4月9日(火)に第一体育館で、着任式と第1学期始業式が執り行われました。
着任式では、5名の先生方が着任されました。着任された先生方と一緒に学校生活を送っていくことを楽しみにしております。どうぞ、よろしくお願いします。

<着任された先生方、よろしくお願いします。>
着任式に引き続き、第1学期始業式が執り行われました。校長先生より2・3年次生に対して、新年度になって考えてほしいことや身につけてほしいことをお話しくださいました。常に一段上を目指して学校生活を送ってほしいというメッセージもいただきました。

<ニュートンの逸話を例にお話しくださいました。>
3月22日(金)に本校第一体育館に於いて、表彰式、3学期終業式、離任式・退任式を執り行いました。
【表彰式】
表彰者は以下のとおりでした。
・ボクシング:鳥取県高等学校体育連盟表彰スポーツ賞ボクシング競技
・弓道部:令和5年度第2回鳥取県高等学校弓道1年生大会女子個人第8位
・演劇部:中国高等学校演劇協議会会長賞
・書道部:第55回鳥取県高等学校書道展奨励賞
・美術部:米子市環境をよくする会一斉清掃ポスターデザイン感謝状
・デザインアート選択者:公益財団法人明るい選挙推進協会 明るい選挙啓発ポスター表彰
・資格取得:実用英語技能検定2級(2年次生1名)
実用英語技能検定準1級(2年次生1名)
・皆勤賞:1年次生12名、2年次生6名



<表彰を受けられた皆さん、おめでとうございました。>
【3学期終業式】
表彰式に続き、3学期終業式が行われました。校長先生の式辞の中で、今年度国際交流事業に参加した3名が登壇し、1年間の振り返りなどを話しました。3名の生徒それぞれが、経験を拡大したことを通して、自分を更に高めたいと話しました。



<生徒の代表として1年間の振り返りをしました。>
表彰式と3学期終業式に引き続き、離任式と退任式が行われました。年度末人事異動により、教職員3名が離任、1名が退任されました。
【離任式】



【退任式】

先生方お一人ずつより、ご挨拶やメッセージをいただきました。お別れするのがとても寂しいですが、新天地や新生活でのご活躍とご健康をお祈りしています。


今までたいへんお世話になり、本当にありがとうございました。
3月21日(木) 2年次生のフードデザインの授業で、今年度最後の調理実習を行いました。
当日は、テーブルコーディネートを学ぶことを目的に、フォンダン・ショコラを作りました。フォンダンとは、フランス語で「溶ける」という意味だそうです。出来立てのフォンダン・ショコラは熱々のクリーム状のチョコレートが中から溶けだし、ベリーソースがけの冷たいバニラアイスとの融合が素晴らしかったです。
テーブルにはバラやカーネーションが飾られ、ソースで皿に描いた思い思いの言葉や、手作りの花言葉のカードと共に、優雅なお茶会気分を味わいました。

<完成したフォンダン・ショコラ>

<試食を皆で楽しみました。>
3月19日(火)に、1、2年次生を対象とした進路ガイダンスが校内の各教室で実施されました。26の講座が開講され、企業、大学・短大・専門学校等より講師の先生がいらっしゃいました。
ガイダンスはⅠ部とⅡ部が設定され、全員が2つの講座に参加しました。生徒たちは新年度に向けて進路意識を高めている様子で、意欲的にお話を聴く姿が見られました。

<企業ガイダンス1>

<企業ガイダンス2>

<専門学校ガイダンス>

<看護、建築・インテリア、福祉、医療秘書・事務ガイダンス>

<理美容ガイダンス>

<デザイン・イラスト専門学校ガイダンス>

<短期大学(保育)ガイダンス>

<四年制大学(芸術学部)ガイダンス>
3月14日(木)に1年次生の「産業社会と人間」の授業で、2年次から履修する「総合的な探究の時間」へ接続するための学習として、公立鳥取環境大学経営学部経営学科の副学部長で在られる、竹内 由佳 准教授を講師にお迎えし、「持続的・継続的に地域を盛り立てるには~考えることって割と悪くない 話し合うことはもっと悪くない!~」という演題で講演をしていただきました。
生徒たちが興味・関心のあるアニメーション映画作品をマーケティングという視点で分析し、探究活動を進める上での大切な考えや方法を分かりやすくお話しくださいました。自分たちがよく知っていたり、好きだったりする作品がどんな人をターゲットにし、どんな風に作られているのかを学び、課題やテーマ設定の考え方のヒントを頂きました。
講演会後は、竹内先生と来校された、鳥取環境大学の学生の方3名が3か所の会場で、講話をされました。大学生活のこと、大学での学びのこと、ご自身の生き方や在り方などを熱心に語っていただきました。
この度の学習を通して、生徒たちは探究学習に対して、前向きな考えや姿勢を持つことができたと思います。
竹内先生、学生の皆様、どうもありがとうございました。

<講師の竹内 由佳 先生>

<講演会の様子>

<大学生講話(第一体育館)>

<大学生講話(1年3組教室)>

<大学生講話(1年4組教室)>

<学習後に、大学生に質問をする生徒たち>
3月12日(火)に、1年次生を対象とした、性に関する指導講演会を実施しました。講師として、メディア教育研究室の今度珠美先生をお迎えし、スマホ・インターネットに潜む危険などをテーマとした講義をしていただきました。
生徒の感想には、「何気なく撮った景色や気をつけて撮った写真からも様々な情報が得られ、個人情報を特定されることがあること」、「SNSにアップした写真や言葉が自分だけでなく周囲の人をも危険にさらしてしまう可能性があること」、「SNSを使うときは自分や周りの人に配慮しなければならない」という気づきが多くみられました。
今後、生徒たちはこれまで以上に気をつけてスマートフォンやインターネットを利用していくと思います。どうもありがとうございました。

<講師の今度珠美先生>

<講演会の様子>

<今度先生からの質問に回答する生徒>