【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【PTA人権教育部】はるかのひまわり種収穫

2024年10月29日 17時34分

 10月23日(水)の夕方6時から、PTA人権教育部主催の「はるかのひまわり絆プロジェクト」の種収穫作業を行いました。

 本校農業科・八木先生の指揮のもと、保護者・生徒・教職員が作業に取り組みました。日も短くなり、暗い中での作業で少し肌寒さを覚えましたが、終始和気藹々とした雰囲気の中で楽しみながら活動ができました。

 haruka4

  <作業の様子>

 haruka5

  <たくさん種が収穫できました。>

【地域連携】福生中学校CHA3プログラム

2024年10月23日 09時11分

 10月11日(金)に福生中学校で実施された、令和6年度CHA3(チャチャチャ)プログラムに、同中出身者の本校1年次生5名、2年次生5名が参加しました。

 このプログラムは、中学生と地域の大人・大学生・専門学校生・高校生が少人数のグループで、働き方や生き方等のテーマに沿って自由に話す、中学生のための教育プログラムです。中学生が様々な年代の人と関わることで、多様な価値観に触れ、鳥取県の未来を担う力を養うために開催されています。

 当日は、本校生徒の他に専門学校生、地域の方など総勢110数名が参加し、福生中学校2年生の生徒たちと交流しました。最初はアイスブレーキングで互いの関係を解し、様々なお題についてそれぞれが考えていることを伝え合いました。小グループのセッションでは、笑い声あり、真剣な表情で傾聴している様子ありで、とても盛り上がりました。

 参加した本校生徒たちは、「会に参加する前は、人前で話せるか緊張していたけど、大人の方がグループセッションで話しやすい雰囲気を作ってくださって、自分のことを語ることができた」「中学生の後輩たちの役に立てて良かった」「久しぶりに知り合いの地域の方に出会え、お話しできて嬉しかった」「自分の住んでいる地域の良さや、人の温かさを再認識できた」など、前向きな感想を言っていました。

 CHA1

 CHA2

  

ビルトインコンロ贈呈式

2024年10月16日 17時30分

 一般社団法人 鳥取県LPガス協会西部支部様から本校へ、ビルトインコンロを1台寄贈していただき、10月10日(木)の「LPガスの日」に食物室で贈呈式を行いました。

 LPガス協会では、使用不可能となった廃棄ガスメーターの回収運動で得た収益金を活用し、公共施設等へ安全で安心のLPガス機器の贈呈を毎年行っておられます。

 今年度は、本校のLPガス取引業者のアストモスリテイリング株式会社中国第一カンパニー山陰支店様の推薦により、贈呈していただくことになりました。

 教示用として活用させていただきます。ありがとうございました。

 LP1

 LP2

  <贈呈式の様子>

 LP3

  <寄贈していただいたビルトインコンロです。>

 

部活動

ワープロ 中国大会 個人優勝、団体 準優

2011年11月9日 13時40分

11月5日(土) 島根県立浜田商業高校で開催されました、中国五県高等学校商業教育実技競技大会ワープロ競技において、本校が団体戦で初入賞、個人戦で初優勝を成し遂げました。

個人の部
      安田 一美  優 勝
       松本 瑶子  佳良賞(10位入賞)
団体の部
       2位(船田知子、松本瑶子、安田一美)

 昨年度の中国大会においては団体6位、個人順位8位(安田一美)を大きく上回る好成績を残すことが出来ました。
また、今大会で個人戦の優勝カップを初めて鳥取県に持ち帰ることができました。

 このメンバーは1年生の時から全国大会2回、中国大会2回を出場してきただけに、競技中も臆することなく落ち着いて全力を出し切って戦うことができました。


前日の練習風景


開会式


競技終了後。まだ結果はわかりませんが、手ごたえあり?


個人戦表彰


記念撮影