お知らせ
令和7年7・8・9月の行事予定
7月 3日(木) アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)
7日(月) 救急法講習会
18日(金) 全校集会
22日(火) 保護者懇談会
23日(水) 保護者懇談会
24日(木) 夏季休業(~8/18)
8月 4日(月)~7日(木) 卓球全国大会(東京駒沢)
19日(火) 授業再開
20日(水) 社会人に学ぶ
21日(木)22日(金) 転編入試出願期間
22日(金) ネットトラブル防止教室
27日(水) ふるさと定住機構講演会
29日(金) 転編入試験 (授業は平常通り行います)
9月 2日(火)~5日(金) 一学期期末考査
5日(金) 就職応募書類発送
10日(水) 進路講演会
16日(火) 就職選考開始
22日(月) 個人面談
24日(水) 個人面談
25日(木) 一学期終業式
26日(金)~30日(火) 学期間休業日
授業料・奨学金
授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制 |
日誌
4月25日(金)、前期生徒総会を開催し、前期生徒会役員が承認されま
した。入学したばかりの1年次生も役員に加わり、新たな生徒会のスタート
です。
また、新生徒会長による環境宣言もあり、『TEAS?』の取り組みの確認
も行われました。
新生徒会役員紹介
平成26年度 年間行事予定&教育課程
2014年4月4日 00時00分 平成26年度年間行事予定表と、平成26年度教育課程表を「定時制 基本
情報」にアップしました。ご利用ください。
終業式
2014年3月24日 00時00分 3月24日(月)、2学期終業式、離任式が行われました。 これに先立って、
今年度の皆勤賞(4名)・精勤賞(3名)の表彰も行われました。
終業式では、依藤校長先生が、働きながら一級建築士に合格した男性の
話を引いて、生徒たちを励ましてくださいました。
また離任式では、校長先生をはじめ4名の先生が本校を離れられることに
なり、別れを惜しみました。
来年度は、4月8日(火)が始業式です。気持ちのよいスタートを!
卒業式
2014年3月1日 00時00分 3月1日(土)、卒業式が挙行されました。今年度は、10名(うち1名は9
月卒業)が定時制から旅立ちました。
全体での卒業式の後、恒例の定時制だけのファイナルホームルーム。定時制
同窓会の灯陵会の会長の児島徹様のお祝いの言葉をいただき、各種表彰、卒
業証書授与に続いて、担任の中口先生制作の、3年間を11分に凝縮したスラ
イドの上映。最後は卒業生一人ひとりが思いを語り、新しい道へ第1歩を踏み出
しました。
卒業式が始まります 表 彰 灯陵会会長の餞
ファイナルホームルーム 11分で見る3年間 思わず涙が…
西林先生、ありがとう! また会おうで。 人権講演会でお世話
になった講師さんからも
メッセージが届きました
料理二題
2014年2月21日 00時00分 2月20日(木)、3年次生は定通教育充実事業の一環として「テーブル
マナー講習会」を、1・2年次生は学校独自事業:「食」事業として「郷土食
作り」を実施しました。
☆テーブルマナー講習会
卒業を間近に控えた3年次生は、「社会人になって、正式なパーティー
に招かれた時のマナーを学ぶ」として、市内にあるフランス料理『ビストロ
=ド=スズキ』に、正装で出かけました。
お店のオーナーさんに説明を受けながら、「楽しい時間を過ごすコツ」を
フルコースを教材にして習得しました。
緊張するぅ?。 どれ使うんだ?
肉だ! でも、悪戦苦闘。
☆郷土食作り
1・2年生は学校の食物室で、講師の岡村年雄氏と橋本忠夫氏の指導
を受けながら、弓ヶ浜半島地域に伝わる「いただき」を作りました。
油揚げに米をつめるのはひと苦労でしたが、どの班もおいしい「いただき」
と吸い物、デザートの焼きプリンが出来上がりました。
それ、みじん切り? 油揚げがぁ…
いい具合


完成!! 自分で作ったのは最高! 片付け?当然でしょ!
日誌
文化祭
2023年2月13日 17時30分2月14日(火)、定時制課程文化祭を行いました。