夏季球技大会
2019年7月9日 18時17分7月2日(火)、夏季球技大会を行いました。第1体育館での卓球、バドミントン、第2体育館でのバスケ・バレーボール(前半バスケットボール、後半バレーボール)の3グループに分かれ、約2時間半、夜の体育館での熱戦を繰り広げました。親睦を図るとともに、さわやかな汗を流していました。
卓球.jpg バドミントン.jpg
バスケットボール.jpg バレーボール.jpg
お知らせ
令和7年4・5月の行事予定
4月28日(月)30日(水) 体験的学習活動等休業日
5月 1日(木) 2日(金) 体験的学習活動等休業日
7日(水) 授業再開
15日(木) 歯科検診
20日(火) 内科検診
23日(金)~30(金) 部活動週間(ただし28日(水)は平常授業)
29日(木) 開校記念日(授業はあります)
6月 1日(日) 定通総体(倉吉東高)
2日(月) 週休日
5日(木) 眼科検診
17日(火)~20日(金)1学期中間考査
定時制 |
7月2日(火)、夏季球技大会を行いました。第1体育館での卓球、バドミントン、第2体育館でのバスケ・バレーボール(前半バスケットボール、後半バレーボール)の3グループに分かれ、約2時間半、夜の体育館での熱戦を繰り広げました。親睦を図るとともに、さわやかな汗を流していました。
卓球.jpg バドミントン.jpg
バスケットボール.jpg バレーボール.jpg
6月9日(日)、倉吉東高で卓球とバレーボール、倉吉体育文化会館でバドミントンの試合がありました。練習期間が少ない中、今ある力を出し切って堂々と試合に挑み、競技を楽しむことができました。
全国大会に出場が決まった選手、チームのみ紹介します。
〇卓球男子個人 準優勝(全国大会8/6~8駒沢体育館)
〇バドミントン女子個人 優勝、準優勝(全国大会8/15~18小田原アリーナ)
〇バレーボール男子 優勝(全国大会8/12~15ひらつかサン・ライフアリーナ)
〇バレーボール女子 優勝( 〃 )
卓球 (総体).jpg バドミントン (総体).jpg
バレーボール男子(総体).jpg バレーボール女子(総体).jpg
5月31日から6月7日まで、短縮授業3時間の後からの80分間、バドミントン、卓球、バレー、グラウンドゴルフ、オセロ (軟式野球は人数不足で不成立) に分かれて部活動をしています。日頃はできない活動なので、みんなそれぞれにしっかり楽しんでいます。
バドミントン.JPG 卓球.JPG バレー.JPG
グラウンドゴルフ.JPG オセロ.JPG
5月30日(木)
天候に恵まれる中、アウトドア体験をしました。
〇1・2年生は境港総合技術高校の実習船「若鳥丸」で洋上研修をしました。船内見学では日頃見ることのないブリッジに入れてもらい、双眼鏡で安全確認をする体験をしました。魚釣り体験では、サビキ釣りでカサゴ、ベラ、石鯛などが釣れました。船員さんのお世話になって、初めて釣りをする人、釣れた人、釣れない人、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
〇3年生は大山乗馬センターで乗馬と馬小屋の掃除などを体験しました。初めは尻込みをする生徒もありましたが、すぐに慣れて満面の笑顔に。馬と触れ合ったり、馬のお世話をしたりして、とても貴重な体験でした。
どちらの体験も、楽しく、そして感動する貴重な体験でした。
洋上体験1 .jpg 洋上体験2.jpg
乗馬体験1.jpg 乗馬体験2.jpg
4月15日(月)
米子警察署生活安全課の方から、ネットトラブル防止について講義をしていただきました。ネットの世界の怖さを改めて感じたり、被害に遭う人に思いをはせて心を痛めるなど、生徒にとって貴重な学習の機会となりました。
1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。
1月14日(火)今回の人権講演会では、性の多様性について学習しました。2日後のLHRでは、講演で学んだことをもとに"性の多様性を尊重する標語づくり"に取り組みました。
12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。
11月28日(木)保育基礎選択者と1年生全員が、認定保育園ベアーズで保育実習を行いました。1年生はこの日のために練習した大型絵本を読みました。保育基礎の授業で作った魚釣りゲームとペットボトル輪なげを使って遊び、楽しい一時を過ごしました。
11月11日(月)フードデザインの授業の一環として、調理師親睦研修会八起会会長の青戸さんをお招きし、魚料理体験を行いました。アジを三枚におろし、片身ずつ使って刺身と唐揚げのきのこあんかけを作りました。青戸さんが1人ずつ丁寧に教えてくださり、皆上手に完成させることができました。
11月8日(金)保育基礎の授業の一環として、認定こども園ベアーズで管理栄養士をしておられる夕永さんをお招きして、子どもの食生活についての講演をしていただきました。離乳食の試食やコーヒー牛乳の飲み比べなどもあり、とても楽しく乳幼児の食と健康について学ぶことができました。
11月1日(金)大山青年の家で自炊体験(ピザ作り)をしました。各学年ごとに役割を分担し、タイトなスケジュールの中、スムーズに調理、食事することができました。その後、大山寺に移動し、大山自然歴史館でガイドさんからレクチャーを受け、改めて大山の奥深さを知ることができました。
10月20日(日)県内高等学校定時制通信制(鳥取緑風高等学校昼間夜間定時制と通信制、倉吉東高等学校夜間定時制、米子白鳳高等学校昼間定時制と通信制、米子東高等学校夜間定時制、さくら国際高等学校)の生徒会連盟の親睦会として、県生連大会が倉吉東高等学校にて開催されました。本校からはバドミントン、卓球、グラウンドゴルフ、オセロに参加しました。練習の成果を活かし、卓球・グラウンドゴルフ・オセロでは上位入賞を果たしました。特にオセロでは、1位から3位に米子東の生徒が入ることができました。
10月8日(火)山陰中央新報社読者室次長・NIE担当の清水さんを講師に迎え、新聞記事の読み方や情報収集と新聞活用法などのお話を伺いました。生徒たちにとって社会と自己の関係について考えを巡らせる貴重な時間となりました。
10月7日(月)全日制で茶道部を指導しておられる永井先生と伊藤先生をお迎えし、表千家の茶道体験をしました。茶道の作法や立ち振る舞いを学ぶとともに、しつらえや和菓子についてなど、様々なことを学ぶことができました。