【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【地域連携】令和6年度 米子高校デッサン講習会

2024年6月27日 09時47分

 6月15日(土)、16日(日)に本校を会場として、令和6年度デッサン講習会が実施されました。京都アートスクールから3名の実技指導講師をお招きし、本校生徒38名、西部地区2高校25名、西部地区4中学校7名(総数:初日70名、2日目36名)の参加がありました。

 講習内容は、以下の通りでした。

 15日(土)「A3コピー用紙1枚をモチーフにしてデッサンを描く。」

 16日(日)「2点透視図法の理解と、立方体をアーチ状に組み上げ、想定して描く。」

 両日とも実技後に講評会も行われました。他校も含めて、昨年度より参加者数が多く、講評会では、モチーフ(描く対象)だけでなく「影」も大切な要素であること等、丁寧な対話を通して一人ひとり作品評価をいただきました。講師の先生の言葉をノートに書き留める生徒の真摯な姿も見られ、約25年前にスタートした時の熱気を思い起こすようなデッサン講習会となりました。

デッサン1 デッサン2

 <参考作品群>      <想定デッサン講義>

デッサン3 デッサン4

 <制作風景>       <講評会>

デッサン5

 <閉会行事>

【PTA活動】はるかのひまわり絆プロジェクト

2024年6月21日 12時03分

 6月19日(水)の夕方に、PTA人権教育部が主管となり「はるかのひまわり絆プロジェクト」の種まきと、定植の作業を本校敷地内のフェンス付近で行いました。

 最初に、本校農業科の八木先生から手順の説明があった後に、作業を行いました。梅雨入り前の少し蒸し暑さを感じる中でしたが、保護者10名、教職員4名、高校生2名、子ども2名の参加があり、和気藹々と楽しく活動できました。

 ひまわりがぐんぐんと成長していく様子を、是非ともご覧いただきたいと思います。

 haruka1

 haruka2

 haruka3

【地域貢献】令和6年度 中海・宍道湖一斉清掃ボランティア

2024年6月12日 12時23分

 6月9日(日)に湊山公園親水護岸一帯で、本校生徒27名と教職員1名が、中海・宍道湖一斉清掃ボランティアに参加しました。

 時折、降雨と強風もある中、企業・団体・学校などから1,345名の参加があり、充実した清掃活動ができました。

 岩の隙間に挟まってなかなか取れないごみも力を合わせて除去することができ、終わった後はとても清々しい気持ちになりました。

 bora1

  <活動の様子>

 bora2

  <参加者の生徒の皆さん、お疲れさまでした。>

部活動

「米子高等学校演劇部」の活動

2011年2月9日 11時32分

1 近年の活動成績
 鳥取県の高校演劇は、まず東・中・西の各地区大会を経て、県大会で最優秀賞(2校)に選ばれると、中国大会に出場できる。米子高校演劇部は今年で、7年連続10度目の中国大会出場を果たしている。
 中国大会とその上の大会成績は次の通り。平成18年度「島根県教育委員会教育長賞(開催県の教育長賞)」により、第1回春季全国高校演劇研究大会に出場(東京・劇団四季「自由劇場」)。平成20年度「鳥取県教育委員会教育長賞」。同年茨城県での国民文化祭に招待上演。昨年平成21年度「岡山県教育委員会教育長賞」。平成22年度「全国高等学校演劇協議会会長賞」により、今回の全国研究大会出場が決まった(2度目)。
 中国5県の高校演劇は、伝統的に広島、岡山が優秀で、近年は山口、島根が躍進。正直、鳥取は立ち後れている感が否めない。鳥取の高校が過去半世紀に及ぶ全国大会に出場したのはわずか2校のみ。そうした中で、2度も出場するのは希有なことである。また全国的に見ても珍しい。
2 上演作品
 ここ数年、いわゆる外国の古典文学作品の舞台化に挑戦している。ドストエフスキー『罪と罰』、スタインベック『ハツカネズミと人間』、カフカ『変身』等、難しい作品に演劇部員たちは食らいつくように挑み、緊迫感のある、高校演劇ではめずらしい重厚な作品に仕上げている。

3 鳥取県高等学校文化連盟表彰
 1で述べた活動成績によって、県高文連の「優秀文化賞団体の部」に5年連続で表彰されている。今年度も表彰予定。
4 インフルエンザ騒動
 昨年の中国大会の際、本番前日にメイン出演者の一人が新型インフルエンザと判明したため、一時は出場辞退とあきらめたが、急きょ代役を立てて上演。奇跡的に上記の受賞となったが、もしこのアクシデントがなければ全国大会だった(!?)と一部でうわさされ、部員たちは「今年こそ全員で全国に行こう」と心に期していた。今回上演する『ペスト』は、このときの演劇部員の体験がドキュメンタリーとして挿入されている。
5 今後の上演予定
 ◆『ペスト』 キラキラ雲南高校演劇フェスティバル 
  1月30日(日)13:30~14:30 木次経済文化会館チェリバホール(島根県、JR木次町駅前)
 ◆『とぅらとぅらとぅらとぅらとぅらとぅららー♪』
米子高校パフォーミングアーツ(吹奏楽部・ダンス部との合同公演)
  3月5日(土)14:00~15:00 米子コンベンションセンター・小ホール