ソフトボール部は2年生4名、1年生2名の合計6名で活動を行っています。湯梨浜中学校だけでは大会に出場できないため、倉吉東中学校、倉吉西中学校と合同チームを組んで県総体予選、県総体と戦ってきました。夏休み中は倉吉東中学校のグラウンドで明日の中国大会へ向け毎日練習に励んできました。まずは1勝を目指し、県外の強豪に向かって行ってもらいたいともいます。頑張れ、ソフトボール部!
本日から各競技の中国大会が始まります。本日は湯梨浜中学校から陸上部個人に出場する予定です。鳥取県代表として胸を張って頑張ってきてください。
いいね 1
1学期に行った研究授業の紹介の最終回になります。最後は、東郷中学校時代から最も長く協同学習に取り組んでこられている山下先生の授業です。山下先生が2年1組で行った授業の学習課題は「神経系についてまとめるとともに、刺激を受け取ってから、反応するまでの時間を測定し、刺激や命令が伝わる道すじを説明できるようになろう」でした。この学習課題の長さも協同学習の特徴のひとつで、生徒がその時間にどんなゴールを目指せばいいのかを明確に示すためなら少々学習課題が長くなってもかまわない のです。授業の最初は今日の学習課題と授業の流れについての説明がありました。
次に、前の時間を振り返りながら神経について復習し、最初に行う実験の説明がありました。
実験は、iPadでインターネット上のホームぺージを利用して、人間が目で画面の変化を見てから反応するまでの時間を測りました。保護者のみなさんの中で、「二人がペアになり、一人が落としたものさしを、あと一方の人が指ではさんで受け止める実験」を覚えておられる方はいませんか? あれの現代版の実験だと思ってください。
生徒たちはできるだけ早く反応しようと頑張りますが、どんなに頑張っても結構時間がかかってしまうことに気づきます。次に、時間がかかってしまったという結果をもとに、このとき体中の神経のどこをどのように命令が伝わったのかを各自が考えました。
そして、各自の意見を班でまとめ、他班の仲間と意見交換(お出かけバズという手法です )をし、その後さらに班の意見を深めます。この手法には、その時点でどこかの班に正解があれば、ほとんどの班が正解にたどり着くことができるという利点があります。
そして最後は、授業の振り返りをして終了です。
もちろん放課後は、先生たちで反省会をし、今後の授業にいかしていきます。
明日から各競技の中国大会が始まります。湯梨浜中学校からは、バスケットボール女子、水泳リレー・個人、柔道個人、剣道個人、ソフトテニスダブルス、ソフトボール、陸上個人が出場する予定です。各部のみなさん、鳥取県代表として胸を張って頑張ってきてください。
いいね 2
夏休み中は各部活動の紹介もしていきたいと思います。初回の本日は、駅伝部を紹介します。駅伝部は男子22名、女子7名の計29名で活動しています。今後も部員の入部は受け付けていく予定なので、一人でも多くの仲間が加わってくれればと期待しています。夏休み中、全員で一生懸命に練習し、男女そろって県総体出場を勝ち取ってもらいたいと思います。練習後のプールでの楽しそうな表情を見ると、それまで厳しい練習していたとは思えないような気がします。
いいね 4
夏休み中、湯梨浜中学校では3年生に多目的室を開放(もちろんクーラー付きです)し、勉強の場を提供しています。「学びの場」と題し、会場には職員がいるようにし、生徒の質問にも答えられるようにしています。少しでも多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
いいね 1
なかなか予定を入れることができなかった避難訓練を7月18日(火)に実施しました。理科室からの火災を想定した避難訓練でしたが、火災発生の放送終了から避難完了(集合して点呼が終わるまで)までにかかった時間は3分24秒でした。400人以上の生徒・職員の避難であることを考えれば、かなり優秀な結果だったと思います。訓練後には、校長と生活安全委員長からの話がありました。校長からは「災害時の行動について真剣に考えたり、避難訓練をすることが、災害時の落ち着いた行動につながる」という話を自身の体験をもとにさせていただきました。
いいね 3
先週末、3年生が「租税教室」で税金について勉強しました。中学生にとっては少し難しかったかもしれませんが、ほとんどの生徒がしっかりと話を聞けていたと思います。税金の必要性、税金の種類、税金の具体的な使い道、海外の国との比較等、税金に関する様々なお話を聞くことができました。最後は、税の作文・書写の募集の話がありました。少しでもたくさんの生徒が応募してくれればと思います。下の写真は、1、4組の時の様子です。
いいね 1
1学期末の1年生の調理実習では、生徒たちがより充実した実習を行えるよう学校支援ボランティアの方たちに指導のお手伝いをお願いしました。多いクラスは何と7人のボランティアの方たちに来ていただき、各班一人ずつの大人がいる充実ぶりでした。子どもたちの作業を大人がやってしまうのではなく、上手に見守り指示を与えながら作業は進んでいきました。生徒たちは集中して調理実習に取り組み、心配していたハンバーグの生焼けもなく、全員がおいしそうにハンバーグを食べていました。授業の様子は、校長が参加できた3組と1組の様子です。
いいね 1
今週は1学期末の校内の活動の中で、ご紹介できなかったものをアップしていきたいと思います。本日は先週実施された専門委員会の紹介をしたいと思います。委員会の内容は、①6、7月の振り返り、②1学期全体の振り返り、③2学期への継続課題の申し送り、④先生の話、⑤2学期に向けた提案でした。とても面白いと思ったのは、すべてホワイトボードに記入して進行している委員会があったり、出てきた意見も含めすべてその場でiPadに入力してプロジェクタ表示している委員会もあったりしたことです。ただ、最も湯梨浜中学校らしいと思ったのは、授業と同じく協同学習の大切な要素である全員への仕事分担を明確にしていた委員会があったことです。さすが、湯梨浜中学校の委員長です。
いいね 3
本日、1学期の終業式を行いました。校歌斉唱の後、校長からは「① 県総体の頑張りをたたえる話、今後の部活動について ② 行事を通してのクラス、学年の成長についての振り返りのすすめ ③ 夏休みの生活について(勉強と遊び、命の大切さに)」を伝えました。その後、各学年で学年集会を開き、生徒代表の振り返り、先生方からの話があり、最後は教室で学活を行いました。明日からいよいよ夏休みです。保護者のみなさん、29日間の夏休みですが、お子様をご家庭でよろしくお願いします。
本日、令和5年度第15号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
学校だより15号0725R5.pdf
いいね 1