ちょっと前のことになるのですが、7月21日(土)に2年生の担任の米村沙紀先生の結婚式が行われました。この日の結婚披露パーティーに向けて、米村先生には内緒で極秘計画が実行されました。米村先生が出張の日の2年生教室で、M先生とK先生が2年生と一緒にお祝いビデオを作製したのです。何度も練習し、編集なしの一本撮りでお祝いビデオを撮り、それに写真を加えて教頭先生が編集・完成しました。ビデオはとてもいいのができたのですが、心配なのはビデオを撮ったことが事前に米村先生にわかってしまわないかということです。2年生といえばまだまだ幼いので、うれしさを抑えきれずついうっかり言ってしまうのでは・・・と心配しました。
結婚披露パーティー当日。突然流れた2年生からのお祝いビデオに、米村先生はとても驚かれ、とても嬉しそうでした。あとで米村先生のお母さまから「うちの子はなかなか泣かない子なんですけど、あのビデオを見て泣いていたので、とてもうれしかったんだと思います。」と言っていただきました。2年生のみんなは、最後までちゃんと米村先生にビデオのことがわからないように隠し通せたみたいです。
今日の出校日に、2年生は自分たちが作ったビデオを初めてみんなで一緒に見ました。米村先生と児童たちが一緒にビデオを見ている時間は、とても幸せな時間が流れていました。米村先生、おめでとうございます。そして2年生、本当によく頑張りました!
7月26日(木)に、隼プールで八頭郡小学校水泳大会が行われました。連日の猛暑のため、開始時刻を早めたり選手の紹介を省略するなどをして、すべての日程が午前中に終わるように変更されました。この日に向けて、夏休みに入ってからも練習を積み重ねてきたかいがあって、多くの選手が自己ベストを更新しました。


若桜学園の入賞者
50m 6年 自由 優勝 山根 幸輝 県大会出場
50m 5年 背泳ぎ 優勝 德田 真備 県大会出場
優勝 木下 千佳 県大会出場
50m 6年 背泳ぎ 優勝 大久保 春弥 県大会出場
50m 5年 バタフライ 優勝 藤原 遥香 県大会出場
50m 6年 バタフライ 優勝 木下 未唯 県大会出場
100m 5年 自由 2位 前住 憩 県大会出場
50m 5年 平泳ぎ 3位 杉田萌奈美 県大会出賞
たくさんの選手が、県大会に出場することになりました。県大会は、8月2日(木)に東山水泳場(米子市)で行われます。今が伸び盛りの選手たち!練習を積み重ねてさらなる活躍を期待します。
毎年行われる表記の大会に若桜学園代表として
7年生の山根永嗣君が参加しました。

「人権を守る」という演題で
学級での経験をもとに、いじめとそうでないことの違いについて考え
共に高めあう仲間を目指したいという決意を発表しました。
聴衆に訴えかける堂々とした発表でした。
7月21日(月)、22日(日)に行われた鳥取県中学校総合体育大会の結果を報告します。
<ソフトテニス女子>
個人 三島奈那美・西川小雪ペア 初戦敗退 (対江山中)
<女子バレー>
若桜・鳥取南(合同チーム) 初戦敗退 (対鳥取西中)
<陸上>
兵頭 陸 3000m 予選敗退
1500m 予選を2位で通過
決勝 11位
岡崎 凌大 100m 3位 中国大会出場
2年間お世話になったマーカス先生が、明日でこの若桜学園を去られることになり、今日が最後の授業となりました。

この写真は、今日の5時間目の5年生の授業の様子です。

マーカス先生は、英語の授業はもちろん、毎日の給食の献立を英語で紹介してくださったり、イングリッシュ・シャワールームを開いてくださったりして、児童生徒が英語に親しみを持つようにいろいろな活動をしてくださいました。2年間の任期を終えられるマーカス先生、本当にありがとうございました。
7月17日(日)にPTA集落合同懇談会が開かれました。

この日は、西山会長のあいさつに始まり、先日行われた家庭学習に関する調査のまとめや、健康、生活指導などについて説明があった後、集落別に分かれて夏休みのことについて話し合われました。

この懇談会は、以前は各集落ごとに行われていたのですが、児童生徒数の減少に伴い、いくつかの集落が集まって行われるようになり、今は学園で一斉に行っています。平日の夜に遠くからも集まっていただくようになったのですが、それにもかかわらずとても高い出席率です。このことは、教育の関する関心の高さとともに、自分の家の子どものことだけを考えるのではなく、家庭・地域が協力していこうという若桜の地域性の表れでもあると思います。
今週末から38日間の長い夏休みに入りますが、引き続きよろしくお願いします。