学習発表会の後期ブロックの保護者の感想を紹介します。
8年生
オープニングから大活躍の8年生の姿を最後まで観させていただきました。今回からコロナ禍前のような発表会が復活し、とてもうれしかったです。ありがとうございました。8年生の発表は、「らしさ」が出ていて、とてもよかったです。8年生という1年間をどう過ごし、そしてこれから9年生になるという自覚が芽生え、学園を引っ張っていくという思いがしっかりと伝わってきました。私たちも、これからの8年生の頑張りを応援しています。すばらしい発表会をありがとうございました。
9年生
吹奏楽部の発表と午後の発表を見させてもらいました。吹奏楽部の発表では、サプライズのダンスと歌もあり、中学生男子と先生が会場をさらに盛り上げてくれ、とても一体感のあるステージでした。9年生の最後の学習発表会でのステージは、この9年間の集大成という感じで、今年の9年生らしさがつまった発表だったと思います。お笑いあり、かっこいい太鼓もあり、大笑いして、感動して、みんなの成長に涙が出ました。全校合唱は、コロナ騒動明けて、久しぶりの全校合唱で、やはり感動させられました。これが若桜学園の合唱だなぁと。小さな1年生から成長した9年生までの迫力ある歌声に、2曲目では先生方も参加され、若桜学園の団結力を感じました。本当にすばらしい学習発表会でした。ありがとうございました。
今年は、コロナの規制もなかったので、はじめから最後まで見ることができました。1,2年生の発表を見ていると、「こんな頃もあったなぁ・・」とすごくかわいくて、なつかしくなりました。9年生の発表は、学園生活最後の発表ということもあって、早く見たいような、でも終わってほしくないような、なんとも言えない気持ちで始まるのを待っていました。始まると、堂々としたみんなの立ち姿があって、みんな一人一人の個性や持ち味がすごく生かされていて、会話のテンポや動作など、いっぱい練習したんだろうなぁと感心しました。喜劇もおもしろすぎて、よく考えたなぁと思いながら、笑いっぱなしでした。和太鼓も、いつもとちょっと違った感じで、新しさを感じたし、みんなの音がピッタリそろって大きな音になって、力強く鳴り響いていて、かっこよくてとても感動しました。練習も大事だと思うけど、クラスのみんなが仲よくないと、こんなに息が合った劇や和太鼓もできないんじゃないかと、すごくクラスの仲の良さも感じました。ほんとに一人一人が輝いてかっこよかったです。本当に最高のクラスだなと思いました。若桜学園最後の発表会。9年生らしい、心に響くフルパワーな発表を見せていただきありがとうございました。
八頭郡学校給食会主催の「我が家の料理自慢コンクール」で、本田拳土くん(6年)が優秀賞を受賞しました。そして本日の給食で本田くんの考えた「えごまのプチプチマカロニ」が出され、みんなでおいしくいただきました。このホームページの「給食センターより」のコーナーで、毎日の給食を紹介していますので、そちらもご覧ください。
11月15日(水)に、JA鳥取いなば若桜支店の女性会のみなさまから、今年も若桜町産のコシヒカリ20kgをいただきました。いただいたお米は、子どもたちの成長につながる学校の給食に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

学習発表会の中期ブロックの保護者の方の感想を紹介します。
5年生
今年の5年生は、自分たちで劇の内容やセリフ、動きなど皆で考え工夫をしたとうかがいました。家でもいろいろと考えている姿が見られ、当日の発表会をとても楽しみにしていました。日頃の学習の成果が見られ、子どもたちの自信いっぱいの姿にうれしく頼もしく感じました。それぞれの学年の一人一人ががんばっていると伝わってくる発表でした。我が子の成長だけでなく、すべてのお子様たちの成長を毎回感じ、うれしくなる若桜学園の学習発表会です。卒業していった子どもたちもあの頃を懐かしく感じたり、在校生の今のがんばっている姿に数年後を考えたり、笑ったり、感動したり、そして成長がうれしかったりさみしかったり、毎回、いろいろと考えさせられる学習発表会。今年もサイコーでした。
6年生
修学旅行に行っていない私たちまでも、まるで修学旅行に行ったような感覚で観させていただきました。たくさんのエピソードを楽しくおもしろく表現している姿は、頼もしかったです。一人一人の演技が光っており、「6年生らしい」発表会になったと思います。すばらしかったです。また、久々に復活した全校合唱も感動するものとなりましたね。やっぱり全校合唱がないと、学習発表会という感じがしません。合唱、最高でした。感動しました。学園が1つになってやり遂げたという気持ちが伝わってきました。すばらしかったです。コロナ禍前のような発表会をしようと決断してくださった先生方、本当にありがとうございました。とてもうれしく、楽しく、感動の発表会を、最初から最後まで観ることができました。感謝です。
7年生
去年までは小学生。今年は中学生。制服を着た姿は、ぐんと大きくなったように見えました。ちょっと笑いを交えた劇は、7年生らしい空気感をすごく感じました。一生懸命練習してきた合唱は、男子、ソプラノ、アルトがパートごとにそれぞれがんばっていて、とてもすてきなハーモニーでした。中学生になり、少し恥ずかしそうに歌っている姿にもまた、成長を感じました。そして数年ぶりに全校合唱が聴けることを楽しみにしていました。児童生徒と先生方がステージに並んだ瞬間に、なつかしくもあり、グッとこみあげるものがありました。みんなで並んで歌えるってやっぱりいいものですね。
鳥取県小学校理科教育研究会より3名の児童の作品が表彰されました。夏休みに取り組んだ「探究」の成果だと思います。大変すばらしいことです。
東部教育局長賞 2年 藤原 聡汰 「バッタは本とうにたべられるのか」
3年 山本 圭悟 「さし木でふやそうポーチュラカとマツバボタンのかんさつ」
県小理科会長賞 5年 川東 忠義 「アリの観察ノート」
11月3日(金)に行われた学習発表会の保護者の方の感想を紹介します。
1年生
若桜学園に入学して初めての学習発表会。日々の生活や運動会で成長した姿は見ていたものの、大勢の人の前できちんと話せるのか、黙り込んでしまわないか、心配で本人よりも緊張していました。ですが、いざ始まると、周りの友達や2年生のお兄さん、お姉さんと楽しそうに演技をしていて、安心したと同時に、やはり成長を実感しました。これからも続く学園での生活に、この経験を生かしてほしいと思います。
2年生
すばらしい学習発表会でした。本当にありがとうございました。我が子は、発表会間近になってもセリフの練習をあまりすることがなかったので、本番はだいじょうぶかなぁと心配していました。ただ、本番では大きな声で堂々とセリフを言ったり歌ったりしていたので安心しました。学校ではしっかり練習をしていたのですね。とても成長したんだなと感動しました。全校合唱もとてもよかったです。生徒と先生が一緒になって歌う姿を見てとても感動しました。
3年生
ふだんの家での練習では、一人でリコーダー等の練習をしていました。その時は、音が外れてしまったりしていて、聞いている方も少し不安になりました。当日は、周りの音を聞いて合わせている姿があり、一人では体験できないことをしている姿に成長を感じました。低学年の時とは少し違い、一つ一つの行動がどのような意味があり、その行動によりどの様な影響がありどの様な役割があるのかということが考えられていたのではないかなぁと思いました。何よりステージや舞台で堂々と演技をしている姿、楽しそうに友達と行動する姿を見ることができ、親として大変うれしく思いました。ありがとうございました。
4年生
「愛の歌」は、聴く人を意識されて難しい演奏だったと思いますが、上手に演奏できていてびっくりしました。「ミッキーマウスマーチ」は、楽しい曲なので、一回目と二回目を工夫されていて同じ曲でも違って聞け、よかったです。テーマを意識され、児童生徒が楽しみながら発表する姿の中に、一人一人の成長が見られました。「あの子がこんなことをするんだ。」と思えることが多くあり、こうした行事の大切さを改めて感じます。今日まで準備や指導等大変だったと思いますが、残りの学校生活での指導もよろしくお願いします。そして、ありがとうございました。