本日、スーパー工業士の演習2日目が行われました。
各自が衝突検知のアルゴリズムを考えて実装し、試走を繰り返しました。
避けながら進むのはなかなか難しく、苦戦している様子や、どうすればよいか考える姿が見られました。
最後は各グループで成果発表を行い、どこまで進めるか競い合いました。
今回の経験を通じて、ものづくりの楽しさや制御工学にもっと興味を持ってもらえればと思います。

本日、スーパー工業士を目指す生徒の演習が鳥取大学で行われました。2年生の後半からオンライン講義などを活用して学習してきた内容をもとに、AIやロボット制御に関する演習が行われました。
SBCのRaspberry Piを使ってモータードライバを制御するプログラムを書き、実際にモーターを制御しました。Pythonを初めて使う生徒もいましたが、TAの学生に教えてもらいながら、うまく制御している様子が見られました。午後からの演習では、深層学習を用いた物体検出にも挑戦しました。学習データはあらかじめ用意されたものでしたが、カメラで撮影した物体が認識される様子は新鮮だったようです。
これらの制御技術は私たちの身近な製品でも利用されています。そのため、生徒たちが世の中の製品にも興味を持ち、今後に活かしてもらえればと思います。

配線の様子

カメラで映した物体の認識する様子
令和5年度 情報電子科 課題研究
テーマ
1.VBAを利用したEXCELアプリケーションの制作
2.自動販売機の制作
3.IoT電子工作 「テレプレゼンテーションロボットの製作、防災に関するものづくり」
4.スクラッチよるプログラミング
5.C#によるプログラミングと3Dモデルの作成
6.MICRO:BIT 「電子工作とプログラミング学習」

課題研究発表会

LED照明システム 自動販売機

テレプレゼンテーションロボットの実演

3DCG

3Dゲーム
令和5年度 情報電子科 資格取得
ITパスポート 1人
危険物取扱者乙種4類 1人
ジュニアマイスターシルバー 2人
ジュニアマイスターブロンズ 3人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 7人
令和4年度 情報電子科 課題研究
テーマ
1.VBAを利用したEXCELアプリケーションの作成
2.Google Workspaceの活用~GASでプログラムを作ってみよう~
3.IoT技術を使って物の管理~BLEビーコンを使って物を管理しよう~
室温管理で授業を快適に!!~室温計を実用的に使う~
予約用タッチパネル製作~時間を短縮して、より良い学び~
4.スクラッチよるプログラミング
5.C#によるプログラミングと3Dモデルの作成
6.ローテク電子工作~オーディオアンプの製作~
作品の一部




令和4年度 情報電子科 資格取得
工事担任者第二級デジタル通信 1人
危険物取扱者乙種4類 2人
第二種電気工事士 4人
第一種電気工事士 1人
ジュニアマイスターゴールド 1人
ジュニアマイスターシルバー 1人
ジュニアマイスターブロンズ 7人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 14人
令和3年度 情報電子科 資格取得
ITパスポート 6人
工事担任者DD3種、第二級デジタル通信 8人
危険物取扱者乙種4類 7人
第二種電気工事士 14人
情報技術検定特別表彰 1人
ジュニアマイスター特別表彰 1人
ジュニアマイスターゴールド 6人
ジュニアマイスターシルバー 7人
ジュニアマイスターブロンズ 8人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 23人