学習発表会準備・片付け
2024年10月21日 13時44分大きな学校行事を行うためには、準備が必要です。
5、6年生は、きびきびと自分の担当の仕事をしました。みんなのために働くことができ、とても頼もしいです。
体育館が、あっという間に劇場になりました。さすが東郷小学校の高学年です。
また、学習発表会終了後もテキパキと動く姿に、成長を感じました。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
大きな学校行事を行うためには、準備が必要です。
5、6年生は、きびきびと自分の担当の仕事をしました。みんなのために働くことができ、とても頼もしいです。
体育館が、あっという間に劇場になりました。さすが東郷小学校の高学年です。
また、学習発表会終了後もテキパキと動く姿に、成長を感じました。
「251人で創る一度きりの最高のステージ☆」をテーマに学習発表会を行いました。
午前は、全校児童が各学年の発表を見て、午後の本番に向けて気持ちを高めました。
午後は、会場いっぱいの来賓、保護者、地域のみなさまが観覧する中で発表を行いました。
どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、合唱・合奏・劇・成果発表などを堂々と披露し、最高の学習発表会となりました。
何回も練習し、仲間とともに創り上げた経験を自信にして、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
オープニング 6年 龍踊り
2年 かっこうワルツ
1年 スイミー
3年 すてきな町 東郷
4年 イン・ザ・ムード
5年 英語劇 桃太郎~Peach Boy~
6年 彼こそが海賊
学習発表会の最後に全校合唱を行います。一人一人の声が重なって、大きな響きになっていました。本番が楽しみです。
話を聞く姿勢も良いですね。
6年生が、もっと良くなるようにアドバイスしています。
久しぶりの陸上クラブです。
子どもたちは、とても楽しみにしています。
分からないところは、6年生が教えてくれます。
今日は、長距離の練習です。30日にはマラソン記録会、11月10日には、クロスカントリーリレー大会もあります。
学校には、毎日のように地域のボランティアさんが来られます。
今日は、読み聞かせボランティアさんと家庭科ボランティアさんが来られました。
読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆さんは、毎週火曜日の読み聞かせと、ともに毎年11月に創作人形劇をしてくださいます。
今年も練習が始まりました。どんなお話か楽しみです。
家庭科は、5年生がエプロン製作に挑戦しています。
たくさんの地域の方に、支えていただいています。合言葉は、「We Love とうごう」です。
2学期から着任したアンジェラ先生も学校に慣れて、楽しく学習をしています。
アンジェラ先生の発音をよく聞いて、素早くカードを取ります。
ほしいカードを「~をください。」と英語で会話します。
たくさんの友だちと会話を楽しみます。
1年生もフルーツバスケットに挑戦です。
英語について興味関心を持ってほしいと廊下掲示も頑張っています。
学校には、様々な掲示があります。
階段を上がると、運動会で学んだことが書かれています。運動会で終わりではなく、常に意識できるようにしています。
自分たちの学級のよいところをたくさん見つけています。
安心できる学級に育っています。この掲示を見ると、嬉しくなりますね。
10月の生活目標です。子どもたちと振り返りをしています。頑張りが増えていく様子が分かります。
学級の課題を話し合い、いつまでに達成するのか書いてあります。やりきらせることを大切に指導しています。
10月18日の学習発表会のテーマは、「251人で創る一度きりの最高のステージ」です。最高のステージに向けて頑張っています。
3年生は、総合的な学習の時間で学んだ「すてきな町 東郷」について発表します。 「梨のうた」も歌います。
梨づくりの魅力を語っていただきました。
「梨のうた」を作られた石川さんに、うたに込めた思いを聞きました。
たくさんの方から学んだことを劇にします。
4年生は、自分たちもお客さまも楽しくなるように演奏することに頑張ります。
5年生です。何やらホワイトボードに書いてあります。一体どんなステージになるか楽しみです。
6年生は、オープニングから演奏まで盛りだくさんです。6年間培った力を発揮してくれると思います。
10月18日の学習発表会に向けて、練習も張り切って行っています。だんだんと仕上がっていく様子は、見ていて頼もしいです。
1年生です。何ができるかな。お楽しみです。
2年生です。楽器ごとのパート練習も頑張っています。
東伯郡スポーツレクリエーション祭の表彰を行いました。
ミニバスケットボール 女子の部 優勝
おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。
算数の学習です。問題を解いて、グループでお互いの考えを出し合います。画面を操作しながら、書き込みをしていきます。
そして、子どもたちが書き込んだ画面を映し出して、全員で確認していきます。
子どもたちは、どんどん前に出て、自分の考えを発表していきます。それをしっかり聞き、さらに考えを深めていきます。
子どもたちは、自信を持って発言できるようになっています。
6日(日)には、湯梨浜町制施行20周年記念式典に6年生希望者が参加しました。
そして、羽合小、泊小、東郷小の6年生がステージに上がり、「ふるさと」を合唱しました。
色々な場面で、活躍しています。