学園トピックス

八頭郡PTA連合会

2023年10月16日 13時09分

八頭郡小・中学校PTA連合会主催の研修会が、10月15日(日)に八頭中学校の体育館で行われました。久しぶりに開催された今回の研修会は、ニュースポーツ研修会ということで、「ディスコン」の体験をしました。この「ディスコン」という競技は、カーリングのようなスポーツで、6人のチームで行います。最初にルールの説明を聞いた後、8チーム(郡家東、郡家西、船岡、八東、八頭中、智頭小、智頭中、若桜学園)で抽選をし、大会形式で行いました。若桜学園PTAは、初戦の八東に負け、次の郡家東に勝ち、最後は郡家西に敗れて6位となりました。初めてした人がほとんどでしたが、1投ごとに状況が大きく変わり、逆転に次ぐ逆転で会場は大変盛り上がりました。だれでも手軽に参加できるスポーツなのですが、状況判断が必要であったり、試合の流れがあったりして、みんなで楽しめる競技でした。郡内の小・中学校のPTAの交流もでき、楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_9656IMG_9654IMG_9662IMG_9658

東部駅伝 男女そろって県大会へ

2023年10月13日 15時04分

10月12日(木)に、ヤマタスポーツパークで東部駅伝が開催され、女子11位、男子6位入賞という成績を収め、昨年に続き男女そろっての県大会出場が決まりました。特に男子の6位入賞は、学園始まって以来の快挙です。また、150人以下の学校の中で最も成績の良かった学校に送られるいなば賞を男子が受賞しました。中学生が36人というのは、鳥取県で最も人数が少ない中学校ということになるのですが、東部秋季大会のソフトテニス女子団体2位に続き、若桜学園の躍進は続いています。

女子タイムトライアル  君野 佳那  8位

2,3年男子タイムトライアル  伊原 陸  7位

1年男子タイムトライアル  山根 友輝  14位

女子 1区 小林 夏穂

   2区 山田 美優

   3区 梶原 日和

   4区 前住 紗恵子

   5区 福間 心葉

男子 1区 森岡 岳大

   2区 青木 一馬

   3区 平家 伸悟

   4区 津村 桃汰

   5区 西川 力太郎

   6区 吉田 悠人

IMG_9453DSC06112IMG_9408DSC06170DSC06184IMG_9496DSC06229IMG_9505DSC06245DSC06297IMG_9634DSC06435DSC06455DSC06488IMG_9583IMG_9595DSC06544IMG_9608IMG_9615IMG_9630IMG_963220231013161336176_000120231013161358229_0001

壮行会

2023年10月11日 16時28分

10月11日(水)に、体育館で東部駅伝の壮行会が行われました。今年も7月に駅伝部を結成以来、暑さに負けず練習に取り組んできました。若桜学園の駅伝部は、希望者が集まって結成しており、今年も何とか人数がそろったという状況ですが、県大会出場を目標にがんばってきました。明日の本番では、各自が力を出し切り、練習の成果を発揮してほしいと思います。また、この日の壮行会は、9年生の応援団にとって最後の壮行会となりました。この日も体育館いっぱいに声が響き渡り、きびきびとした動作でりっぱな壮行会にしてくれました。若桜学園の応援団は、本当にすばらしいと思います。この伝統を引き継ぎ、若桜学園の生徒を励ます壮行会をますますすばらしいものにしてほしいと思います。

7E3A9452IMG_93927E3A94817E3A9470IMG_9393IMG_9401

郡中学校文化発表会

2023年10月6日 10時37分

10月6日(金)に、八東体育文化センターで八頭郡中学校文化発表会が開かれ、8年生と吹奏楽部が参加しました。これは郡内3中学校の2年生(本校では8年生)が集まって、発表を鑑賞するというもので、八頭郡ではコロナ禍でも工夫して続けてきました。今年は日本語弁論に大杉琉月さん、英語暗唱に德田蓬さんが出場しました。吹奏楽の演奏では、3中学校の生徒が一緒になってすばらしい演奏を聞かせてくれました。ハンドクラップアンサンブルは、3中学校の生徒が3つのパートに分かれ、それぞれ違うリズムで手拍子をたたき、一つの曲を完成するというものです。この日初めて合わせてみたのですが、リズムをそろえるのがとても難しく、200人で一つのものを作り上げるのはむずかしいことだと感じました。それでも何とか最後の部分をみんなでそろえ、八頭郡の中学2年生みんなで一つの形を作り上げました。ゲスト演奏では、ゴスペルオーブのみなさんのすばらしい歌声とすてきな表情、喜びを表現する身振り手振りで会場が一つになり、前を向いて力強く生きていくことの大切さを感じる時間になりました。文化の秋にふさわしい、とてもいい行事になりました。

IMG_9343IMG_9050IMG_9368IMG_9381

秋の登山

2023年10月6日 09時55分

10月3日(火)に、4年生が氷ノ山登山をしました。例年は5月ごろに登山をしているのですが、今年は天候に恵まれず10月に延期となりました。今回も若桜林業研究会やガイドの方など6名の方にも一緒に登っていただき、途中で氷ノ山の自然や生態系などについての説明を聞きながら山頂を目指しました。この日の山頂は気温が低く、山小屋の中で昼食をとりましたが、天候に恵まれ遠くの方まで見ることができました。登山の前後には氷ノ山の自然についての学習をし、登山の経験と合わせて理解を深めるようにしています。秋晴れの空のもと、貴重な学習をみんなですることができ、本当に良かったと思います。

IMG_5860IMG_5914

宇宙飛行士によるオンライン授業

2023年10月5日 14時05分

ICT機器の発達と環境の整備により、離れたところとつながってできるオンライン授業ができるようになりました。昨年度は、鳥取県内の星空保全地域の小学校とJAXA(宇宙航空研究開発機構)がつながってオンライン授業を受け、若桜学園もこれに参加しました。そして今年は、宇宙飛行士とつながってオンライン授業を受けました。10月4日(水)の2~3時間目に、4~6年生の児童がそれぞれの教室で参加しました。宇宙飛行士の大西卓哉さんの話を直接聞いたり会話ができたりすることはすごいことです。約1時間の授業でしたが、子どもたちはたくさんの刺激を受けたのではないかと思います。子どもたちは、若桜が星空がきれいな地域であることに感謝し、自分のまわりには広い世界があることを実感したのではないかと思います。

IMG_0040IMG_0066IMG_0045IMG_0049IMG_0059IMG_0050

あいさつ運動

2023年10月5日 09時28分

今週は、PTA生活指導部のみなさんが交代で朝のあいさつ運動をしてくださっています。今朝はあいにくの雨でしたが、小さなお子さんも一緒にあいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございます。登下校時に限らず、町内で出会った時にあいさつがかわせる地域になるといいですね。

稲刈り

2023年10月5日 08時43分

9月29日(金)に、5年生が稲刈りをしました。5月に田植えをして以来、途中の世話を地域の協力者の方にしていただき、立派に育ててくださいました。実際に田植えや稲刈りを体験することで、食材の大切さやそれを作る人への感謝の気持ちも持ってほしいと思います。地域の方の協力を得て、毎年このような貴重な体験をさせていただき、感謝しています。こうして収穫した米は、給食に使われたり5年生が家庭に持ち帰ったりする予定です。

DSC_1115DSC_1118

東部小学校教育研究会夏休み社会科自由研究

2023年10月4日 14時26分

若桜学園では、夏休みの課題に教科ごとの自由研究をなくし、自分がやりたいことを一つ決めて取り組む「探究」を実施しています。その中で、社会に関する作品が、東部小教研から表彰されました。若桜学園の子どもたちは、本当によく頑張っていると思います。

優良賞

 村尾 勇真   「中島さんちに弟子入り」

 山根 唯衣花  「お札の歴史」

 小林 新    「若桜町の歴史について調べよう」

昼休みの校庭

2023年10月3日 08時37分

暑かった夏が終わり、過ごしやすい季節になりました。この時期の天気のいい日の校庭には、子どもたちの姿と声がいっぱいです。サッカーをしたり走り回ったり。冬になって一面が雪景色になるまでの間、みんなで元気に校庭で走り回ってほしいと思います。

IMG_9335