【校長室より】玄関の花
2025年5月2日 08時29分5月になり本校玄関の花がリニューアルされました。
農業の授業やガーデニング部の皆さんによる作品だそうです。
とても学校が華やかに感じられます。
ありがとうございます。
5月になり本校玄関の花がリニューアルされました。
農業の授業やガーデニング部の皆さんによる作品だそうです。
とても学校が華やかに感じられます。
ありがとうございます。
4月27日(日)に、県営ライフル射撃場で行われた県高校ライフル射撃競技選手権大会の応援に行ってきました。
張り詰めた空気の中、息をのみながら観戦しました。90分で60発も小さな的を狙うというルールすら知りませんでしたが、本当に大変なスポーツだと感じました。
これからも応援しています。頑張ってください。
校長室に華道部の生徒が生けた花を飾ってもらいました。
とても心が癒やされます。
ありがとうございます。
◆日時:4月25日(金)
米子高校では今年度の1年次生より「生活福祉基礎」という授業がスタートしました。この授業は2年次からの系列の学習に関わる興味・関心を高め、福祉に関する職業に対する理解を深めるために設置したもので、今年度の受講生徒は20名です。
授業の初めとして、様々な障がいの特性や障がいのあるかたへの必要な配慮を正しく理解することを目的に、「あいサポーター研修」を実施しました。受講した生徒は、「いろいろな障がいがあることを理解して、困っている人を見かけたら積極的に声をかけていきたい。」「様々な障がいがあるので、理解を深めて対応できるようになりたい。」などとあいサポーターとしての関わりをそれぞれ考えていました。
研修を受講した生徒には「あいサポーターバッジ」が授与されました。
4月23日(水)に、令和7年度前期生徒会長選挙が行われました。第一体育館に全校生徒が集合し、ステージ上から応援者と立候補者が演説をした後に、その場で投票を行う形で実施されました。
この度の生徒会長選挙には4名の立候補者があったため、全校生徒の投票で有効票が投票総数の3分の2以上あれば、最多得票数を得た立候補者が生徒会長に選出される決め方で選挙が行われました。投票後、選挙管理委員が開票作業をし、前期生徒会長が決定されました。今後は、生徒会執行部員の募集がかかり、生徒総会を経て、新執行部が立ち上がる予定です。
◆日時:4月22日(火)6・7限
◆場所:第1体育館
令和5年度に本校を卒業された足立玲聖さん((株)ライセンスアカデミー)を講師に迎え、1年次生「産業社会と人間」の社会人講話を実施しました。足立さんは高校卒業後に県外就職をされ、営業職として活躍なさっています。自ら学ぶことの大切さ、これからの高校生活を送るために大切なことなどを自らの経験をまじえてお話をしていただき、1年次生もメモを取りながら真剣な表情でお話を聞きました。
4月9日(水)の午後に第1体育館で、令和7年度入学式を挙行しました。
新入生の皆さんは少々緊張した面持ちでしたが、新たな環境での生活に期待を膨らませている様子が見られました。新入生148名を迎えて、いよいよ3学年が揃った学校生活がスタートします。ご入学おめでとうございます!
米子高校で「夢を描こう『自分色の』」
[入学許可宣言]
[校長式辞]
[新入生代表宣誓]
[来賓祝辞(PTA会長)]
[来賓祝辞(同窓会長)]
[生徒会執行部・有志による校歌紹介]
[吹奏楽部による演奏]
入学式後に1年生担任等の紹介があり、その後に保護者会とPTA役員の選出を行いました。
[1年担任団紹介]
家庭科の授業で作ったコサージュを、生徒会執行部の生徒が新入生にプレゼントしました。
4月9日(水)に第一体育館で、校長着任式、着任式、第1学期始業式及び表彰式を行いました。
◆校長着任式
昨年度末をもって御転勤されました 野間佳浩 校長先生に代わり、永江靖幸 校長先生が新校長として着任されました。永江校長先生のご専門は「美術」です。
どうぞ、よろしくお願いします。
◆着任式
今年は10名の先生方が着任されました。着任された先生を代表して橋井教頭先生が挨拶をされました。一緒に学校生活を送れることを楽しみにしております。
どうぞ、よろしくお願いします。
◆第1学期始業式
着任された校長先生より、ある彫刻家の一節を紹介され、努力の継続とチャレンジすることを大切にして学校生活を送ってほしいとお話してくださいました。
◆表彰式
3年生の作野辰嘉さんが、第36回全国高等学校ボクシング選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップ大会に出場し、バンタム級で第3位になり、表彰式を行いました。
おめでとうございます!さらなる高みを目指して頑張ってください!
3月24日(月)に本校第一体育館に於いて、表彰式、3学期終業式、離任式を執り行いました。
【表彰式】
表彰者は以下のとおりでした。
・漫画研究部:鳥取県教育委員会教育長表彰まんが甲子園第3位
・鳥取県高等学校文化連盟優秀文化賞
・演劇部:鳥取県高等学校文化連盟優秀文化賞
・ボクシング:鳥取県高等学校体育連盟表彰スポーツ賞ボクシング競技
・美術部:令和6年度米子市環境3SPR×高校生プロジェクト感謝状
・美術授業(デザインアート):令和6年度明るい選挙啓発ポスター中央審査入選
・英語:第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト鳥取県予選会レシテーションの部第2位
・皆勤賞:1年次生(16名)、2年次生(10名)
<表彰を受けられた皆さん、おめでとうございました。>
【3学期終業式】
表彰式に続き、3学期終業式が行われました。校長先生の式辞では、今年度を振り返ったお話をされたり、新年度に頑張ってほしいことのメッセージが送られたりしました。
表彰式、3学期終業式に引き続き、離任式が行われました。年度末人事異動により、教職員10名が離任されました。
【離任式】
【校長離任式】
先生方お一人ずつより、ご挨拶やメッセージをいただきました。お別れするのがとても寂しいですが、新天地や新生活でのご活躍とご健康をお祈りしています。
今までたいへんお世話になり、本当にありがとうございました。
3月21日(金)に、1年次生の「産業社会と人間」の最後の授業として、「SDGs講演会」を行いました。講師は、とっとりSDGs伝道師の中国電力(株)の河崎 忠義 様と北野 広樹 様で、「社会とのつながりとSDGs講演会~私たちの未来をつくる~」の演題で講演をしてくださいました。
この度の講演は、持続可能な地域社会やカーボンニュートラルの実現や地域課題について生徒が主体的に考え、2年次から本格的に始まる探究活動のテーマを考えるきっかけとすることが目的でした。講演前半はSDGsの学習、後半は「米子市の活性化」をテーマに、「こんな米子なら一生住み続けたい」「こんな米子駅前(中心市街地)なら歩いてまわりたい」というアイディアを生徒自らが考えるワークショップを行いました。
生徒からは、「普段の暮らしの中で二酸化炭素の排出を減らす工夫がたくさんあることがわかった」「二酸化炭素排出削減のために自分たちができることを考えていきたい」「米子の街がどうしたら住みやすくなるか、楽しくなるか、考える機会となった」「自分の住む地域をもっと活性化するよう頑張りたい」などの感想がありました。また、生徒たちが考えた米子市への提言は、講師の先生から米子市総合政策課に届けていただきました。
生徒が持続可能な地域社会やカーボンニュートラルの実現について主体的に考える機会となりました。
<前半の講演会の様子>
<後半のワークショップの様子>