米子高校オリジナルパノラマ

トピックス

【音楽授業】社会人講師によるギターの授業

2022年3月23日 16時54分

 1年次生「音楽Ⅰ」の授業では、3学期の2月から3月にかけて、長谷川広規様を講師にお招きしギターの弾き方を習いました。本日が最終回でした。
 ギター講座の最初期は、生徒の殆どが初心者だったため、楽器の取り扱い方や構え方などの基本的なことから教わっていきました。授業の回数を重ねる毎に、メロディやコード弾きに挑戦していき、演奏技術か向上していきました。
 本日の最終授業では、「ちょうちょ」や「きらきら星」などのよく知られている曲をテキストとし、合奏を楽しむことができました。
 生徒は集中して、長谷川先生の言葉や時折披露される演奏に耳を傾け、充実した時間を過ごすことができました。

 
 <講師の長谷川様、ご指導ありがとうございました。>

 
 <技術が向上するに連れて、演奏するのが楽しくなりました。>

【BSSラジオ】校歌の紹介があります

2022年3月23日 16時46分

米子高校 校歌が紹介されます。

BSS
山陰放送 ラジオ

 「嗚呼懐かしき我が校歌スペシャル~日本を代表とする作詞家・作曲家~」

放送日時 3月27日(日)16時30分から17時まで

 
 この放送コーナーは、今年で18年目を迎えるBSSラジオの人気番組です。番組は、山陰両県の小中学校・高校の校歌を学校のエピソードとともに紹介していくものです。

今回、春の特別番組として「日本を代表する作曲家特集」として本校の校歌が取り上げられます。今年創立50周年を迎えることもあり、校歌の作詞・作曲が米子市出身である高木東六先生によるものということで特集されます。先生ゆかりの方のインタビューを交え、校歌が紹介されます。

校歌の朗読は、放送部の生徒が担当しています。是非、校歌の歌詞の朗読も楽しみにしてください。

 ラジオ放送では、米子高校と島根県立益田高校の2校が紹介されます。

【特別活動】主権者教育講演会

2022年3月23日 15時48分

 3月23日(水) 2年次生を対象とした主権者教育講演会が本校第一体育館で行われました。選挙年齢が18歳に引き下げられたことを踏まえ、生徒の主権者意識の向上と投票参加を促す目的で、米子市選挙管理委員会より講師の先生をお招きして実施されました。
 講演では、選挙の基本知識、18歳選挙権、選挙運動、選挙に参加する意義などについて分かり易くお話しくだいました。
 講演会後、同会場で模擬投票を行い、初めての選挙投票を体験することができました。

 
<講演では、画像やデータを示されながら、選挙について詳しくお話しくだいました。>

 
<模擬投票では、選挙管理委員の生徒が投票会場の受付役を務めました。>


 
<記載した投票用紙を投票箱に入れるまでを体験することができました。>

【学校行事】令和3年度 第2回進路別ガイダンス

2022年3月23日 12時15分

 3月18日(金) 1・2年次生を対象とした第2回進路別ガイダンスが実施されました。今回は、今月3日に行われたガイダンスに比べて分科会の数が更に多く設定されたため、1年次生は本校で、2年次生は米子コンベンションセンターへ出かけ、2つの会場で同時に実施されました。
 参加生徒は、新学期に向けて、ガイダンスに意欲的に参加し、進路意識を高めることができました。

【2年次生:米子コンベンションセンター会場】
 
<会場では、45のブースが設営され、30分毎に説明を受けました。>

 
<熱心にお話を聴く生徒の様子>     <就職講座では面接練習も行われました。>

【1年次生:本校会場】
  
<本校では、20の講座が開講され、13名の講師の方がいらっしゃいました。>

  
<他府県からはリモート配信により、ガイダンスに参加してくださいました。>

【産業社会と人間】1年次生 SDGs講演会

2022年3月17日 17時04分

 3月17日(木) 1年次生の産業社会と人間の授業で、SDGs講演会が行われました。(株)百年人 代表取締役の岸本行央様を講師として、校外からのリモート配信により実施されました。本日の学習の大きな目標は、「SDGsをより身近に感じる」「次に何をすればいいのかのヒントを得る」の2点でした。「SDGsとは何か?」からお話が始まり、「SDGsを考える上で大事なダイアローグ」「バックキャスティング」などのキーワードを基にして、クイズやアニメーション視聴、班に分かれてのSDGsマッピング作成などで展開され、生徒たちは意欲的に学習に取り組むことができました。今日の講演会で学んだことを、2年次生からの総合的な探究の時間の学習に活かしていきたいと思います。

  
  <講師の岸本行央様>

  
  <SDGsの17のゴールについて学習しています。>

  
  <講師からの質問に挙手する生徒>

  
  <アニメーションを真剣に視聴する生徒たち>

  
  <個人で思考したことを班で発表し、共有しました。>

【特別活動】2年次生 成年年齢引下げに向けた弁護士出前授業

2022年3月16日 12時37分

 3月16日(水) 2年次生を対象とした成年年齢引下げに向けた弁護士出前授業が行われました。
 鳥取県弁護士会より弁護士の松田久永様を講師にお招きし、新型コロナウィルス感染症対策として、2年3組の教室から他の3クラスへリモート配信して実施されました。
 令和4年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることに伴い、成年直前の生徒に対して成年年齢引き下げの法的な意味や契約トラブルへの備え等を学び、自ら身を守る力を付けることを目的とした授業をしてくださいました。
 学習を通して、生徒たちは知っておきたい法律の知識や契約トラブルに巻き込まれた際の法的な対処法について学ぶことができました。

  

    
  <インターネット上で起こりそうな契約トラブルの事例などを分かり易くお話しくだいました。>

  
  <成年間近の生徒たちは、真剣にお話を聴いていました。>

【事務室】新年度1学期からのJR学期定期申し込みについて(在校生)

2022年3月15日 14時59分

1学期の学期定期を希望する生徒は3月24日(木)までに事務室で申し込んでください。
販売日:4月7日(木)始業式の放課後 面談室(予定)
期 間:4月7日(木)~7月22日(金)
販売当日に現金を持参しなかった場合は、購入できませんのでご注意ください。
教室掲示 .pdf

令和6年度中学生高校体験入学について

令和6年度中学生高校体験入学については、無事に令和6年7月29日(月)、30日(火)に終わりました。多くの中学生と保護者の方が来校され、感謝しています。ありがとうございました。