米工より

R5年度環境エネルギー科 課題研究発表会

2024年1月30日 10時17分

 1月22日(月)、環境エネルギー科3年生が1年間かけて行ってきた授業「課題研究」の発表会が実施されました。
昨年までは新型コロナウイルス対策のため、2年生は教室でリモート視聴をしておりましたが、今年度よりコロナ禍以前の対面型での視聴となりました。
 対面型になったことで生徒・職員から多くの質問があり、生徒は戸惑いながらも一生懸命考えて回答に応じる場面もありました。
 2年生は今回の経験を次年度に活かし、更なる研究に励んでほしいと思います。3年生の皆さんは一年間、お疲れ様でした。

_8675 8681

         植物育成システムの制作                    災害時の飲料水の確保

2年生の人権学習講演会を行いました。(1/17)

2024年1月17日 14時13分

 1月17日(水)の3限に2年生を対象に、『「知る」ことの意味を差別の現実を通して学ぶ』という目的で、人権学習講演会を開催しました。
 講師の先生には Like myself 代表の 前田 良 さんをお迎えし、時間を70分に延長して「パパは女子高生だった -性の多様性について考えるー」の演題で講演をいただきました。

 IMG_5540_trim
 前田さんは演題の通り、女性として生まれながら幼いころからそのことに違和感を持ちながら生活されていたそうです。
 これまでの体験や経験を交えながら、私たちに「理解は難しいでしょうが、世の中には様々な性の人がいるということを知って欲しい」というメッセージを繰り返し伝えていただきました。
 様々な困難や苦労を乗り越えながら、「多くの人との出会いを通して自分を受け入れることができた。この人だと思う人とのプラスの出会いをしてください」との言葉をいただきました。

 IMG_5546_trim
 最後に生徒を代表して生徒会長からの謝辞と、参加者全員からの大きな拍手で講演を終えました。

生徒会 校則(制服)の見直しに関する要望書提出について

2024年1月9日 16時18分

 12月中旬、生徒指導部主任へ校則(制服)の見直しについての要望書を提出させていただきました。
こちらの要望書は全校生徒に校内アンケート結果を参考に作成しています。

 また、生徒指導部主任から校則の重要性についてのお話をしていただきました。今後様々な面で活動していく際の参考にしていきたいと思います。
引き続き校則について生徒会執行部を中心に全校生徒と力を合わせながら、より良い学校づくりを目指して行きたいと思います。

②
生徒会長(左)が生徒指導部主任(右)へ要望書を提出しました

三学期始業式を行いました。(1/9)

2024年1月9日 12時15分

 冬休み中小雪の降る日もありましたが、本日晴れた日差しの中で三学期の始業式を迎えました。
 IMG_5525_trim
 校長先生からは令和6年能登半島地震、羽田空港衝突事故にも触れられ、「元旦から地震が、2日には羽田空港で衝突事故が、と早々から災害の発生したお正月でしたが、どうしてこのようなことが起きてしまったのか考えてみましょう。
 自然は思い通りになりませんが、この地方で地震が発生する可能性は予想されていました。どれだけ準備すればよかったのでしょうか。二学期の終業式でも話をしたように、皆さんはこれまで守られる側でしたが今後守る側になっていくということを考えてください。
 工業高校で学んだことは世の中の人々の幸せに役立つということを考えて、これから活かしてください。」との挨拶をいただきました。

 IMG_5526_trim
 続いて生徒指導部からは、「当たり前のことをきちんとできるようになってください。」とのお言葉をいただきました。

 新年に、この一年の抱負や計画を立てられたでしょうか。まだ立てられていない人も遅くは有りません。これから立てて、ぜひ実現させてください。