6月22日(木)の夕方に、PTA人権教育部が主管となり「はるかのひまわり絆プロジェクト」の種まきと、定植の作業を本校敷地内のフェンス付近で行いました。
降雨の心配がありましたが、天候にも恵まれ、保護者15名、高校生2名、子ども2名の参加があり、とても和やかな雰囲気の中、プロジェクト活動が実施されました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。



<今年もひまわりの生長に期待しております。>
6月21日(水)に、3年次生「子ども文化」の授業選択者10名が、認定こども園ベアーズでの保育実習に行きました。
実習で園児と、手遊び、絵本の読み聞かせ、折り紙や水遊びなどさまざまな遊びをしました。貴重な体験をさせていただき、関係の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
次回は、10月に実習を予定しているので、かわいい園児たちの笑顔のために頑張って準備します。

<絵本の読み聞かせの様子>

<手遊びの様子>

<園児と一緒に折り紙をしました。>
6月17日(土)と18日(日)に、本校の会議室、第2選択教室、商業実践室を会場とし、令和5年度米子高校デッサン講習会が実施されました。
本校39名、西部地区2高の15名、西部地区4中学校9名の計63名の生徒の参加がありました。
京都アートスクールより、実技指導の講師の先生3名をお招きし、以下の内容で、講習会が行われました。
1日目(17日)リンゴ1個をモチーフにしてデッサンを描き、会議室にて講評会。
2日目(18日)リンゴ1個・紙コップ2個の3モチーフの配置や遠近感など考えて描く。作品の完成度順に「松」「竹」「梅」グループに分け、一人ひとりに指導・講評がありました。
講師の先生から、生徒たちは真面目で一所懸命に描こうとしている印象が強い、との感想をいただきました。また、今年度の参加者数は、昨年度を大きく上回りました。
講評会では、真剣に講師の先生の言葉を書き留める生徒の真摯な姿も見られ、熱気に溢れた講習会でした。

<開会行事の様子>

<講義の様子>

<モチーフのリンゴのデッサン>

<指導講評の様子>
6月13日(火) 登校中の生徒に声かけや挨拶運動をすることで、保護者・教職員と生徒とのふれあいを強めることを目的とした、PTAふれあい運動を本校正門付近で行いました。
参加していただく保護者の分担を中学校区別に分け、今年度は6月から9月下旬までの火曜日に、全12回実施する予定です。
初回の本日は、暑さの厳しいの中参加してくださり、ありがとうございました。


<ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。>
6月9日(金)に春季球技大会が行われました。前日までは天気が不安定で開催が危ぶまれましたが、当日は朝から天候が回復し予定通り実施されました。
午前と午後で異なる競技が設定され、以下のとおり行われました。
【午前の部】

<開会式:生徒会長挨拶(第一体育館)>

<女子サッカー(グラウンド)>

<男子バレーボール(第一体育館)>

<男女混合バドミントン(第二体育館)>
【午後の部】

<男子サッカー(グラウンド)>

<女子バレーボール(第一体育館)>

<男女混合キンボール(第二体育館)>

<閉会式:成績発表(第一体育館)>
全ての競技で生徒たちが全力で取り組んでいる姿が見られ、とても盛り上がった大会となりました。
※新種目「キンボール」のルール等についてのPDFを添付しておきます。
キンボール_ルール.pdf
6月5日(月) 米子市文化ホール前広場の花壇に、夏の花の植栽活動を行いました。植栽を行ったのは、2年次生「草花」授業の選択者15名です。
植栽には、これまでの授業で栽培した、ペチュニア・ケイトウ・マリーゴールドなどを使用しました。当日は、天候にも恵まれ、計画通りの活動を行うことができました。
この度、新しい取り組みとして、観賞用ミニトマトの苗も花壇の中に植えました。今後、ミニトマトがどう育っていくか楽しみです。
次回の植栽活動は、秋にハボタンやパンジーの秋冬花壇苗に植え替えを行う予定です。今後も、ご期待ください。

<開講式の様子>


<熱心に植栽に取り組む生徒たち>

<文化ホール近辺にお越しの際は、是非ご覧ください。>