日々の生活を大切に
2024年9月11日 12時23分運動会が近づくと、学習も体育中心になり、心も体もそわそわしてきます。
そんな時ほど、そんな時だからこそ、メリハリを大切にして、落ち着いた生活を送り、持っている力を発揮させたいですね。
児童が下校した、放課後の様子です。
ある児童の日記です。
「フラッグや組立体操で、みんなでそろった演技をしたいです。そのために、普段の生活から「そろえる」ことを意識したいです。」
期待しています。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
運動会が近づくと、学習も体育中心になり、心も体もそわそわしてきます。
そんな時ほど、そんな時だからこそ、メリハリを大切にして、落ち着いた生活を送り、持っている力を発揮させたいですね。
児童が下校した、放課後の様子です。
ある児童の日記です。
「フラッグや組立体操で、みんなでそろった演技をしたいです。そのために、普段の生活から「そろえる」ことを意識したいです。」
期待しています。
14日(土)開催の運動会に向けて、一人一人が目標を持ち、心を合わせて頑張っています。
ダンスの振り付けも覚えました。できなかった技が、できるようになっています。みんなで合わせることもできるようになってきています。一生懸命に練習している姿が、かっこいいです。
また、6年生は、自分のことだけでなく、最高学年として全校児童をリードしています。それぞれの役割を受け持ち、責任を果たそうとしています。
元気はつらつ1,2年生!
3,4年生もまとまってきました!
太鼓の係です。自分の役割をがんばります。
5,6年生気合いが入ります。
期待していますよ。
休憩時間にも張り切って踊っています。
応援団の練習にも力が入ります。
うちわに貼るプログラムを6年生が下級生分も切っています。
リレーの自主練習です。バトンの渡し方を話し合っていました。
各学級をまわって、応援の仕方を伝えています。
3年生は、梨の魅力について学んでいます。
5日(木)には、千葉県松戸市からお客様が来られました。二十世紀梨発見の地である千葉県松戸市で、二十世紀梨の里帰りプロジェクトをされている新松戸造園さんと交流を行いました。3年生は今まで学んだことを発表し、新松戸造園さんは里帰りプロジェクトについての話をされました。
「二十世紀梨」のつながりを大切に、これからも交流していきたいですね。
また、6日(金)には、梨の選果場に見学に行きました。農家さんが作られた梨が、どのようにして全国各地へ送り出されるか、しっかり見学できたと思います。
9月全校朝会では、最初に、「今の自分よりさらに進化するために、運動会は、よいチャンスである。目標を持つことと努力をすることにがんばってほしい。」と伝えました。
4月に比べ、だんだんと話を聞く時に目を見て、しっかり聞いている子どもたちが増えました。進化しています。
次に、各学年の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表をしました。
どの児童も堂々と自分の目標を伝えることができました。
その後、オレンジベスト隊(ルックチルドレン隊)と児童の対面式を行いました。
東郷小学校には、たくさんのオレンジベスト隊の方がいらっしゃいます。
雨の日も風の日も、暑い時も寒い時も、子どもたちの見守り活動をしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげさまで、年間を通して子どもたちが安心・安全に登下校でき、大きな事故や事件に巻き込まれることなく過ごしています。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
本校の卒業生である絹見心さんが、約1か月間、教育実習をされます。
3年1組に入っていただき、たくさんの学びをしてほしいと思います。笑顔が素敵で、子どもたちとすぐに仲良くなっておられました。図工が好きだそうです。どんどんアイディアを出してください。
また、本校の卒業生である福羅和さんが、約2週間、教育支援活動をされます。色々な学年と関わっていただき、一緒に学習に参加していただきます。
体育が得意と聞いていますので、運動会に向けて、その力を発揮していただけるのではと、楽しみにしています。
短い期間ではありますが、教師という仕事に魅力を感じてほしいなと思います。充実した実習・活動になるよう、全職員でサポートしていきます。
低学年、中学年も練習が始まりました。
リズムにのって、ノリノリでダンスをしています。
怪獣になりきって、踊ります。ガオー
みんなでめあての確認をしています。
運動会に向けてかんばることは、「全力」「助け合い」「応援」です。
キッズ・ソーランは、切れのある動きを目指します。
力強いかけ声も響いていました。
水筒、ぞうりもそろえています。
1学期大切にしてきたことが2学期もできています。さすがです。
日々の生活で大切にしていることが運動会で発揮されたり、運動会に向けて頑張っていることが日々の生活に生きてきたりすることが大事ですね。
東郷小学校の開校時からあった梨の木。復活させようと色々な方にお世話になり、とうとう収穫をすることができました。
実をならすことがどれほど大変か、どれほど愛着がわくか身をもって体験をさせていただきました。ありがとうございました。
4月5日 花が咲き始めました。
石碑の両脇にあるのが、梨の木です。
4月7日 交配。実がつくようにとたくさん花粉をつけました。
4月19日 消毒をしてくださいました。
4月23日 かわいらしい実をつけていました。
5月1日 肥料をまいてくださいました。
5月9日 小袋かけ。より大きい実を残し、摘果作業をして、小袋をかけていきました。
子どもたちの手作り看板登場。
6月10日 大袋かけ。
ずいぶんと立派な梨の木になりました。
8月29日 ついに収穫です。
5袋収穫しました。
なんと、袋を開けてみると2つだけの収穫でした。
しかし、たくさんの方にお世話になり、収穫までこぎ着けました。
だんだんと大きくなってくる実を眺めながら、かわいくてしょうがなかったです。
「長十郎」という品種だそうです。
子どもたちにも朝のあいさつ運動の時にお知らせしたら、「すごい。」「2個もできたんですか。」など一緒に喜んでくれました。
子どもたちは、休憩時間元気に遊んでいます。よーく見ると、異学年で楽しそうに遊んでいます。
いろんな学年と関われるって、いいですね。
9月14日(土)の運動会に向けた代表委員会が行われ、みんなが一つの目標に向かって進めるようにテーマを決めました。
話し合いの結果、「心を一つにみちびけ優勝~絆でつくる感動の嵐~」に決まりました。
運動会の練習も始まりました。
5,6年生が集まり、集団演技のテーマや頑張ってほしいことなどについての話がありました。こんなふうになってほしいと担任からの思いを聞き、いよいよ始まる練習に気合いが入りました。
どんな成長をしてくれるか、楽しみです。
2学期スタートにあたり、先生方は子どもたちとの出会いを大切にしたいと始業式前日までに様々な取組をしていました。
まずは、教室の清掃です。気持ちよく整った教室です。
そして、前面の黒板に先生方の思いがびっしりと書かれていました。
教室だけでなく、ワークスペースにもメッセージが書かれていました。
さらに、学級園の草取りに汗を流していた先生もいました。
いよいよ久しぶりの再会です。たくさんの子どもたちとお話しできるようにそれぞれの学級で工夫をこらした活動をしていました。
夏休みすごろくです。夏休みの思い出を話していました。
「みんなで息を合わせて5回ジャンプする」という内容もありました。
夏休みビンゴです。「夏休みにかき氷を食べた人」などお題にあった友だちを探して、名前を書いてもらいます。
久しぶりの再会でしたが、おしゃべりが弾んでいました。