今日と明日の2日間が1、2年生の期末テストです。午前中に4教科のテストを終えて帰宅し、午後は明日のテストに向けて自宅学習をしました。午後は1、2階の通常学級の教室は生徒の姿がなく静まり返っていました。3年生は卒業式が近く、早く成績を出さなければならないため、先週のうちに期末テストを終えています。そのため今日の午後は3年生だけ授業でした。
1、2年生が午前中で下校するとなると3年生も帰りたくなってそわそわするのではと思いましたが、そこはさすがに3年生、午後もきちんと授業をしていました。「残り少ない中学校生活だから、少しでも学校に居たい」との声も聞かれました。県立高校の一般入試に挑む生徒には午後に公開された志願者数、競争率が気になるところでしょう。それぞれやるべきことには違いがありますが、全員が今、目の前のことに全力で取り組む姿勢を大切にしてほしいと思います。
以前の記述で、音楽の授業で楽器を使用した後に各自で消毒していることを紹介しましたが、音楽室はもちろん各教室の入り口、玄関、廊下のあちこちに手指消毒のボトルを置いて、いつでも消毒できるようにしています。現在設置している手指消毒液のボトルは、もともと中身に皮膚を保護するための成分が含まれているものでした。しかしその分ウイルス消毒の力は弱いとのことで、二学期のクラスター発生後、県の指導によりボトルの中身をより濃度の高いアルコール液に替えて使用しています。
新型コロナの5類への引き下げを前にマスク着用について話題になっていますが、本校でも無症状の陽性者も度々確認されていて、もしマスクを外していれば鼻や口周りを触った手には多くのウイルスが付着していることが考えられます。これまで以上に頻繁に手指の消毒をすることが大切になりそうです。

新年度4月に3年生で実施される全国学力・学習状況調査では、国語、数学に加えて、英語の調査があります。この英語では話す力も調査対象となり、タブレット端末を使ってオンラインで音声を送って採点されることになっています。今日はその事前検証を行いました。広い部屋にクラスの半数が移動して間隔をあけて着席し、iPadに自分のイヤホンをつないで、画面の動画を視聴しながら質問に答えていました。日頃から端末の操作には慣れていても、画面の動画に向かって声を出して応答するやり方には戸惑いがあるようでした。本番はマイクのついたヘッドホンを使用するのですが、国から配布される数が限られていて交替で使うことになり、交替の度に消毒が必要になります。なかなか大変な調査です。
修学旅行の準備や全国学調の準備を進めていると3年生への進級が間近に迫っていることを実感します。


2年生では3年生で実施する修学旅行の準備が始まっています。県外に宿泊するのは開校した年以来2回目になります。先週金曜日には班別自主行動の班を決め、それぞれ訪問先や行程を話し合いました。ここでもiPadが活躍し、訪問先の情報の検索や経路検索に利用していました。ただ、訪問する京都の町の大きさや坂などの地形、各地の距離感はなかなかつかめないようです。バス停から建物までの時間や神社や寺院の広い境内を歩く時間は無視されがちでした。これから詳細に調べる必要がありそうです。できれば京都の町の空気感も味わいながらゆったりと過ごしたいところですが、中学生はできるだけ多くの場所を訪問したいようです。想定外のハプニングが思い出になるのはいいですが、事故につながらないようにしっかり計画を立てておいてほしいと思います。



昨日、1年生のキャリア教育の一環として「社会人に学ぶ」学習を行いました。地元で活躍されている方を講師として迎え、現在の仕事に就いたきっかけ、日ごろ努力していること、仕事で得られる喜びなどについて講演していただきました。お仕事は、TVアナウンサー、消防士、看護師、警察官、保育士、役場職員、農家、調理師、理・美容師の9種です。生徒は9種の職業のうち関心のある職業を選んでお話を聞きました。お話を聞いて、これまで就きたいと思っていた仕事への意思が強まったり、仕事をする上で必要な努力に気づいたり、仕事の社会貢献度の大きさが分かったりしたようです。講師を引き受けてくださった皆さん、ありがとうございました。この学習をきっかけに、家族や親せき、親しい大人の人など、身近な人からも仕事についてお話を聞けるととてもいいと思います。




明日は3年生の3学期期末テストで、現在職員室は入室禁止となっています。中学校最後の期末テストになります。ワークブック等の課題提出がありますが、基本的には各自が計画を立てて復習をしてテストに臨むことになります。テストは出題者と生徒との真剣勝負です。教員も心を込めて問題を作成していますので、3年生も中学校の集大成としてしっかり準備をしてテストで力を出し切ることを期待しています。最後まで頑張る皆さんの姿はきっと2年生、1年生にも伝わります。
1、2年生の期末テストは来週実施します。


このホームページのアクセスカウンターが、今朝9:06では199994件で、もうすぐ20万件だなと思っていたところ、11:20にはついに200007件になっていました。実はここ数日アクセスが急増し1日当たり数百件となっていて驚いていたところでした。20万件の瞬間は見逃しましたが、そのためには自分がちょうど20万件目にホームページを開く必要があるのでまず不可能でしょう。20万件目の表示をご覧になった方、おめでとうございます。
これからもネット掲載可能な情報を吟味しながら学校の様子をお伝えしていきます。
(スマートフォンの画面)


今日は学校薬剤師さんによる教室環境のチェックがありました。これは法令に従って実施しているもので、夏の検査に続いて2回目になります。今回は浮遊粉塵の量、二酸化炭素濃度、温度と湿度、気流速度、照度などが中心でした。このほか騒音やホルムアルデヒドなどの化合物の検査、水道の水質検査なども実施し、多くの科学的データをもとに学校の環境の安全を確認し、安心して生活できるようにしています。
今日の検査結果は後日報告されるそうです。



昨日までの晴天続きで校地内の雪も大方消え、春の足音が聞こえるような時期になりましたが、まだまだ寒い日があります。教室はエアコン暖房で換気もしているため足元の寒さを感じる生徒があり、女子生徒の中にはひざ掛けを持参して寒さ対策をしている生徒があります。
この1月から女子の制服が一部変更になったので、今後はスラックスを選択することで寒さ対策になるかもしれません。実は腹巻も結構有効で一枚身に着けるだけで使い捨てカイロが不要になるくらいです。春まであとわずか、体調崩さないよう頑張りましょう。
