米子高校オリジナルパノラマ

トピックス

【進路指導】2年次生 就職希望者事業所説明会

2023年2月20日 12時34分

 2月15日(水) 2年次生を対象とした、就職希望者事業所説明会を米子コンベンションセンター多目的ホールで行いました。

 この説明会は、生徒が早期に職業理解を深め、3年次に就職活動の良いスタートを切ることができることを目的に、今年度より初めて企画実施しました。当日は、16の事業所が参加してくださいました。

 2年次生の就職希望者34名は、それぞれの興味のある職種と業種を事前に絞り込み、積極的に事業所の説明にメモを取りながら真剣にお話を聴いていました。また、就職希望者は3月6日から9日にかけて、それぞれ職場見学に参加します。

 work1

 work2

 work3

  <緊張しながら真剣に話を聴く生徒たち>

【学校行事】令和4年度 学習成果発表会

2023年2月17日 14時13分

 2月16日(木) 令和4年度鳥取県立米子高等学校学習成果発表会を行いました。1月末に米子コンベンションセンター多目的ホールで開催予定だった本会は大雪のために中止となったので、校内で代替開催しました。発表者が図書館から各クラスへリモート配信する形で実施しました。

 1年次生は、原則履修科目「産業社会と人間」の取り組みとして、将来のキャリア形成についてまとめたキャリアプラニングを各クラスの代表生徒が発表をしました。

 2年次生と3年次生は、「総合的な探究の時間」で取り組んだ社会問題の課題解決に向けた提案や「新商都よなごのまちづくり」と関連付けた地域活性案の提言などをクラスを解いた研究グループで行い、代表者が発表しました。

 3年次生の代表グループは自由登校中のため、事前に録画していた動画を再生する形での参加となりました。

 発表会終了後に生徒が書いた振り返りシートには、たくさんの感想やコメントが記載されており、生徒たちの関心の高さが伝わってきました。

 次年度は、全学年が一堂に会し、実施できることを祈願しております。

 seika1

  <学校長挨拶>

 seika2

  <1年次生 産社委員長の挨拶>

 seika3

  <司会進行の2名の生徒>

 seika4

 seika12

  <1年次生 キャリアプラニング発表>

 seika5

 seika11

  <2年次生「総合的な探究の時間」発表>

 seika9

 seika10

  <3年次生「総合的な探究の時間」発表>

 seika7

  <学校運営協議会 竹内様より助言と感想>

 seika8

  <2年次生 探究学習委員長の挨拶>

【特別活動】1年次生 環境教育講演会

2023年2月15日 10時44分

 2月14日(火) 1年次生を対象とした「環境教育講演会」を行いました。講師として、米子水鳥公園館長の神谷要様をお招きし、1年2組で対面講義を行い、他の3クラスへリモート配信する形で実施しました。

 「水鳥を守るには」という演題で、SDGsのゴール達成実現に向けた取り組みと関連付けてお話しくださいました。使い捨ての生活が環境に負荷をかけていること、地上のごみが回り回って海へ流れ出し海のごみが増加していること、無駄に資源を使っていないか、などの内容を分かりやすく講義していただきました。

 水鳥を守ることは、地球環境を守ることであり、一人ひとりが身近なことから行動の変容を心がけていくことが大切であるのを実感した、という生徒の感想が多くありました。

 ambient1

  <講師の神谷要様>

 ambient2

  <リモート配信授業のクラスの様子>

【地域連携】尚徳小学校出前キャリアガイダンス

2023年2月13日 11時37分

 2月10日(金) 2年次生12名が、米子市立尚徳小学校で小学6年生全員を対象とした、出前キャリアガイダンス授業を行いました。

 「本校生徒が地域の小学生に対し、高校とはどのような学習や生活を行うのかを小学生の皆さんに伝えることにより、高校生活への期待を持ってもらうようにする。」「自らの高校受験までの経緯や取り組み、高校での学習活動、学校行事、部活動などを通して得た力を小学校でのガイダンスを実践することにより学習の成果を確かなものとする。」などを目的として実施されました。

 最初に全体会を行い、米子高校で学習すること、米子高校の特色、学校生活の様子、部活動の様子などについてお話をしました。

 syoutoku17

 syoutoku11

 syoutoku12

  <全体会の様子>

 全体会後は、6つのグループに分散し、小学生からの質問に高校生が回答する交流活動を行いました。小学生からの質問に対し、本校生徒たちは真摯に回答し、小学生も聴いたことを熱心に書いて記録する姿が見られ、とても和やかでよい雰囲気の中、学習を進めることができました。また、笑顔や身振り・手振りを織り交ぜ、声の大きさや話すスピードを意識して小学生と関わることができ、本校生徒の成長した姿を見ることもできました。

 syoutoku13

 syoutoku14

 syoutoku18

 <分散会の様子>

 syoutoku16

 syoutoku15

 <TV局からのインタビューに答える生徒>

【1・2年次生授業】3年次生による進路体験プレゼンテーション

2023年2月13日 11時03分

 2月9日(木) 1年次生の「産業社会と人間」、2年次生の「総合的な探究の時間」の授業で、3年次生の進路体験のお話を聴きました。

 この学習は、1,2年次生が本校先輩の進路決定までの体験談を聴くことで、進路意識の高揚を図るとともに、自分たちの進路目標と照らし合わせることで、卒後のイメージをより具体的に持つことを目的として企画されました。

 3年次生の代表者5名が、進路目標をいつごろから具体的に持ち始めたか、目標を定めてから実現のためにどんなことに取り組み力を入れてきたかなどを丁寧にお話ししました。

 1,2年次生たちは新学年に進級することも間近であり、先輩たちの話を熱心に聴き、進路実現に向けて何をすべきかを考えることができました。

 experiense1

 experiense2

 experiense5

<図書館から1・2年次生各教室へリモート配信しました。>

 experiense3

 <教室での学習の様子>

【地域連携】2年次生「生物活用」イチゴ栽培・収穫交流

2023年2月13日 09時44分

 2月9日(木) 2年次生の生物活用の授業で、南部町のイチゴ農家、あかり農園に見学研修に行きました。あかり農園は、南部町と安来市で約20アールのハウスイチゴを栽培されている篤農家です。

 生物活用の授業では、イチゴを栽培し保育園児と収穫交流を行っています。そのため、イチゴ観光農園もされている、あかり農園の代表の西村様にイチゴの栽培方法だけでなく、園児との収穫交流の際のポイントも講義していただきました。

 生徒たちは、実際にあかり農園の「とっておき」や「章姫」を試食させていただき、本校で栽培しているイチゴよりとてもおいしいと歓声をあげて喜んでいました。今日の学習成果をレポートにまとめ、下級生に引き継ぎをし、来年度も充実したイチゴ栽培と、保育園との交流を行う予定です。

 お忙しい中対応していただいた、あかり農園の皆様、本当にありがとうございました。

 strawberry11

 <あかり農園代表、西村様(写真右側)による説明>

 strawberry12

 <収穫を体験しているところをTV取材されました。>

 strawberry13

 <試食の様子です。「美味しい!」>

【音楽科】社会人講師による音楽科目の授業

2023年2月9日 12時33分

 今年度も音楽科の授業において、地域でご活躍の演奏家による社会人講師特別授業(ギター、ヴァイオリン、筝)を開講しました。

 これらの楽器に触れたり演奏したりするのが初めての生徒も多く、各楽器の専門的な指導を集中して受け、一生懸命演奏技術を向上させようとする姿が見られました。また、講師の先生の時折披露される演奏に耳を傾け、楽器本来の美しい音色を味わうこともできました。

 どの授業でも楽器の楽しさを知り、充実した時間を過ごすことができました。3名の講師の先生方、本当にありがとうございました。 

nusic1

   <【音楽Ⅰ】ギター 長谷川広規先生>

music2 music3

   <【音楽Ⅱ】ヴァイオリン 近藤美里先生>

music4

   <【音楽Ⅲ】筝 生和陽子先生>

 

【合同演奏会】西部地区3校吹奏楽部合同演奏会

2023年2月6日 09時10分

 1月28日(土) 米子市公会堂に於いて、西部地区3校吹奏楽部合同演奏会を実施しました。

 この演奏会は、本校吹奏楽部が主幹となり、米子南高校、米子松陰高校吹奏楽部と合同で行われました。

 3校の部員たちが奏でる、一生懸命で素敵な音色が、ホールいっぱいに響きわたり、素晴らしいステージが作り上げられました。

 suibu1

 suibu2

 suibu3

 <3校の吹奏楽部が協力し、見事な演奏をしました。>

【特別活動】1年次生 性に関する指導講演会

2023年2月3日 16時07分

 1月31日(火)1年次生を対象とした、性に関する指導講演会が行われました。この講演は、特別教室から各クラスへリモート配信し実施されました。

 講師として、e・らぼ事務局長の竺原晶子様をお招きし、「スマホ画面の向こう側~ネットでつながるリアルに潜む危険~」という演題でお話しくださいました。

 高校生にとって、とても身近になったスマートフォンやインターネットに潜む危険を動画や実例を提示しながら分かり易くお話しくださり、生徒たちはスマホ使用の際に問題になる事柄や適切な使用の仕方について考えることができました。

 sex4

 <保健委員による講師の先生の紹介>

 sex5

  <熱心に講演を聴く生徒たち>

 sex6

  <動画の視聴もありました。>

 sex7

  <講師の先生と生徒とのやり取りの様子>

 

【校外活動】漫画研究部と放送部による米子の歴史民話紙芝居の発表

2023年1月31日 17時45分

 1月27日(金)の午後、米子市文化ホールに於いて、青少年健全育成 伯耆・伝承隊主催の会で、漫画研究部の生徒が10枚のオリジナル紙芝居に仕上げた『とうないきつね』を、放送部員が米子弁で語りました。その他、4つの民話紙芝居を情感豊かに読みました。

 来場者より、若い世代が民話を伝承することを大変喜んでいただき、新聞各社で取り上げられ、またNHKのニュースでも報道されました。

 kamisibai1

 kamisibai2

  <紙芝居をする放送部員たちの様子です。>