9月16日(土)の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。
一つ一つの演技を完成していく中で、頑張っている自分や友だちを認め、自信を付けていってほしいと思います。
運動が得意な児童も苦手な児童も「やりきった」と思える運動会にしてほしいです。
全職員でサポートしていきます。

かまえる姿がかっこいい、キッズ・ソーラン。

まだまだ暑く、水分補給は欠かせません。

リズムにのって、ノリノリでダンスをしています。

さすが高学年、聞く姿勢もすばらしい。

1日1日、技の精度が上がっています。
各学級で夏休みの思い出や自由研究・作品紹介を行っていました。
長い休みだからこそできた思い出や作品を紹介していました。
友だちの発表を聞いて、感想を言ったり、質問をしたりしながら、「初めて知ったよ。」「やってみたい。」など新しい発見があったと思います。

夏休みのできごと発表

自由研究発表

工作発表
読み聞かせがスタートしました。
1~3年生の子どもたちは、絵本の世界に浸っていました。
読み聞かせボランティア「おはなし天女」さん、2学期もよろしくお願いします。



6年生が、学校運営協議会委員の河本定幸さんから東郷地域の伝統である龍踊りを教わりました。
10月の学習発表で披露するまで、指導をお願いしています。
第1回目の今日は、龍の持ち方や立ち位置について練習をしました。




今日から2学期が始まりました。児童は夏休みの宿題などをたくさん抱えて元気に登校してきました。
久しぶりに子どもたちの元気な声が東郷小学校に戻ってきました。子どもの笑顔はいつ見ても太陽にまけないくらいまぶしいものです。きっと子どもたちはこの夏休みの間に、たくさんの体験をしてきたことでしょう。
子どもたちが大きな事故やけがもなく、無事過ごすことができたのは、家庭、地域の皆様のおかげです。改めて感謝いたします。
2学期も子どもたち一人一人が自分の力を発揮できるよう、職員一丸となって支えていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今後もご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いします。
黒板には、担任からの熱いメッセージが書かれていました。






じゃんけんをしながら、夏休みの思い出を伝え合っていました。

始業式の前に、郡民スポーツ・レクリエーション祭水泳大会、歯と口の健康週間の標語コンクールの表彰式を行いました。
本日、午前6時30分からPTA環境整備作業を行っていただきました。草刈り担当は、午前6時からお世話になりました。
暑さ厳しい中、多くの保護者の方に作業をしていただき、1時間の間にとてもきれいな東郷小学校になりました。また、PTA総務部の皆様には早朝から準備・運営お世話になりました。ありがとうございました。
気持ちよく2学期がスタートできます。ありがとうございました。







8月1日、中部小学校教育研究会 家庭科部員が東郷小学校に集まり、夏季研修が行われました。
11月に東郷小で開催する授業研究会の授業づくりについて協議しました。児童につけたい力は何か、つけた力をどう家庭や地域に広げるかなど、様々なアイディアをいただきました。
その後、2学期の学習につながる実技研修も行われ、小物づくりに取り組みました。
夏休みもたくさんの研修が行われています。




7月30日、わんぱく相撲全国大会が東京両国国技館で行われました。
土海毅流さんは2回戦から登場。惜しくも神奈川代表に渡し込みで敗れましたが、鳥取県代表としてよく頑張りました。
全国大会での経験は、自信になり、今後の生活において生かされることだと思います。



本日、中央公民館で小学生体験教室が行われました。
第1回目は、子ども電気教室が行われました。中国電気保安協会の職員さんから電気について学んだ後、モーターカーを作りました。たくさんの子どもたちが参加していました。
第2回目は、8月6日の子ども習字教室です。問い合わせは、中央公民館までお願いします。



本日、東伯郡内小学校の5・6年生が集まり、東伯郡水泳大会を行いました。
4年ぶりの水泳大会ということで、会場は熱気に満ちていました。他校の児童といっしょに競い合うことは、やはり大変貴重な体験になったと思います。
参加した児童一人一人が持てる力を精一杯出し切り、一生懸命泳いている姿は感動的でした。
また、当日を迎えるまで、放課後練習にも取り組みました。自分の目標を掲げ、頑張ったことは力になり、色々なところに発揮されることだと思います。
大会開催にあたり、ボランティアの皆様、大変お世話になりました。そして、準備から運営までお世話になった関係教職員の皆様、ありがとうございました。

選手宣誓 6年中前結登さん



