お知らせ
令和7年7・8・9月の行事予定
7月 3日(木) アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)
7日(月) 救急法講習会
18日(金) 全校集会
22日(火) 保護者懇談会
23日(水) 保護者懇談会
24日(木) 夏季休業(~8/18)
8月 4日(月)~7日(木) 卓球全国大会(東京駒沢)
19日(火) 授業再開
20日(水) 社会人に学ぶ
21日(木)22日(金) 転編入試出願期間
22日(金) ネットトラブル防止教室
27日(水) ふるさと定住機構講演会
29日(金) 転編入試験 (授業は平常通り行います)
9月 2日(火)~5日(金) 一学期期末考査
5日(金) 就職応募書類発送
10日(水) 進路講演会
16日(火) 就職選考開始
22日(月) 個人面談
24日(水) 個人面談
25日(木) 一学期終業式
26日(金)~30日(火) 学期間休業日
授業料・奨学金
授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制 |
日誌
1・2年生が合同で進路についてLHRを行いました。
進路に向けて、意識を持って学校生活を送っていきましょう。
定時制課程『薬物乱用防止教室』
2016年12月20日 00時00分 12月20日(火)、鳥取県警察本部組織犯罪対策課より 小林 陽 氏 をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
生徒は、
「授業やテレビを通じて薬物の怖さは知っていたけど、改めて薬物犯罪の取り締まりをされている方のお話を聞いて絶対に手を出してはいけないものだと思いました。危険ドラッグなどの簡単に手に入るものでも大麻や覚醒剤と同じ、それ以上に怖いものであると理解できました。」
「自分は大丈夫だと思っていた1人だったけど、今日の講演を聞いて、常に考えておくことが大事だと思いました。身近に事件があったり、1万人以上の人が逮捕されたりしていて正直驚きました。自分だけでなく周りの人、社会にまでも悪影響を及ぼすことが分かり、絶対に何となくや好奇心でやってはいけないことを感じました。」
「もし、自分も薬物の使用をすすめられたら、しっかり断れるように強い意志を持とうと思ったし絶対にしないと決めました。薬物の恐ろしさを知らない人や軽い気持ちの人に教えてあげようと思いました。」
「『薬物は全てを壊す』本当にその通りだと感じました。たった1度の現実逃避で全てを失いたくはないと思います。」
などの感想を持ちました。
自分の学びをしっかりと深めるだけではなく、周りの人や社会のことまで広く考えることができています。


定時制課程『もちつき大会』
2016年12月15日 00時00分 12月16日(金)、今年も定時制OGの 周防 美幸 氏 にご協力いただいて、定時制恒例のもちつき大会を行いました。
夜は冷え込みましたが、今年もふかし班・もちつき班・形成班各担当の連携プレーであつあつのもちがつきあがり、今年も砂糖醤油・あんこ・きなこ・おろしポン酢でみんなで美味しくいただきました。(味をつけないおもちそのものの美味しさを味わっている生徒も
)

新鮮な大根の漬物との相性も抜群でした。
みんなで協力して出来上がったつきたてのおもちの味は格別でした。



今年もお忙しい中駆けつけて もちつき!力強い!
くださり、ありがとうございます。 リレーしながら



もち米がみるみるお餅に つき上がったおもちは手早く丸めて・・・


おいしい!!
お腹いっぱいあたたかいおもちを食べて、みんなで元気に冬を越せますように。

定時制家庭科特別授業(茶道体験)
2016年12月8日 00時00分 12月8日、茶道の 渡部先生と永井先生 (表千家)をお迎えし、茶道体験を行いました。
お茶の点て方だけではなく作法や心得について実習を通して学びました。
先生方には毎年お世話になり、ありがとうございます。



緊張しながら 作法を一つひとつ教えていただきました。

定時制1年次生授業「国語総合」
2016年12月5日 00時00分 12月5日(月)、21世紀型能力を育むための講師派遣事業の講師に産業能率大学 経営学部 教授 鈴木 建生 先生をお迎えして、1年次生に国語総合の示範授業を実施していただきました。
生徒は学び合うためのマナーなどを学んだ後、「口ぐせの法則」について班毎に活発な意見交換をするなどして、アクティブ・ラーニングを用いた授業によって学びを深めました。

班毎に話し合い 笑顔も 班の代表発表 堂々と
日誌
文化祭
2023年2月13日 17時30分2月14日(火)、定時制課程文化祭を行いました。