【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

学習成果発表会のお知らせ

2019年1月24日 16時00分

 本校の学習成果発表会を平成31年1月19日(土)に米子文化ホールにて開催します。これは生徒の代表者が、1年次生は「産業社会と人間」の学習について、2年次生は「総合的な学習の時間」の取り組みとして行ったプレテーマ学習について、3年次生は「総合的な学習の時間」の取り組みとして行った米×米プロジェクトについての発表を行うものです。1年間の学習成果の発表ですので、本校の学習活動が集約されたものとなっています。ぜひご覧ください。

薬物乱用防止教室

2019年1月24日 15時59分

 平成31年1月10日(木)3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
卒業後の生活に活かせるよう、生徒たちは全員が真剣に聞き入っていました。

3年次生 性に関する指導講演会

2018年12月21日 14時23分

 12月6日()、鳥取県助産師会より3名の講師の方々にお越しいただき、3年次生を対象に「あなたは、どのような人生を歩みたいですか?~性の自己決定~」という演題で講演をしていただきました。

 内容は①ライフプラン(妊娠について) ②人工妊娠中絶 ③性感染症 ④性感染症の予防 ⑤性の多様性 で、卒業後のそれぞれの人生についていろいろと考えることができるものでした。1,2年次の学習内容の復習もあり、知識の確認もできたのではないでしょうか。また、これからどう行動するべきかについても、生徒にわかりやすい言葉でストレートに切り込んでいただきました。思春期の生徒にとって性に関する内容は「恥ずかしい・・・」「関係ない・・・」と無関心を装いがちですが、講師の方々より「生徒の皆さん、静かに真剣なまなざしで聞いてくれました。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 卒業後のライフプランについて、ご家庭でも何かの機会に話しあってみてください。



部活動

演劇部 県高総文祭最優秀賞! 中国発表会出場決定!

2011年11月11日 13時56分

演劇部 県高総文祭最優秀賞! 中国発表会出場決定!

今月5・6日に鳥取市で開催された「平成23年度鳥取県高等学校総合文化祭・第39回鳥取県高等学校演劇発表会」において、米子高校演劇部が上演した『AREA31―エリア31―』は、最優秀賞に選ばれ、中国発表会への出場が決まった。8年連続11回目の中国大会出場となる。
 W・ゴールディングの『蠅の王』をベースにして、生まれた村に原子力発電所がある若者たちの極限状況に置かれた葛藤を描いた作品を上演した。原作の『蠅の王』は、近未来、核戦争から避難するため少年たちを載せた飛行機が無人島に不時着し、集団から徐々に理性と秩序が失われていく過程を描いた小説だが、演劇部では、「原発」の問題を考える作品に翻案した。演出に様々な趣向がこらされた舞台となったが、課題も多い。この戯曲を、今、米子高校演劇部で上演する意味を突きつけられた。
 8日、ミーティングを持ち、あらためて「原発」というリアルタイムの問題を、今取り上げることの意味について意見を述べ合った。直接震災の被害にあったわけでも、原発事故に直面したわけでもない自分たちが、この問題を扱っていいのか? 他人事にしてはいけないとの思いはあるのに、この実感の薄さをどうしたらいいのか? といった率直な意見が出された。しかし、自分たちと同じ若い世代が「原発」と格闘するこの作品に取り組むことは、将来を生きる自分たち自身の課題と格闘すること、また、リアルタイムで起こっている問題を演劇にするのはリスクの大きいことだが、現代を生きている自分たちの生の感覚でどうこの作品に取り組めるのか、試してみたい、との意見も出た。
 今月26・27日の中国発表会で恥じない上演をしてきたい。

 第49回中国地区高等学校演劇発表会
  11月26・27日(土・日) ※米子高校は27日 12:30~
  テアトロシェルネ(しまなみ交流館)
  広島県尾道市東御所町10-1