6月19日(水)20(木)放課後、講師に本校100期卒業生であり、現在東京でカメラマンをされている、實重かおり さんに来校頂き、写真部の部員を対象に写真ワークショップを開催しました。
最初に、「その先の好き」をテーマとして自分の趣味や夢を各自紙に書き出し、實重さんが実際に部員をモデルとして撮影しながら人物や風景の写真の撮り方をレクチャーして頂きました。
そして実際にカメラを用いて教わった内容をもとに写真撮影にチャレンジしてみました。
校内の至る場所を回りながら、部員は自分の好きなこと、将来の夢などを語りながら撮影したり、されたりしながら、あっという間の1時間でした。
今後もこの2日間で教わった技術を生かし、これからの県写真展や翠風祭で、よりよい写真が撮れるよう、活動を継続していきます。


学校行事
6月18日(火)に春の球技大会を開催しました。前夜の雨により朝のグランド準備が困難となり、やむなく雨の日の競技で開催となりました。
屋内競技のみの大会となりましたが、各種目とも盛り上がっていました。






公益財団法人ふるさと鳥取定住機構より案内が届きましたので、お知らせします。詳細は添付資料をご覧ください。
参加を希望する方は、資料内のQRコードから直接お申込みください。
保護者のための社会見学 チラシ.pdf
6月19日に鳥取大学教育支援・国際交流推進機構キャリアセンター准教授 長尾博暢 先生を講師としてお招きし、1年次生対象の「キャリア教育講演会」を実施しました。
この日は日中の気温が30℃を越えるということもあり、1つの教室での講演の様子を他のクラスに配信するオンライン方式で講演会を行いました。
講演の中で、鳥取大学に進学した本校卒業生からのメッセージもお話いただきました。生徒にとって、将来について考える有意義な講演となってくれることを願っています。

5月31日、米子市公会堂集会室にて日本青年会議所主催のインバウンド戦略会議が行われ、本校から16名の生徒が参加し、社会人や大学生の方々に交じってグループワークを行いました。
まず、米子市近隣の魅力・コンテンツについて考え、次に、外国人観光客呼び込む観光コンテンツを考えて発表をしました。
様々な年代の方々と米子市について考えるなかで、自らが地域をつくる一員であることを、あらためて実感した会議でした。

生徒の活動
5月25・26日に米子産業体育館で行われた県高校総体 体操競技の部で、男子団体として創部以来初の優勝を果たし、インターハイ出場を決めた体操部の4名が校長室に報告に来てくれました。
部長の3年 作野 柊悟 さんは「全員高校から始めた体操で、全国という大舞台で演技できることはなかなかないので、今まで支えてくださった保護者や先生方に感謝し、精一杯の自分をぶつけて、何よりも体操を楽しんできます」と力強く抱負を語ってくれました。

北部九州インターハイ体操競技は福岡県小倉市で7月30日~8月1日の2日間行われます。
全国の強豪校の演技を間近で体感し、本校体操部の新たな歴史を作ってくれることを期待しています。
生徒の活動
6月8日(土)8:30~10:00、ESSの生徒がバーモント州の生徒とのオンライン交流会に参加しました。この交流会は、鳥取県とも交流があるバーモント州の高校生による青少年交流委員会を主体に、本校ESS、鳥取商業高校、鳥取西高校の生徒が参加して、定期的に行っているものです。
総勢50名ほどが参加した今回の交流会では、新メンバーの紹介の後、各国の代表者より、近況のプレゼンテーションがありました。卒業シーズンを迎えているバーモント州からは、最上級生が参加するダンスパーティ「プロム」についての発表があり、日本側の生徒は興味深そうに聞いていました。
会の後半では、小グループに分かれての交流があり、自由に会話を楽しみました。日本のアニメや好きなスポーツの話題で盛り上がったグループもありました。終始英語による交流会だったので、ESSのメンバーにとっては、普段学んでいる英語を使ういい機会になりました。次回の交流会は11月の予定です。

コモンホールに設置してある電子掲示板に、食育月間についての掲示を流しています。
食事をおいしく楽しく食べることは、健康で心豊かな生活につながります。
この機会に、「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。

5月25日(土)~26日(日)、倉吉体育文化会館にて「令和6年度鳥取県高等学校総合体育大会バレーボール競技の部」が開催されました。
オール1・2年生の我がチームは、練習の成果を出してここまでお世話になった方々に結果で恩返しをしたいと力一杯戦いましたが、対戦相手の鳥取東の3年生の底力に屈し初戦敗退となりました。
【結 果】
1回戦
米子西0(15-25,24-26)2鳥取東

次は10月の春高バレー西部地区予選、11月の春高バレー県予選となります。大会まで、この悔しさを忘れず心身ともにしっかり鍛え、まずは県大会1勝を果たしたいと思います。
今回もたくさんの応援ありがとうございました。
今後も応援よろしくお願いいたします。