【学校行事】球技大会
2020年11月5日 18時54分 11月5日(木)は今秋一番の冷え込みでしたが、日中は快晴となり、絶好の球技大会日和となりました。
生徒たちは、サッカー・バレーボール・バドミントン・ドッジボールの競技を行いました。放送での開閉会式等の感染症対策をとりながらの大会でしたが、清々しい気候ということもあり、マスク越しの声援の元で選手は白熱した試合を繰り広げ、会場は盛り上がりました。
11月5日(木)は今秋一番の冷え込みでしたが、日中は快晴となり、絶好の球技大会日和となりました。
生徒たちは、サッカー・バレーボール・バドミントン・ドッジボールの競技を行いました。放送での開閉会式等の感染症対策をとりながらの大会でしたが、清々しい気候ということもあり、マスク越しの声援の元で選手は白熱した試合を繰り広げ、会場は盛り上がりました。
11月5日(木)球技大会は予定どおり実施します。
11月2日(月)11:30より、本校と韓国江原道アニ高校とをzoomで繋いでまんがの作品交流を行いました。
鳥取県高文連まんが専門部は平成28年から韓国江原アニ高校と相互訪問交流を行っています。
昨年度は来県を待っていたところですが、米子-ソウル便の運休、今年度は新型コロナウィルス感染症で交流ができなくなっていまいました。
そこで、昨年に引き続き、作品データをお送りして、江原アニ高校で展示をしてもらうだけでなく、オンラインで作品の説明を行ってみることにしました。
両校の校長先生の挨拶が始めに行われ、その後、両校の生徒代表が挨拶をしました。
韓国語を交えて、通訳の先生にお世話になりながら挨拶をすることができました。
生徒代表の挨拶の後は、お互いの生徒が作品の紹介を行いました。
オンライン交流はお互いの笑顔と拍手で温かい交流となりました。
次回は、12月24日から開催される鳥取県高校まんが展で相互交流を行う予定です。
10月29日(木)2年次生・農業科目「草花」選択者15名が、米子市文化ホール前の花壇に植栽活動を行いました。
これは本校学校独自事業の地域連携推進プログラム「花壇用草花植栽活動」での取り組みです。地域貢献への意識高揚を図ることと併せて、見ていただく方々の気持ちを考えながら、草花を植栽していきました。
植栽中に通行される方々から声を掛けていただくなど、関心の高さを実感しながら活動を行いました。
2年次生を対象に主権者教育講演会を開催しました。
選挙年齢が18歳に引き下げられたことを踏まえて、生徒の主権者意識の向上と投票参加を促すため、鳥取県選挙管理委員会より講師をお招きして、選挙に関する講演をいただくもので、本日は、米子市選挙管理委員会より2名の方を講師にお迎えしました。
講演会の模様 選挙啓発活動の紹介
投票の手順について説明を受けました。
投票用紙を数える機械の実演を見せていただきながら説明を受けました。
令和元年度の参議院選挙(米子市)のデータを元に、若者の投票率が25%と低いこと、
50~70歳代の投票率が60%であることを知りました。
また、若者の投票率が低いということは、若者の意見が政治に反映されない可能性が高いことも学びました。
令和元年度の参議院選挙で550億円もの経費がかかっていること、国民1人当たり500円も税金が使用されているというお話もありました。
クイズを取り入れた講演を聴き、生徒からは選挙の仕組みや選挙の大切さを学び、日頃から政治に関心をもちたいという感想がありました。
令和2年度人権教育講演会が開催されました。
今年度は、多様な“私たちの性”と人権 と題して日本学術振興会特別研究員PD・広島修道大学非常勤講師 眞野 豊先生を招いての講演会を行いました。
講演会では、
①「性」が人権であることを理解する。
②性的少数者のおかれる立場を理解し共感する。
③自分や他の人の性的指向・性自認の権利を尊重し、差別をなくすために何が必要か考える。
を目標に講演がなされました。
講師の先生の経験を踏まえての講演であり、多様な性を尊重し、差別をなくすためにはどうすべきかを考える機会となりました。
また、夜は、保護者を対象に講演をしていただき、性の多様性についての理解や性的マイノリティの子どもがおかれている立場を理解し、差別をなくすためについて研修をしました。生徒と同じ演題での講演であったのでご家庭でも話題になったことと思います。
11月12日(木)人権教育公開LHRを予定しています。
保護者の皆様のご参観をお待ちしています。
8月の実施が延期となりました中学生高校見学会を本日開催しました。
県内25の中学校から237名の参加をいただきました。有り難うございました。
一クラス定員を20人とし、三密を避けて、Youtube学校紹介を視聴した後、施設見学と部活動見学を実施しました。
総合学科の6つの系列について、生徒の作品を鑑賞したり、資格取得をめざせる施設環境について見学をしていただき、米子高校の魅力を体感していただけたと思います。
見学された皆様の受検をお待ちしています。