【お知らせ】本校体育館使用団体募集について
2021年2月8日 11時47分 令和3年4月から令和3年9月末までの半年間、
本校体育館の使用を希望される団体を募集します。
【受付期間】2月24日(水)から 3月5日(金)まで
詳しくは、下記ファイルをご覧ください。
教育財産使用許可申請について+提出書類.pdf
令和3年4月から令和3年9月末までの半年間、
本校体育館の使用を希望される団体を募集します。
【受付期間】2月24日(水)から 3月5日(金)まで
詳しくは、下記ファイルをご覧ください。
教育財産使用許可申請について+提出書類.pdf
「秘書一般」では、秘書実務検定3級の取得を目標に4月から
勉強した結果、ほとんどの生徒が11月の検定で合格することができました。
検定後は実習を中心に取り組んできましたが、最後の授業では、
「ネクタイの結び方」と「ラッピング」の2つの実習を実施しました。
↑全体講習でプレーンノットをマスターした後は、自ら選んだ
結び方を動画を見ながらチャレンジしました。
↑最後にみんなで記念撮影。
ラッピングは苦戦しましたが、一生懸命取り組みました。
ホームページでの情報発信をスタートされました。
https://www.nnn.co.jp/sp/tottoreal/
PTA各専門部会・評議員会の開催について
いつもPTA活動に御協力いただき感謝申し上げます。
さて、コロナ禍にあり、PTA行事運営にも支障が生じた1年でしたが、来年度にむけて、今年度の各専門部の事業のまとめと、来年度の専門部役員についてご検討いただく会議を下記日程で開催します。
お忙しい時期ではありますが、御参加いただきますようお願いします。
なお、御案内文書は後日生徒配付させていただきます。
記
1 日時 1月29日(金)
19:00~20:00各専門部会
20:00~21:00評議員会
2 場所 米子高校 会議室他
3 内容 (1)各専門部会
・令和2年度活動実績について
・令和3年度活動計画について
・令和3年度役員について(専門部長・副部長の選出)
(2)評議員会(会長・副会長・会計監査・専門部長)
・令和2年度各専門部の活動について(報告)
・令和3年度役員体制について
※専門部副部長、令和3年度部長・副部長予定者の方も出席を
お願いします。
全国で広がっている「はるかのひまわり絆プロジェクト」に本年度初めて、学校運営協議会、PTA人権教育部、生徒会が中心となって取り組みました。7月上旬に播種をし、8月の後半から順調に咲き始め9月下旬に採種しました。
昨年度は米子工業高校から種を譲り受けました。このプロジェクトの絆がより一層広がることを願いながら、来年度、このプロジェクトを引き継ぐ日野高校へ種を手渡しました。
1月16日(土)に米子コンベンションセンターの多目的ホールにおいて、本校の「令和2年度 学習成果発表会」を行いました。今年度はコロナウイルスの感染拡大に伴いまして、厳格な入場者数制限とyoutube Live発信等を行い、感染対策を施したうえでの開催となりました。
1年次生は、原則履修科目の「産業社会と人間」より将来のキャリア形成について書かれた「キャリアプラニング」を各クラスの代表が、2年次生は「総合的な探究の時間」より「プレテーマ学習」の研究報告、3年次生は「総合的な学習の時間」より「テーマ学習」として米子市を中心とした活性化事業について調査・研究をした「米×米プロジェクト」の発表を行いました。
この度の発表に向けて、各方面の様々な人から御助言と御協力を承りました。この場を借りて感謝を申し上げます。
1月14日(木)、本校の第1体育館で3年生対象の薬物乱用防止教室を実施しました。
鳥取県警察本部・西部少年サポートセンターの河村優子さんを講師に招き、動画を交えながら、大変分かりやすく説明していただきました。
薬物乱用は犯罪であり、薬物が身近に存在することや、薬物の恐ろしさについて学びました。
今後、犯罪に巻き込まれないように講演会で学んだことを3年生は忘れずにいてほしいと思います。