学園トピックス

さみしい卒業式だったなんて言わせない!(後編)

2020年3月18日 08時41分

卒業式が終わり、いよいよ学校生活最後の学活です。一人ずつ前に出て、一緒に過ごしたみんなへのあいさつや、おうちの方へ手紙を渡すなどして、最後の時間を過ごしました。手紙を渡されたおうちの方も、我が子の成長を喜んだりはにかんだりと、いろいろでした。全員のスピーチが終わると、浦林先生が時間をかけて作成したビデオをみんなで見ました。卒業生の9年間の学校生活のハイライトや一人一人の成長の様子が盛りこまれたビデオの出来栄えがとても素晴らしく、写真の選考から編集、演出までとても時間がかけられていることがわかります。「さみしい卒業式なんて言わせない」という一心で作ってくれました。浦林先生は、大学を卒業して1年目ですので、教職に就いて初めての卒業式ということもあり、20分近くにも及ぶこのビデオには、たくさんの思いが込めらえていたと思います。これで全部終了というときになり、サプライズで卒業生から学年主任の義仲先生、担任の江副先生と浦林先生に花束の贈呈がありました。保護者の方がサポートしてくださったようで、さらに素敵な時間となりました。。

あとは卒業生の見送りです。例年は在校生の1~8年生全員で見送るのですが、今年は中学生だけです。しかしこの見送りも「さみしい卒業式なんて言わせない」の一心で盛り上げます。卒業生と保護者の方々をさくらホールに案内すると、そこには特設バンドが。まずは小学校の時に卒業生を担任した有田先生の歌で出迎えます。9年主任の義仲先生が、卒業生に楽しんでもらうために練習したことを伝え、小学校の時に担任をした岡村先生や中学校の先生を中心に2曲を演奏しました。想いを込めて熱唱する先生の姿に涙する卒業生の姿もありました。


こういうことができるもの、今年だけだと思います。また、中学生の卒業を、小学校の時の先生が盛り上げてくれるのも、小中一貫校ならではのことです。最後にみんなで一緒に記念写真を撮りました。

突然の臨時休校で、友達と過ごす卒業前の大切な時間を奪われた卒業生に、学校生活最後の一日を、今年しかできないことでいっぱいにした1日になったと思います。若桜学園を巣立つ15人の卒業生のこれからの人生に、幸多からんことを祈ります。

今日から学校再開

2020年3月18日 07時55分

3月5日(木)から臨時休校になっていましたが、3月18日(水)より学校が再開されました。約2週間ぶりの登校となりましたが、朝のあいさつも元気良く、学校に活気がもどりました。9年生が卒業し、今学期もあと4日となりますが、令和元年度の締めくくりをしっかりして来年度を迎えたいと思います。

さみしい卒業式だったなんて言わせない!(前編)

2020年3月17日 17時27分

臨時休校の中、若桜学園では3月12日(木)に卒業式を行いました。例年は小学生も参加して行っているのですが、今年は中学生だけです。卒業式の練習もほとんどできず、卒業生を送る会も中止となりました。今の状況の中ではやむを得ないことなのかもしれませんが、だからといって若桜学園を卒業していく15人の大切な卒業式を、さみしいものにしてはいけません。「こういう時にしかできない卒業式にしよう」「さみしい卒業式だったなんて言わせない!」という思いで、卒業式の日を迎えました。卒業生を教室で迎えたのは、黒板いっぱいに描かれた絵です。

教室内の大型モニターでは、この絵を制作した様子が数分にまとめられた動画(タイムプラスというらしいです)が流れていて、これを見た卒業生から思わず声があがります。何日もかけて絵を描くことができるのは、今年だけです。

卒業式の入場は、担任の江副先生が先頭です。卒業式のために早起きをして準備されました。

校長先生から一人ずつ卒業証書をいただきました。今年の卒業式は時間を短くしないといけないのですが、こういうところにはしっかりと時間を取ります。

校長先生からのあいさつも、卒業生の心に響きます。少人数の学校だからこそ、卒業生にとって校長先生はとても身近な存在です。

卒業生を代表して、杉田舞絢さんから卒業記念品の目録が、校長先生に渡されました。

外でも使える応援幕をいただきました。「不撓不屈」は、卒業生が選んだ言葉です。

井口恋那さんの答辞で、多くの人が涙を流しました。

卒業式が終わり、最後に卒業生の合唱がありました。ずっと一緒に過ごした15人で行う最後の合唱です。十分な練習時間が取れませんでしたが、臨時休校中も家で練習をし、感動的な歌になりました。

一人ずつしっかり間隔を取って、卒業生が退場し、卒業式は終了しました。

いよいよ卒業式

2020年3月11日 08時02分

3月12日(木)の卒業式に向けて、式場の準備を教職員だけで行いました。今年の卒業式は、中学生のみの出席となりますが、人生の節目となる大切な行事ですので、卒業生の門出のために精一杯の準備をしたいと思います。卒業式の練習もほとんどできないままの式になりますが、中学生と教職員でできる限りのことをして、15名の卒業生の旅立ちを祝いたいと思います。

まぼろしのイチオシ若桜メシ

2020年3月6日 13時33分

令和元年度は、毎月25日に地元の食材をふんだんに使ったちょっと豪華な給食「イチオシ若桜メシ」が出され、大好評でした。3月は9年生が卒業する前の10日(火)にこの「イチオシ若桜メシ」を食べることができるはずでしたが、残念ことに臨時休校になってしまいました。この3月の「イチオシ若桜メシ」には、卒業のお祝いの意味を込めて「弁天まんじゅう」が出されるはずでした。地元若桜の名物を給食で食べられることを楽しみにしていた人は多かったと思います。若桜の歴史の中で、給食に弁天まんじゅうが出るのは、たぶん初めてだったと思うのですが仕方がありません。これから先、弁天まんじゅうを食べるたびに、この「まぼろしのイチオシ若桜メシ」のことを思い出すのかもしれません。

臨時休校2日目になりました

2020年3月6日 09時48分

3月5日(木)から臨時休校になりました。若桜町には放課後児童クラブがあり、平日の放課後や夏休みなどの長期休業中に運営されています。このたびの臨時休校についても、今までこの放課後児童クラブを活用されていた家庭に加え、新たに募集をして臨時休校初日から運営されています。今まで長期休業中は公民館が会場でしたが、このたびはそれを準備する時間もありませんでしたので、平日の放課後に使っている若桜学園のふれあいルームを使っています。このふれあいルームは、小学生向けの図書室にもなっていますので、読み切れないくらいの本があります。利用時間は午前7時30分から午後7時までで、お昼ご飯は各自で持ってきます。放課後児童クラブの長期休業中の利用金額は1日につき300円です。本日も活動の様子をのぞいてみましたが、密集しないように2教室に分かれ、宿題をしたり本を読んだりしていました。放課後児童クラブの職員の方々に加え、若桜学園の支援員さんも加わり、安全で安心して活動できる環境が整えられているようです。このようなところにも、子育てにやさしい町若桜が表れているように思います。

いよいよ高校入試

2020年3月5日 07時50分

3月5日(木)は、県立高校一般入試の日です。午前7時前に若桜駅に集合し、それぞれの受験会場に向けて観光列車YAZUに乗って出発しました。見送りには、校長先生と宮脇先生、それに加えてすでに進学先が決まっている応援委員長も駆けつけました。雪が舞う中、きりりとひきしまった表情で試験会場に向かう若桜学園の受験生は、きっと力を出し切ってくれると思います。

3月4日(水)の午後

2020年3月4日 15時42分

突然のことで、明日(3月5日)から長い臨時休校になることになりました。早いところでは3月2日から臨時休校になった学校もありますが、若桜学園では3日間登校してからの休校となりました。その3月4日の午後は、各クラスでいろいろなことが行われました。1年間の作品を持ち帰り用の袋に入れながら制作していた時のことを思い出したり、サプライズで担任の先生に感謝の気持ちを伝えたり、今年1年間の成長を実感したり、クラスのみんなや先生と仲良く遊んだりもしました。いよいよ卒業となる9年生は、卒業を前に最後の思い出作りをしたり、教室をピカピカにきれいにしたりしました。そして明日からの高校入試に向けて再度気を引き締めたりと。まだ卒業式や修了式はありますが、ひとつの節目となる3月4日を、それぞれのクラスで大切に過ごしたようです。130人の児童・生徒の皆さん、今回の臨時休校にも負けることなく、今までで身につけてきた力を発揮してみんなで力を合わせて乗り切りましょう。

卒業式について

2020年3月4日 10時29分

3月5日(木)より臨時休校になりますが、卒業式については、当初の計画を一部変更して下記内容で実施する予定です。
 期日 3月12日(木)
 卒業生は8時45分までに登校してください。
 保護者の皆様は、9時15分までにお願いします。
 在校生は、7年生と8年生のみ登校とします。いつも通りに登校してください。
 全日程終了後、下校時刻は12時5分を予定しています。
 来賓の出席については、町長様と教育長様とさせていただきたいと思います。

卒業式は、義務教育9年間を終えて若桜学園を巣立っていく大切な行事です。卒業生のためにできる限りのことを準備して送り出したいと思いますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

自宅でできる教科学習

2020年3月4日 09時48分

若桜学園では、1~9年生まで、それぞれの教科の学習をパソコンを使って進めることができる「eライブラリー」を無料で利用できるようにしています。このたびの臨時休業により3月5日(木)から家庭で学習をすることになりますので、すでに学習したことの復習や、これから学ぶことの予習にご利用ください。