27日(金)に6年生保護者人権教育研修会を行いました。
研修では、6年生の様子や今後の人権教育についてお話をさせていただいた後、鳥取県教育委員会事務局 人権教育課人権教育担当係長 田村様、中部教育局 社会教育担当係長兼社会教育主事 山下様をお招きして、ワークショップを行いました。テーマを「自分を生きる」として、資料「僕のもやもや」を使いながら、性の多様性について、意見を交わしました。
グループでの意見や他のグループでの意見を聞きながら、そういった考え方もあると気づいたり、「自分らしさ」について考えたりしました。
お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。




5、6年代表の選手が、東伯郡小学校陸上大会に出場しました。放課後練習にも取り組み、自分の持てる力を出し切りました。また、他校と競い合うことで、自分より力がある友だちもいることがわかり、さらに上を目指そうと感じたと思います。

本番前のアップです。


大会を終えて、陸上競技場に向かって「ありがとうございました。」の声が響きました。

学校にいた子どもたちからの温かいメッセージです。

陸上大会に参加していた子どもたちと学校にいた子どもたちのそれぞれの頑張りをたたえ合っていました。

大会前の放課後練習です。代表選手だけでなく、希望者も一緒に練習しています。
希望者も多いところが、東郷小の自慢できるところだと思っています。






家庭科の学習です。初めてミシンの下糸と上糸をかけて、縫っていきます。学校用のミシンは、糸通しの順番が番号で記してあります。しかし、なかなか難しいのです。ボランティアさんにアドバイスを受けながら、学習を進めていきます。



学習始まり3分前には着席していた子どもたち。

道徳の学習です。自分の考えをどんどん発表していきます。友達が発言すると、「あ~、わかる。」「あ~、そういうことか。」とまわりの子がつぶやきます。とても安心できる仲間です。

学級会です。学級目標の振り返りをしています。司会や記録にたくさんの立候補があります。頼もしいです。


自分たちの学級の様子を自分たちで分析し、改善策を話し合います。たくさんの意見が出てきました。
2学期の読み聞かせがスタートしています。
1~3年生の子どもたちは、絵本の世界に浸っていました。
読み聞かせボランティア「おはなし天女」さん、2学期もよろしくお願いします。





6年生が、学校運営協議会委員の河本定幸さんから東郷地域の伝統である龍踊りを教わりました。
10月の学習発表会で披露するまで、指導をお願いしています。
第1回目は、楽器の持ち方や立ち位置について練習しました。




4,5年生合同の音楽です。学習発表会の全校合唱で低音パートに取り組みます。


教育実習も後半です。授業を行っています。笑顔がすてきです。


11月8日の研究大会に向けて、どんなおもてなしをしようか話し合っていました。

タブレットを使っての学習も上手になりました。

かさくらべをしています。色々なアイデアを出し合っています。

20日(金)、5年生の総合的な学習の時間で手話学習を行いました。ゲストティーチャーとして、5名の手話支援員さん、手話普及コーディネーターさんがお越しくださいました。

「聞こえないことで、生活上困ること」について、グループで自分たちにできることを考えました。「自分だったら」と想像したり、できることを考えたりすることの大切さを学んでいました。


その後、手話の練習を行い、自分の名前の紹介や簡単なあいさつができるようになりました。
今回の学習をスタートとして学習を深めていきたいと思います。


4年生が19日(木)に東郷池でカヌー体験を行いました。
この日は、倉吉総合産業高等学校の土井先生、大西先生、金田先生、カヌー協会の中江さん、湯梨浜消防署の福山さん、町役場の宮脇さん、尾川さんにお世話になりました。
カヌー体験活動をとおして、「東郷池」という我が町の地域財産の素晴らしさを再認識し、またひとつ湯梨浜町の魅力を実感するよい機会となりました。







3年生が1学期に袋かけをした百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。枝を傷つけないように気をつけて、たくさんの梨を収穫することができました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。





たくさんの二十世紀梨が収穫できたので、全校児童が一人一つずつ梨を持ち帰りました。たくさんの方々の思いが詰まったおいしい梨でした。
三連休が明けて、子どもたちは運動会をやりきったという顔で元気に登校してきました。
「おうちの人にほめてもらいました。」「感動したって言ってました。」と教えてくれました。やっぱりおうちの人からの褒め言葉は、最高ですよね。頑張って良かったと思えます。たくさんのご声援、温かい拍手ありがとうございました。




担任からの熱い思いが伝わります。

運動会の振り返りで、がんばった★がいっぱいですね。

当日の映像を見ながら、振り返りました。


練習や本番でがんばったことやこれからの生活で生かしたいことなど、しっかり自分や友だちを見つめていました。


前日準備も頑張りました。全校のためにすすんで働いています。

思うように応援がまとまらず、6年生は考えて、各学級をまわり応援練習をぎりぎりまで行っていました。「私たちは勝ちたいんです。」という6年生の思いが伝わり、すばらしいチームとしてまとまっていきました。
運動会という行事をとおして、やりきることの気持ちよさや力を合わせることの楽しさを感じ、さらに成長した子どもたちです。