成実公民館祭
2017年11月2日 10時51分10月29日 成実公民館
近隣の公民館の祭に出演させていただきました。多くの地域の皆様に2作品を披露し、あたたかい拍手をいただくことができました。ありがとうございました。
| |
10月29日 成実公民館
近隣の公民館の祭に出演させていただきました。多くの地域の皆様に2作品を披露し、あたたかい拍手をいただくことができました。ありがとうございました。
| |
10月8日(日)鳥取県立武道館で開催されました。
個人競技女子の部
優勝 高光まなみ (8射7中)
10月21日(土)22日(日)とりぎん文化会館梨花ホール(鳥取市)で平成29年度鳥取県高等学校総合文化祭第45回演劇発表会が開かれます。上演予定は以下の通りです。少し遠いですが、ご都合よろしければお越しください。
10月21日(土)
上演1 13:00~ 米子西高等学校 土田峰人作「山姥」
上演2 14:20~ 倉吉総合産業高等学校 楽静作「走れ、あの日のヒーローみたいに」
上演3 15:40~ 米子高等学校 前田司郎作「生きてるものか」
上演4 17:00~ 鳥取東高等学校 加藤純・清水洋史作
「祭りよ、今宵だけは悲しげに~銀河鉄道と夜~」
10月22日(日)
上演5 10:00~ 鳥取商業高等学校 越智優作「見送る夏」
上演6 11:20~ 米子東高等学校 小笠原雅史作
「放送部飛田さんの世界一周」
上演7 13:20~ 倉吉東高等学校 安井桃華作
「Ladies And Gentlemen」
上演8 14:40~ 鳥取西高等学校 嘉藤亜美原作、
山田歩果潤色創作「ほしくずれ」
個人戦シングルス 牧野桃花(2年)西部地区第9シード
森山遥(1年)、橋本若奈(1年)
以上、県新人戦個人の部(10月14日(土)、15日(日)米子高専テニスコート)出場決定
[小編成部門]
米子高等学校
演奏曲 『ラッキードラゴン ~第五福竜丸の記憶~』
(作曲 福島 弘和)
金賞
8月3日(木)放送部門開会式が行われ、放送部門が始まりました。
全国大会へ推薦されたので「文化連盟賞」をいただき、
ビデオメッセージ作品
「命の大切さ~福光巡査が教えてくれたこと~」
は、大会2日目4日(金)Eブロックでの上映となりました。
発表方法は、全国96作品、47都道府県を8ブロックにわけ(どのブロックになるかは前年度の理事会で抽選が行われ、その結果によるものです)鳥取県は、茨城県・富山県・滋賀県・和歌山県・香川県の6県でのブロックとなり、その中で1位が優秀賞となります。ブロック内順位については3位までを公表することとなっています。
結果は、Eブロック12作品中、3位という結果となり、
作品自体は、放送部員が1年のときに製作し、今年リフォームをかけていますが、昨年の県総文祭優秀賞に続き、すばらしい結果となりました。
生徒も大変喜び、今後の作品製作や放送部としての活動に励みになりました。全国の仲間との交流もあり、未来のアナウンサーや番組製作者となる生徒がたくさんいますので、是非放送部で活躍してみてください。
<審査員の講評:抜粋>
・地域の歴史を振り返り評価しようとする姿勢は評価に値します。
・地域の隠れた話題をしっかりと取材し、わかりやすく構成できたと思います。
・すごく良いテーマだと思います。福光巡査の思いが後輩たちにきちんと伝わっているのがわかりました。
など、どの審査員にも好評得ました。
(会場前にて)
平成29年7月22日(土)~7月24日(月)児島地区公園水泳場で開催
小原 絵梨 400m自由形 35位 800m自由形 26位
西村 紗月 200m自由形 32位
小早川 美優 100m平泳ぎ 32位 200m個人メドレー 32位
鳥取県予選を通過した上記の種目に出場した。入賞はならなかったが、猛暑でコンディション作りが大変な中、多くの選手が鳥取県予選のタイムよりも早いタイムで泳ぐことができた。秋の新人戦でも入賞を目指し、今回出場していない選手も含め一人でも多く中国大会の出場権を獲得していきたい。
7月6日(木)放課後に、米子西高校セミナーハウスにおいて、第2回西部地区リーダー研修が開催されました。
今回も本校からは6名の部員が参加し、他校の生徒と「色覚」について話し合いました。多角的な視点から活発な意見が飛び交い、成果の大きな研修会となりました。
夏季休業中には、米子市内の戦争の爪痕を巡るフィールドワークが計画されています。また、本校社研部独自の取り組みとして、県外での現地研修を実施します。
【高光、梅木、手嶋、青木、待鳥】40射14中 優勝
・団体競技男子の部
【細田、遠藤、田代、池本、上定】40射25中 優勝
7月29日 米子市文化ホール前広場で開催された米子がいな祭 やんちゃステージに参加しました。
先日の大会で踊った2作品を踊りました。大きな声援と拍手をいただくことができました。多くの皆様、見に来てくださりありがとうございました。