7年 数学 松下 亮 7年教室
上川 禎
8年 理科 前田 大輔 理科室
9年B組 総合 義仲 潤一 情報処理室
(合同) 江副奈都子
浦林 達也
A組 自立 横地 美奈 A組教室
PTA総会(さくらホール) 13:55~15:10
学年・学級懇談会(各教室) 15:15~16:05
第1回専門部会(さくらホール) 16:10~16:40
修学旅行2日目になりました。全員元気に班別自主研修に出発しました。
1日目に訪問したアクアパーク品川の写真が届きましたので掲載します。


東京タワーで夕食を終えました
この後夜景を見てホテルに向かいます
みんな元気です
無事東京に着きました。
お弁当を食べて科学未来館に向かいます。
6年生が進級して7年生になり、4月から制服を着て登校しています。制服を着るとなぜか少し大人びた感じがします。表情も引き締まり、背筋がピンと伸びてとてもしっかりとした印象を受けます。授業に臨む姿勢もさらに良くなったようです。

授業を見に行って見ると、英語の学習に取り組んでいました。若桜学園では、1年生から月に1回、3年生からは毎週外国語活動、5年生からは英語の学習に取り組んでいます。こうした積み重ねもあって、中学生になっても英語の学習にスムーズに取り組んでいます。私が見に行ったときは、ちょうど英検についての説明の時でした。以前にも紹介しましたが、若桜学園では年に1回、若桜町が受験料を全額負担して英検を受けることができます。まずは英検5級(中学校1年生修了程度)合格を目指して頑張ってほしいと思います。
各クラスの学級役員が決まり、4月16日(火)に役員認証式が行われました。

本年度前期の児童生徒会役員は次の通りです。
児童生徒会長 井口 恋那
副会長 山根 永嗣 杉田 舞絢
総務長 井口虎汰郎
衛生美化委員長 平山 翔琉
副委員長 西川 小雪
体づくり委員長 奈羅尾瑞生
副委員長 永原 叶夢
図書委員長 淺井 香乃
副委員長 大久保斗弥
応援委員長 大橋鼓太郎
室長、副室長は次の通りです。
(室長) (副室長)
5年生 吉田 悠人 森木 蘭楽
6年生 中田 陽斗 前住 憩
7年生 青木 一真 森岡このみ
8年生 山根 知弥 山口 結菜
9年生 大橋鼓太郎 山口 来華
みんなで協力して学校や学級、委員会活動を盛り上げましょう!
4月15日(月)に2年生の教室をのぞいてみると、「2年生になって やってみたいことや がんばることを はなしあおう」という学習をしていました。黒板には話し合われた内容が書いてありました。
べんきょう かけざん
むずかしいかん字
町たんけん → わかさのすてきを見つける
文をしっかりよむ
うんどう はやくはしれるように
なわとび 二じゅうとび
マラソン大かい 水えい

そして「一年生となかよし」のところには
あそびにさそう
おしえてあげる(学校のこと)
たすけてあげる
と書いてあります。一年生が入学してきたことで、お兄さん、お姉さんとしての気持ちが芽生えてきたようです。そういえば、朝の読書の時間や学習の様子も、一年生の時よりもしっかりしています。ぜひ今度の参観日で、少し大人に近づいた子どもたちの様子を見ていただければと思います。